Home
「えべつイン」とは
えべつショップ!
お問い合わせ
ピアノ講師 亀井沙織先生のブログ - 記事一覧
https://ameblo.jp/saorikamei/
発行日時
見出し
2023.04.05
発表会無事終わりました❣️
<div><div style="text-align:center"><div class="limited_image15" data-entrydesign-count-input="part" data-entrydesign-part="limited_image15" data-entrydesign-type="image" data-entrydesign-ver="1.54.1" style="color:#333333;font-size:14px;line-height:1.6;letter-spacing:3px;display:inline-block;margin:8px 0;max-width:100%;width:343px" data-tmp-entrydesign-uuid="82f1efc4-a862-4fd9-ab73-864b0cac105f"><figure style="margin:0;background-color:#FFF8F9;box-sizing:border-box;box-shadow:3px 3px 20px rgba(202, 202, 202, 0.48)"><div contenteditable="false" data-entrydesign-skip="true" style="background:url(https://stat100.ameba.jp/ameblo/entry_designs/v1/sources/assets/limited040_frame_bg.jpg) no-repeat;background-size:100% 100%;background-color:transparent;padding:4.664723032069971% 4.664723032069971% 0;font-size:0"><span contenteditable="false" data-entrydesign-frame="user_image" style="position:relative;display:inline-block;height:0;font-size:0;background-color:#d4d4d4;padding-bottom:100%;max-width:100%;width:311px"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230405/08/saorikamei/9a/57/j/o1080108015265559682.jpg"></a><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230406/15/saorikamei/40/92/j/o0622062215266215059.jpg"><img alt="" contenteditable="false" data-amb-layout="intrinsic" data-entrydesign-frame-img="true" height="311" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230406/15/saorikamei/40/92/j/o0622062215266215059.jpg" style="position:absolute;top:0;left:0;height:100%;max-width:100%;-o-object-fit:cover;object-fit:cover;background-color:#d4d4d4" width="311" data-tmp-entrydesign-uuid="f16f8743-ebf4-46d8-97d3-db0741676a44"></a></span></div><figcaption data-entrydesign-content="" style="padding:5.830903790087463% 2.3323615160349855%"><p>2人の娘達と❣️</p></figcaption></figure></div></div></div><p>年に一度のえぽあホールでの発表会が先日無事終わりました❣️<br>今年は35名の生徒が出演し、初出演も14人と多く、みんな頑張りました❗️</p><p><br>クリスマス発表会のように小さな会場でのアットホームな感じとは違いホームならではの発表会🎹</p><p><br>沢山の観客の前で大きなステージに1人で立つ緊張感、そして響きの良い大きなホールで演奏すること、それは特別なことです!<br>上手く弾けた!ちょっと悔しい!など、生徒それぞれだと思いますが、今後の力になってくれる良い経験です。</p><p><br>私も、舞台袖から生徒達を見守り、毎年のことながら生徒たちの成長を感じ感激しました😭<br>下の娘も今回が初出演❣️なんとか無事弾けました😅<br>スタッフの方々、ナレーションや一緒に連弾してくれた西村先生、生徒達とご家族の皆様、来場された皆様、本当にありがとうございました‼️</p><p><br></p><p>次は夏の連弾の発表会です!</p><p>人前で弾くことは緊張しますが、発表の機会があるのはモチベーションに繋がりますし、みんなで音楽を共有できる機会です❣️</p><p>また頑張りましょうね‼️</p>
2023.03.18
毎日音楽コンクール受賞者記念コンサート
<p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230318/15/saorikamei/35/ce/j/o1024102415257001356.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230318/15/saorikamei/35/ce/j/o1024102415257001356.jpg" border="0" width="400" height="400" alt=""></a></div>毎コンで銀賞を受賞し、このコンサートに出演した一年生の生徒Sちゃん💕<br>いつも通りの演奏が出来ました😊<br>聴いている時は、私もドキドキでしたが無事終わり、ホッとしました。<br>出演者はみんなやっぱり上手❗️<br>小さい子でも落ち着きと貫禄があり、さすが!という感じでした。<br>そんな中、このコンサートに出演出来たことは、とても光栄なことで良い経験になったと思います❣️<br>近日に今度は発表会があるので、また頑張りましょうね❗️<p></p>
2023.03.08
池田奈生子さんのレクチャーに行ってきました♫
<p>札幌在住の作曲家、池田奈生子さんの作品のレクチャーに参加しました😃</p><p>奈生子さんの曲は、本当にどの曲も素敵で、以前から大ファンでした💗</p><p>私自身も弾いていますし、生徒も発表会で弾いたり、現在も大人の生徒さんが普段のレッスンで曲集を弾いているところです♪</p><p>ソロ楽譜のAYAは、癒される曲ばかりで、、曲全体や部分的な所もどんなイメージで作ったのかお話しして下さり、奈生子さんの演奏と相まってさらに魅力が伝わってきました💗</p><p>連弾曲は初めて聴く曲でしたが、本当に素敵で、絶対弾きたい!生徒にも弾かせたい!と思わせてくれました❣️</p><p>奈生子さんの魅力的な曲がこれからもどんどん広まってくれたら嬉しいです💗</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230308/05/saorikamei/67/ef/j/o1080144015252525042.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230308/05/saorikamei/67/ef/j/o1080144015252525042.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p><br></p><p><br></p><p><br></p><p><br></p>
2023.02.20
ブルース・リウのリサイタル
<p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230220/12/saorikamei/62/6a/j/o1024136515245562832.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230220/12/saorikamei/62/6a/j/o1024136515245562832.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div>昨日は、ショパンコンクール1位のブルースリウのリサイタルに主人と行ってきました❗️<br>一曲目はラモー。最初の音が鳴った瞬間、何という優しい音!別世界に引き込まれました!<br>優しいタッチと軽やかなトリルなど、彼ならではの音楽でした。<br>彼の魅力は何と言っても「軽やさ」❗️<br><p>あらゆる箇所でピアニッシモで風のように演奏し、あれほど粒の揃った軽快で煌びやかなタッチはかつて聴いたことがありません。</p><p><br></p>最後のリスト「ドン・ジョバンニの回想」はこれでもかというほどの超絶技巧で会場を魅了する圧倒的な演奏❗️<br>アンコールも4曲弾いてくれて、スタンディングオベーションの大喝采のリサイタルでした!<br>しばらく余韻が続きそうです❣️<br><p></p>
2023.01.02
明けましておめでとうございます
<p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230102/11/saorikamei/0a/53/j/o1024182015224432238.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230102/11/saorikamei/0a/53/j/o1024182015224432238.jpg" border="0" width="400" height="710" alt=""></a></div>年末年始は滋賀の実家でゆっくり過ごしています🥰<br>昨年は、ピアノ講師としての仕事以外も、こども園の役員や、小学校のボランティア活動で忙しい毎日でしたが、有意義な一年でした。<br>今年も色んな所で子ども達の役に立てるよう活動していきます❣️<br>そして、この時期には珍しく、教室に12月と1月で計3名入会していただき、新しい生徒さんとのレッスンも楽しみ🥰<br>今年もどうぞよろしくお願いします💗<p></p>
2022.12.21
クリスマス発表会
<p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20221221/09/saorikamei/74/04/j/o1024074115219001720.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20221221/09/saorikamei/74/04/j/o1024074115219001720.jpg" border="0" width="400" height="289" alt=""></a></div><p>クリスマス発表会が終わりました🎄</p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20221221/09/saorikamei/9b/57/j/o1080081015219002770.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20221221/09/saorikamei/9b/57/j/o1080081015219002770.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a><br></div><br>二回コロナで中止していたので、3年ぶりのクリスマス会❣️<br>今年は3部に分けての発表会とお楽しみ会。発表会が初めての子達も多かったけど、みんな上手に弾けましたね💗<br>講師演奏は、後半はみんなに手拍子をしてもらいながら、クリスマスメドレーを演奏🎄<br>お楽しみ会は、お菓子がもらえる玉入れや、○×ゲーム、ビンゴではみんな景品選びで楽しそうでした🥰<br><br>私手作りのしおり(90枚ほど作成!)を生徒とお母さんそれぞれ好きなものを選んでもらい帰りのプレゼントとしました💗<br>3部ともアットホームで、和やかな楽しいクリスマス会となり良かったです🥰<br><p></p>
2022.10.19
樹原先生のセミナーに行って。
<p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20221019/15/saorikamei/03/1a/j/o1024136515190598127.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20221019/15/saorikamei/03/1a/j/o1024136515190598127.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p><br></p><p>今日は楽しみにしていたセミナーに行ってきました!</p>樹原先生はピアノランドの作曲者で、沢山の素晴らしい曲を作曲し、2段階導入法やあらゆるアプローチで子どものピアノ教育のために力を注いでらっしゃいます。<br>2年間に渡り受講したピアノランドの勉強会が先月終わりましたが、樹原先生ご本人が札幌に来られるのは3年ぶり!<br><p>やはり、先生のオーラと情熱に圧倒されました!</p><br>今回はピアノランドプラスの新刊のセミナーで、その素敵な曲達を、実際に作曲者の樹原先生の演奏で聴くことが出来、胸がいっぱいでした。<br><p>簡単な曲だけれど、どの曲も高い芸術性があり魅力が溢れていて、早く生徒達に弾かせてあげたい!とワクワクしています💗</p><br><p>終わってから、仲の良い西村先生と久しぶりにランチをして帰ってきました❣️</p><br><br><p></p>
2022.10.17
娘の誕生日でした❣️
<p>先日、下の娘の5歳の誕生日でした💗</p><p>娘は何日も前からカウントダウンして楽しみしていた誕生日❗️背も伸びてきて、大人の歯が1本生えてきて、あらゆることで成長をひしひしと感じています。最近はピアノも大好きな娘❤️</p><p>1日違いで主人の誕生日なので、合同誕生会です😆</p><p>室蘭からばあばじいじも来てみんなで賑やか誕生会でした❣️</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20221017/13/saorikamei/14/af/j/o1080075415189693419.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20221017/13/saorikamei/14/af/j/o1080075415189693419.jpg" border="0" width="400" height="279" alt=""></a></div><p><br></p>
2022.09.29
レ・フレール斉藤守也先生のセミナーに行って
<p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220929/15/saorikamei/12/13/j/o1024136515181358564.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20220929/15/saorikamei/12/13/j/o1024136515181358564.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p><br></p><p>「ピアノアレンジのコツ」というセミナーに行ってきました。講師はあのレ・フレールの斉藤守谷先生❗️</p><br>簡単な曲でも自由にアレンジできるようになりたくて、参加しました。<br>何と言っても、先生が弾く生のピアノ、そしてアレンジを間近で聴いて、そのノリや迫力は流石‼️<br><br>2時間に詰め込んだ内容は、コード、スケール、リズムの3点でアレンジすることができて、それぞれアレンジのヒントやコツを教えていただきました。<br><p>コードについては、だいぶ理解していたので、今日の内容もすんなりと納得😄</p><p>代理コード、借用和音を使って、変化させたり、</p><p>ベースを変えない手法や1つだけ変えるクリシェなど、やり方は様々。</p><br>ブルースやロック調のアレンジなど、普段はあまり使わないリズムやスケールで、幅広いアレンジをされていたので、私も色んなパターンを練習して弾いてみたいと思いました!<br><br><p>スケールも世界には本当に山程の種類があって、それぞれ独自の世界観があるので、そのスケールを使うことによってもその雰囲気になるアレンジができるんですね♫</p><p><br></p><p>今日のアレンジのコツ、まずは実践あるのみ!</p><p>時間を作って楽しみたいと思います‼️</p><br><p></p>
2022.09.22
レッスンだより100号を迎えました!
<p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220922/13/saorikamei/23/71/j/o1024136515178116565.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20220922/13/saorikamei/23/71/j/o1024136515178116565.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p><br></p><p>毎月生徒達にお渡しするお便りが、10月号で100号になりました‼️</p>レッスンにはお母さんが付き添いする生徒はほぼ小さい生徒さんだけなので、このお便りを通じて色々と発信しています😃コラムやレッスンの取り組み、新入生の紹介、継続年数やコンクールなど生徒達の頑張りの他、今後の行事予定やレッスンのお休みなど。<br><p>コミュケーションのツールとして手書きで毎月欠かさず約8年間続けています💗</p>100号という響きが嬉しく、少し達成感を感じていますが、これからも続けていきたいと思っています❗️<p></p>