Home
「えべつイン」とは
えべつショップ!
お問い合わせ
江別走ろう会 - 記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/hasirokai
発行日時
見出し
2025.03.31
会報4月号
<p> 今日で3月も終わり、早いもので1年の4分の1が過ぎてしまいました。彼岸すぎて七雪と言われていますが、ここ3日連続で降雪がありました。それでも雪融けはどんどん進み、江別市の土木事務所の積雪量は本日5cmになっています。もしかしたら明日には積雪が0になるかもしれません。会報を届けた班長宅の花壇にはフクジュソウが見られました。</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a6/ff75e597037df6e3aad770439e814f81.jpg" width="881" height="827" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/75/889e5279c5764d615ac7cce3c5e5cb1d.jpg" width="865" height="649" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5b/07f40c38bb825067a1d0813bc0cfe09b.jpg" width="930" height="1401" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8d/73cdc46c38daafb06348de15ee34ad89.jpg" width="904" height="1332" /></p>
2025.03.27
「江別 FUN! RUN!」が開催
<p> 江別市スポーツ振興財団から2025年度の「スポーツ大会・講習会のご案内」が発行されました。そこには昨年まで開催されていた「原始林クロスカントリー大会」がなくなっていたので、職員の方に伺うと、クマ出没、倒木、スズメバチ等の影響で原始林内に入ることが難しくなってきたので原始林内に入らない形で「江別 FUN! RUN!」を計画しているとのことでした。今のところ、開催期日は10月5日(日)、参加料は小中学生1400円、高校生以上2500円、8月1日から申し込みが始まるそうです。詳細な大会要項は後日発表されるそうです。</p>
<p> 「原始林クロスカントリー大会」は第32回で幕を閉じましたが、新しい形で再開催されることを嬉しく思います。</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c0/ba880c14ac9facb883cd407304ff8ab7.jpg" width="889" height="1261" /></p>
2025.03.02
歩くスキー第9回例会
<p> 最終回となる歩くスキーの例会が無事に終了しました。9回目となる今回は、強風の中の出発、帰りの途中からは強い風雪となり、しかもすぐ融ける雪だったため、ウエアや手袋がびしょ濡れになりました。全9回で延べ143人の参加者、1回平均約16名でした。実参加者は24名で、そのうち皆勤者は8名、精勤者は4名でした。豚汁が振舞われ、ゲーム大会も開催され、有意義で楽しい最終回となりました。</p>
<p>★「歩くスキー専門委員会」のHPは→<a title="" href="https://aruku-ski.com/2025/03/02/2025%e5%b9%b43%e6%9c%882%e6%97%a5%e3%80%80%e7%ac%ac%ef%bc%99%e5%9b%9e%e4%be%8b%e4%bc%9a/" target="_blank" rel="noopener">こちら</a></p>
<p>【準備体操、移動、出発準備】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/16/9398d36dd4c52c5b0ce570e6fad11ca3.jpg" width="868" height="648" /></p>
<p>【青空の下出発、順調に進み、途中で写真撮影も】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6a/af7eb320403298f2d3853a25a3c05b9b.jpg" width="863" height="647" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/33/01420fe3824554b5f9ee274b9c1f3dbf.jpg" width="868" height="651" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e7/92d4253694dfed67d0b341f4b1933c74.jpg" width="871" height="652" /></p>
<p>【目的地の自然ふれあい交流館、そこで集合写真】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cb/34ac456aa17a66c7d4fb57e07c6e8622.jpg" width="869" height="652" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b9/52ec5d141a9d79d87596f894c5d2428e.jpg" width="865" height="649" /></p>
<p>【近くの積雪計は約75㎝、前回例会より1週間で約35㎝減少】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f4/7b88cb98b330ec29f95777889dfa3908.jpg" width="865" height="649" /></p>
<p>【帰路に、途中から強い風雪、犬に迎えられ無事に到着】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cb/3fe4e21e5ae1a880bf16ed794b8d2a26.jpg" width="863" height="647" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fd/94b77c7a01f337b37d1803f75b3993ae.jpg" width="861" height="646" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/08/1c3d0463838f7784e37cbb43ce0a6dc0.jpg" width="860" height="644" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/eb/0e5fa7f95d4d89a2496cdfd216022cdc.jpg" width="857" height="643" /></p>
<p>【文京台地区センターに戻ると、事務局長夫人によるゲーム大会】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c9/f19fe6feb4100cfb01daec6bbf8e1fce.jpg" width="857" height="643" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5e/6965076831a4aec1df5a6b9a667d37df.jpg" width="856" height="642" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/85/b5abb8cdc907a491014317b99de3d9d3.jpg" width="856" height="641" /></p>
<p>【優勝チームと準優勝チーム、豪華景品を授与】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/19/c1ebe6d0d3321171b816656cabbda008.jpg" width="861" height="645" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f7/2152ddb050c5a9c576ecc45353ed5fcd.jpg" width="867" height="649" /></p>
<p>【事務局長夫人手作りの豚汁をいただきました】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/86/a610135096fbc700573d895635f3b53d.jpg" width="872" height="654" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/59/b202ab911c07e4f33fddee7bba444b67.jpg" width="869" height="652" /></p>
<p>【その後納会、会長挨拶後皆勤賞等を授与】<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/ae78499812e2688eeffed6e0c9026293.jpg" width="868" height="652" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a4/5a933f536539f72f3d110aac0603f886.jpg" width="866" height="652" /></p>
<p>【最後に集合写真を撮って解散】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/91/ffe371e08ad8d66177ebf23954cc491e.jpg" width="872" height="653" /></p>
<p>【会長よりパンと台所用品のプレゼント】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2c/bc4e32f46c988b1939300d822951139d.jpg" width="870" height="1151" /></p>
2025.03.01
ラジオ体操会(2月)
2月は1月後半に続き気持ち悪い位に気温が高めの天気が多くて毎日が3月のようでした。
3月も大雪が降る可能性があるのでまだまだ“構える”必要はありそうです。
日中の寒暖差が大きく、早朝の道路は非常に滑りやすいので気を付けましょう。
大麻西町ラジオ体操会 会長 川合貴之
<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/09/89f37b9367c7af7e8d2f73e0e85576eb.jpg" />
<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/42/0bc995a03b0ca580a53fb4beab415ede.jpg" />
2025.02.28
会報3月号
<p> 例年になく暖かい日ば続いています。特に本日は今年最高の+7.1℃を記録しました。雪融けもどんどん進んでいます。そして早いもので明日から3月です。1年の6分の1が終わってしまいました。</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e9/bd8fa1278ee1574838ac1e693442426d.jpg" width="863" height="1335" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c3/7ab4cdc5706fa2160a429126daff5169.jpg" width="868" height="1290" /></p>
2025.02.23
歩くスキー第8回例会
<p> 突然の大雪が降る中の例会となりました。そんな中、13名が集まり激しい降雪の中を約30㎝の雪をラッセルしながら進みました。コンディションがよくなかったので全員が大沢口で折り返してきました。その頃になると青空が広がる天気に変わり、雪の花が咲いたような美しい木々が見られました。また足元の条件も悪かったため、転倒者が続出しましたが、往復約3kmを満喫してきました。</p>
<p>★ 次回は、3月2日(日)10時 文京台地区センター集合</p>
<p> (最終回なので豚汁が出され、皆勤賞・精勤賞が渡されます)</p>
<p>★「歩くスキー専門委員会」のHPは→<a title="" href="https://aruku-ski.com/2025/02/23/2025%e5%b9%b42%e6%9c%8823%e6%97%a5%e3%80%80%e7%ac%ac8%e5%9b%9e%e4%be%8b%e4%bc%9a/" target="_blank" rel="noopener">こちら</a></p>
<p>【準備体操、移動、出発準備】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fe/ab2aff9bc5a2d1a4a5b3ffdc97896955.jpg" width="872" height="654" /></p>
<p>【雪に覆われた中をラッセルをしながらスタート】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d0/4fab0112e99e16f1e5eda6ca29df7c24.jpg" width="871" height="653" /></p>
<p>【雪の降りしきる中、森を抜け、雪原を通り、自然ふれあい交流館へ】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/00/4cfc887960dc5f56bcadd74fba1afbc0.jpg" width="871" height="653" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6b/92dbe80cbbb6662b3b8f841a7a1e8e40.jpg" width="871" height="653" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/05/c5ec85683d3741fef142b42f0b856c12.jpg" width="868" height="652" /></p>
<p>【自然ふれあい交流館横で集合写真】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5c/db486a604296ed873a5f2e8c3159e80f.jpg" width="867" height="650" /></p>
<p>【更に大沢口まで進み、そこでも集合写真】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cc/7672d6bce4171492c3a23f309a0576fc.jpg" width="865" height="649" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4b/232dd1c372271cc521c24dab2dbd5e5b.jpg" width="863" height="647" /></p>
<p>【そこから折り返して帰路に】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fe/b1fe7c0ef73b95468dbdfc048ed87f4f.jpg" width="864" height="648" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0e/220c9104e88c8cca5185abcfa713e0ef.jpg" width="867" height="650" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/31/93089ec31606a21df97be2f3723ad591.jpg" width="865" height="649" /></p>
<p>【11:45頃に全員到着、跡片付けし終了】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d8/b53d19e5a8997e22b0e558405c406d72.jpg" width="867" height="650" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bc/41c39a612f0aa3b01bcce0ca10e855b3.jpg" width="866" height="649" /></p>
<p>【雪の花が咲いた樹木】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/49/37467c31814710093c66ae30bfa9bbf6.jpg" width="863" height="647" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5b/4e6f01af1588e7f94ca8656f0616ad13.jpg" width="861" height="646" /></p>
<p>【積雪計は約110cm】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d2/4f885db3e4ea19aa4c6b2f7e4421bdcb.jpg" width="861" height="646" /></p>
2025.02.17
「春のさわやかマラソン」の案内
<p> 「第8回春のさわやかマラソン」の案内が届きました。今年から5月5日(月・祝)になりました。エントリー締め切りは3月31日(月)です。</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6a/daed3c0eeea97f9c45b799dcb611a648.jpg" width="836" height="1181" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/16/bfce9fcb1ea4819946bc8677920b0fb1.jpg" width="858" height="1185" /></p>
2025.02.16
歩くスキー第7回例会
<p> プラス3.8℃まで上がる暖かい中、春スキーのような雰囲気の例会になりました。今回は13名と少ない参加者でしたが、大沢口からUターングループ(4名)と先に進むグループ(9名)に分かれて森林公園の大自然を楽しんできました。</p>
<p>★ 次回は、2月23日(日)10時 文京台地区センター集合</p>
<p>★「歩くスキー専門委員会」のHPは→<a title="" href="https://aruku-ski.com/2025/02/16/2025%e5%b9%b42%e6%9c%8816%e6%97%a5%e3%80%80%e7%ac%ac7%e5%9b%9e%e4%be%8b%e4%bc%9a/" target="_blank" rel="noopener">こちら</a></p>
<p>【会場には飲食物の用意】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/58/3dfef377a5fb73ba68e134d12cc93a03.jpg" width="862" height="587" /></p>
<p>【事務局長の説明後、準備体操、移動、出発】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c8/5c8251a3d19c5d769b6555986bb28298.jpg" width="867" height="650" /></p>
<p>【森林公園内を順調に進み、自然交流館前で集合写真】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bd/9ff109fcf9a7ba57339a0b33161a6ba5.jpg" width="867" height="650" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/59/9f404e14c34dbf913333eb439ea177a2.jpg" width="865" height="649" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/20/64cf0fb447b29851a9e3581c8b2cad4b.jpg" width="867" height="650" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a2/297db2a7f87cc0a873bf2758c54c146e.jpg" width="863" height="592" /></p>
<p>【Uターングループと、先に進むグループ】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e5/b50e7ecc66bba473a334d9e58269c0ee.jpg" width="864" height="648" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b6/aaecf7c7fd621ec98be5c0e64d9ac853.jpg" width="864" height="648" /></p>
<p>【大沢コースからエゾユズリハコースへ】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6d/e45ee152c03e1e926d0dab39a7c5fea2.jpg" width="863" height="647" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/be/5d0ec3095fc59419d7fe333b4f3d3710.jpg" width="863" height="647" /></p>
<p>【分岐点で集合写真、会長からきびだんごの差し入れ】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7a/b06ebf2fc1008da9e0a36639aa466995.jpg" width="863" height="599" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0c/5dab8089a412fa320b1d5763a141a859.jpg" width="861" height="583" /></p>
<p>【下り坂・上り坂を通り、11時45分頃に無事に到着】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/76/da2bceae6196f96bd126e1b642d06611.jpg" width="860" height="645" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/50/669f0c84104da28330f0f05d92243281.jpg" width="857" height="643" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ba/ff6f23029d3044e7ddc4e3200cd197af.jpg" width="853" height="640" /></p>
<p>【自然にできた雪のオブジェ、積雪計は約80㎝】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/63/091dd5670ed699b20c621984ddf35d91.jpg" width="855" height="641" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/75/2f9bfe6d639bb9e01d225740985b8f5d.jpg" width="853" height="640" /></p>
2025.02.10
歩くスキー第6回例会
<p> 6回目の例会も16名の参加者で無事に終了しました。今週末は、バレンタインデーなため、事務局から恒例の「チョコレート」が配られました。風が冷たく、終盤はアラレが顔にあたる中、新雪を踏みしめながらの散策になりました。大沢口での集合写真後、Uターン組と基線途中まで進む組に分かれ、冬の大自然を味わう歩くスキー例会となりました。(ブログ担当者は不参加だったので、歩くスキーのブログより写真等をお借りしました)</p>
<p>★ 次回は、2月16日(日)10時 文京台地区センター集合</p>
<p>★「歩くスキー専門委員会」のHPは→<a title="" href="https://aruku-ski.com/2025/02/09/2025%e5%b9%b42%e6%9c%88-9%e6%97%a5%e3%80%80%e7%ac%ac6%e5%9b%9e%e4%be%8b%e4%bc%9a/" target="_blank" rel="noopener">こちら</a></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b7/ea9dfa6caf10131b3c838ca976638e04.jpg" width="859" height="368" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/20/01d2b01a12f1afa807af530d359fad02.jpg" width="859" height="368" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9b/b239046eee4a0205f394f5c431fbdb01.jpg" width="862" height="646" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2a/f0fac3dc79a0c192fce8fdec218179e4.jpg" width="859" height="644" /></p>
2025.02.02
歩くスキー第5回例会
<p> 少雪の冬と思っていたら、急なドカ雪に驚きました。2月2日(日)の例会日は節分で、会長からのプレゼントも用意されていました。また久しぶりに真冬日となり、天候も降ったり晴れたりの変化の激しい中の例会になりました。16名の参加者で雪を蹴散らしながら、大沢園地までの約7km、雪の花が咲いた木々の中を歩き心地よい汗を流すことができました。</p>
<p>★次回は2月9日(日)10時 文京台地区センター集合です。</p>
<p>★「歩くスキー専門委員会」のHPは→<a title="" href="https://aruku-ski.com/2025/02/02/2025%e5%b9%b42%e6%9c%88-2%e6%97%a5%e3%80%80%e7%ac%ac5%e5%9b%9e%e4%be%8b%e4%bc%9a/" target="_blank" rel="noopener">こちら</a></p>
<p>【会長からの節分プレゼント、事務局長より新会員の紹介】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d6/6ff8f1dc7e7d1026d31895bc6b6909e8.jpg" width="868" height="650" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a9/43d9a49dd1ff48f0e45860e49b012816.jpg" width="867" height="650" /></p>
<p>【いつものように、準備体操、出発、スキーをつける、雪原が広がる】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/84/9c7e3e64a1acc38e077db6dc17f1b75e.jpg" width="864" height="648" /></p>
<p>【新雪をかき分けてスタート、そして木々の雪の中を進みます】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ab/583ce34c768fb814ab174c2c7bf93e0f.jpg" width="867" height="650" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1c/a0dd856059abbd80977e21f4df3415be.jpg" width="868" height="651" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/27/4a00193a78e85bf5be4bec30d4d0c47b.jpg" width="867" height="651" /></p>
<p>【自然ふれあい交流館前で集合写真】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a9/57aec5e2d077ad9807faa427eb2557dd.jpg" width="868" height="650" /></p>
<p>【Uターングループと、大沢園地を目指すグループ】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9f/f1a06bb02bdb6f54b7c30f2b5c1a354f.jpg" width="872" height="654" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e4/464023a3f7d4c1c72c8308ae73540598.jpg" width="873" height="655" /></p>
<p>【野鳥愛護会の団体とすれ違う】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/84/dab64a2d3beba6db0dcc388acda317f9.jpg" width="877" height="658" /></p>
<p>【大沢園地のトイレ屋根には1mほどの積雪、集合写真】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6e/3b2d1629f913dae5e751e60693864a7d.jpg" width="877" height="658" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e8/ea2ecda69cf73dd8d78a70a5502de2d2.jpg" width="879" height="658" /></p>
<p>【カツラコースから大沢コースへ、12時15分ごろに無事に帰着】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/52/4b4a6f842f6041416d412907d8212c38.jpg" width="884" height="663" /></p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ca/ce32790ac01dac620603eb8f45d10966.jpg" width="883" height="662" /></p>
<p>【大沢口の積雪計は約79㎝】</p>
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e5/b36a8045a9b972daad1f48602921fc5b.jpg" width="877" height="658" /></p>