田所かおりオフィシャルサイト - 記事一覧
発行日時 | 見出し |
---|---|
2024.12.11 |
長くて淡いグリーンの美!飛騨・美濃伝統野菜「十六ささげ」@岐阜県本巣市
こんにちは。 今回は、岐阜県の飛騨・美濃伝統野菜 まず、ササゲについてです。 『日本の野菜文化事典』によれば、 ササゲは熱帯アフリカで作物化した ササゲには、乾燥種実を食用にするハタササゲと 呼び名や同名のものがあって こちらが今回お話を伺った大野浄子さんです。 御年89歳! 大野さんは、「十六ささげ」を50年近く ちなみに上田さんによると、 多くの方はイチゴの後作に 大野さんは、連続した作型で作られていて、 収穫の目安は、このくらい。 左が適期で右の1本は採り遅れ。 毎日収穫しているけれど、 大野さんは、豆の感じが好きなので、 出荷基準では長さと太さを見るとのことで、 長すぎ、太すぎは規格外品で、 花がらをとっておかないと、こんな風に 今年は花がバラバラ咲いているけれども、 2番花あたりになると、樹勢が弱くなってくるので、 種は、各生産者で自家採種をされています。 昔から種を受け継いで作っているので、 大野さんは、豆の長さが2本そろっているもので、 岐阜県内でも糸貫で作る「十六ささげ」は、 また、ホームセンターでも 採種は、こんな風に ちなみに、上田さんの手のひらの上の 乾燥した豆をあまり食べることは 栽培面での特徴を伺うと、 水も欲しがる作物で、 暑いときに根本に水が残ってしまうと また、収穫後に莢が熱を持つため、 確かに、熱いです。 最後に、大野さんのお好きな食べ方を伺ったところ、 他には、この地域だと、生姜とお醤油で味付けした 帰りに上田さんのご案内で、 まずは、「十六ささげ」のコーナー。 こちらはササゲの販売コーナーです。 色々なサイズがあります。 関東でもあまり「十六ささげ」を 発送用の箱がこちらです。 やはり箱も細長かったです。
左が直売所で購入したササゲ、 茹でるとこんな感じの仕上がりになりました。 そして、直売所で購入したササゲ。 味の比較をすると、 そして、大野さんに伺った 「十六ささげ」の控えめな味には、 淡い緑色でとても長い糸貫の「十六ささげ」。 筋がなく、シャキシャキよりも歯ごたえのある ◆糸貫農産物販売所 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 ~マニアックな方向け情報~ ・ハタササゲは乾燥した種子を菓子や餡にしたり ジュウロクササゲの記載も記します。 ・ジュロウササゲは若莢を食用にする変種で、 ※参考文献 The post 長くて淡いグリーンの美!飛騨・美濃伝統野菜「十六ささげ」@岐阜県本巣市 first appeared on Seed to Harvest. |
2024.12.08 |
絶滅の危機を乗り越えた幻の「徳山唐辛子」を訪ねて@岐阜県本巣市
こんにちは。 今回は、岐阜県の伝統野菜 実は、「徳山唐辛子」を知ったのは、 こちらが今回お話を伺った まずは、幻の唐辛子と言われる そんな唐辛子を羽田さんのお宅で自家用に そして、伺った日の翌日が 栽培について伺いました。 出荷用に収穫するのはほとんどが赤く着色したもの。 1個だけ赤く色づいた実を見つけました。 でもこれは、一部傷んでいて そして、徳山村の方が土地がやせていたそうで、 今年は、早い時期から気温が高く、 雪は、子供のころは除雪が必要なくらい 採種は、樹勢が良い株を残すそう。 一般的な唐辛子の1.6倍の辛さがある その名も「地獄うどん」! 徳山村の冬の寒く、雪が積もる地域だそうで、 羽田さんのお宅では、 「徳山唐辛子」が使われた様々な加工品が 1.6倍の辛さと聞き、恐る恐るいただきました。 これから冬本番。 ◆道の駅「うすずみ桜の里・ねお」直売所 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 The post 絶滅の危機を乗り越えた幻の「徳山唐辛子」を訪ねて@岐阜県本巣市 first appeared on Seed to Harvest. |
2024.12.05 |
山間地のやせ地が育てる幻のジャガイモ「弘法いも」の魅力@岐阜県本巣市
こんにちは。 今回は、岐阜県の飛騨・美濃伝統野菜 伝統野菜の本を見ていると、 一体どんなジャガイモだろうと、 実は、残念ながら取材時にはすでに ではまず、お料理の紹介から。 塩の結晶が表面に出るまで 栗とジャガイモの中間のような食感です。 そして、 湯がいてから、 こちらも、食感は固めのホクホク感。 「弘法いも」の代表的なお料理として、 先ほどから、食感が固めと表現していますが、 そして、皆さまお気づきのように、 下の方のエリア(山を下ったエリア)だと、 この辺りの地域では、奥にいくほど また、「弘法いも」の名前の由来も、 弘法大使ご本人が、各地へ伝えたという 弘法大使が生きた時代に、 さて、現代にお話をもどして、 栽培のお話も伺いました。 出てくる茎も、一般のジャガイモの茎より細く、 植え付けの後の作業は、 ちなみに、「弘法いも」のお花は紫色だそう。 収穫後は日が当たらないように乾かし、 今年の種イモはお米の袋に このエリアで「弘法いも」を 畑に育つ「弘法いも」が見られなかったので、 道の駅「うすずみ桜の里・ねお」直売所で 春まで種イモを無事に保管できたら、 「弘法いも」の美味しさは 基本的に、種ではなく、イモで育てるジャガイモは ◆道の駅「うすずみ桜の里・ねお」直売所 「弘法いも」の他に、「徳山とうがらし」、 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 ※参考文献 The post 山間地のやせ地が育てる幻のジャガイモ「弘法いも」の魅力@岐阜県本巣市 first appeared on Seed to Harvest. |
2024.12.02 |
飛騨・美濃伝統野菜「まくわうり」信長の時代から未来へ@岐阜県本巣市
こんにちは。 今回は、岐阜県の飛騨・美濃伝統野菜 日本では最も古い野菜の一つで、 『野菜 在来品種の系譜』には、 ちなみに歴史上の人物、 そんな伝統野菜「まくわうり」を求めて、 こちらが今回お話を伺った 研究会の発足は平成2年。 まずは「まくわうり」の栽培についてです。 定植して1週間ほどで、摘心をし、 その後、畑からはみ出た枝を整理する 「まくわうり」は開花から30~35日で 1本の苗に大体20から30個実るそうです。 「まくわうり」は完熟したら、ツルの付け根から まるで、宝物探しのようです。 収穫した果実のうち、 伝統野菜のシールを貼って こちらが、お尻が割れたものです。 暑いときに雨がザーッと来ると、 取材時は2週間近く降雨がなく、 出荷できないものは、加工に回されます。 岐阜農林高等学校の高校生が ちなみに、樽見鉄道 北方真桑駅のホームには 地元特産物を盛り上げる、 また、「まくわうり」の加工品としては、 「まくわうり」栽培で、 それでも、うどん粉病は出やすいので、 種は毎年採種されていて、 選ぶ基準としては、 この10本の線が「まくわうり」の特徴とのこと。 研究会発足した頃は、甘さを求めて これからも伝統野菜「まくわうり」を 帰宅して、まずは生でいただきました。 糖度は6度。 そして、恵比須屋さんで手に入れた 原材料名から香料は入っていませんが、 一般的な小豆の羊羹と比べて 生でも、加工品でも。 ◆御菓子司 恵比須屋 ◆JAぎふの産直施設 おんさい広場真正 入口の壁に「まくわうり」の紹介がありました。 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 ~マニアックな方向け情報~ 今後の取材で、「まくわうり」を親にした ・メロンは古代にエジプト、中央アジアから ※参考文献 The post 飛騨・美濃伝統野菜「まくわうり」信長の時代から未来へ@岐阜県本巣市 first appeared on Seed to Harvest. |
2024.11.29 |
飛騨・美濃伝統野菜「沢あざみ」との邂逅 その味と栽培の実態を探る@岐阜県揖斐川町
こんにちは。 今回は、岐阜県の飛騨・美濃伝統野菜 皆さまは「沢あざみ」をご存じでしょうか。 飛騨・美濃伝統野菜の資料で まずは、「沢あざみ」のプロフィールを。 『牧野新日本植物図鑑』を見てみると、 また、アザミ属は北半球に250種くらい 今回取材した「沢あざみ」は、 ということで、 こちらが、「沢あざみ」です。 この状態だと、少し大きくなりすぎている というのも、「沢あざみ」は宿根草。 ここ伊吹山は冬は1~3メートルくらいの 大きくなったものは、固いとのこと。 「沢あざみ」を食用にする部分も変わっていて、 飛騨・美濃伝統野菜の資料の写真を見たときに、 『地域食材大百科 第3巻』によれば、 日本全国には そして、食べ方ですが、 ちなみに、『聞き書 岐阜の食事』に 昔は、この辺りでもそこらへんに生えていた ただ、種が飛ぶと、繁殖力が旺盛で 加工された特産品もあり、 ちなみに、加工品の方は、 自宅に戻って、 茎の断面はこんな感じです。 次は調理を。 見てください。 そして、油揚げと一緒に炒めて、 ゴボウに似た、豊かな風味で、 加工品の「沢あざみ」は 炒め物よりはやわらかく、 色々と野菜くだものを見て回っていると、 皆さまも揖斐町に行かれることがあれば、 ◆かすがモリモリ村リフレッシュ館 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 ~マニアックな方向け情報~ まさか、奈良時代より前から ※参考文献 The post 飛騨・美濃伝統野菜「沢あざみ」との邂逅 その味と栽培の実態を探る@岐阜県揖斐川町 first appeared on Seed to Harvest. |
2024.11.26 |
飛騨・美濃伝統野菜「春日きゅうり」山間の風土が織りなす味@岐阜県揖斐川町
こんにちは。 今回は、岐阜県の伝統野菜 「春日きゅうり」はスーパーでよく見る 一昨年に、岐阜県が認証する ちなみに、認証条件は、 そんな、「春日きゅうり」を求めて、 こちらが今回お話を伺った 山田さんのお宅では、 「春日きゅうり」は自家用につくる方が多く、 この辺りはお茶の産地で、 しかし、今では、 ちなみに、茶畑で「春日きゅうり」を作ると、 播種は直播で4月から7月にかけて こちらは、7月に播種した苗です。 このように摘心します。 摘心は早い方が良いそうです。 その後は2~3週間に一度、 確かに、つるが伸びるとどこから伸びたのか めったに来ないけれども、 スタンダードな害獣は、ハクビシン。 なんとグルメな。 潅水をされているか伺ったところ、 「春日きゅうり」は揖斐川町でも 4月に播種した株からの収穫は 緑色の若めの「春日きゅうり」は、 採種は各家庭で自家採種をされています。 発芽は一昨年のものも発芽したとのことで、 山田さんの畑に訪問する前に、 そこでは、緑色と赤系がありました。 スタンダードな「春日きゅうり」は 「春日きゅうり」だけでも ちなみに、「春日きゅうり」は もしかすると、 そして、「春日きゅうり」のお料理を、 「春日きゅうり」は若い実は皮を剥かなくても こちらが 1品目目は、三杯酢和えです。 みずみずしい、ソフトな食感できめ細かい。 2品目は、シーチキンと春日きゅうりの煮物です。 こちらはすごくやわらかい大根、 山田さんは冷やして食べるのがお好きとのこと。 3品目は、春日きゅうりとじゃがいものお味噌汁です。 お味噌汁の「春日きゅうり」も、 『聞き書岐阜の食事』にも、 そして、その場でカットしてくださった、 若い実は種を取らない時もあるけれど、 生で食べるときは、お味噌と塩が定番。 「春日きゅうり」の漬物は、 どのお料理もおいしくいただきました。 ちなみに、よくスーパーで見かけるような、 春日で生まれ育った 伝統野菜の「春日きゅうり」が 最後に、自宅に持ち帰った 確かに、モッチリしている気がしました。 多くの人が、きゅうりに火を通すの?と 揖斐川町春日だからこそ味わえる ◆かすがモリモリ村リフレッシュ館 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 ※参考文献 The post 飛騨・美濃伝統野菜「春日きゅうり」山間の風土が織りなす味@岐阜県揖斐川町 first appeared on Seed to Harvest. |
2024.11.23 |
歌川広重も描いた!「水口かんぴょう」の栽培と美味しさの秘密@滋賀県甲賀市
こんにちは。 北海道在住、 今回は、滋賀県の伝統野菜 「水口かんぴょう」の歴史は古く、 そんな伝統野菜「水口かんぴょう」を こちらが今回お話を伺った 宿谷さんのお宅では、 まずは、栽培について伺いました。 今年は3月20日くらいごろに播種し、 肥料はカボチャ並みに必要とのことで、 おおよそ株間は1m、畝幅は4m50㎝、 ちなみに、潅水の話題でいうと、 では話を戻して、 花は6月初めくらいから咲き始め、 摘果はしないけれども、 また、カボチャは子づるが主体だけども、 つる枯れ病予防に やわらかい葉を食害する 被写体としては悪くないのですが、 今年の収穫は6月29日から。 夕方7時過ぎごろに 加工作業は、お天気が崩れなければ、 現代では、ハウス内やガレージの中など、 では、いよいよ加工作業です。 まず、機械にかんぴょうをセットします。 皮を剥きます。 こちらの白い部分が加工する部分です。 そして、シャーっと削っていきます。 かんぴょうの幅は3㎝、厚さは2~3mm。 削り終わったら、次は干す作業です。 そして、日光の当たる干す場所へ 半日で下の写真くらいまで乾きます。 束ねてあるのが、前日干したものです。 竿についた部分は、 竹はある程度太くないと、 乾燥工程は、晴れの日は2日、 ちなみに、1つ大きめの球だと、 ここでふと疑問に思ったのが、 宿谷さんが小学生のころのお話を伺うと、 ちなみに、宿谷さんのお宅は、内側派。 そして、こちらのかんぴょうの中心部分が 実はこの部分は、 これだけほしいと、 お出汁がしみ込んでいて、美味しい! ご近所の方の気持ちがわかりました(笑) 普通の干した「水口かんぴょう」は 採種についても伺いました。 種とり用には、1個あれば十分だけど、 実際の作業としては、 そして、こちらが昨年の採種用の実です。 大きい! 中身がウレタンみたいな綿と種なので、 こちらが左から、ダメな種とOKな種。 種はウレタンのような綿をとって、 栽培と加工、夏場の忙しさは この日の夕食は、この土地で調理される 「水口かんぴょう」が使われたお料理と 1品目は、かんぴょうのお鍋です。 先ほどレア食材としてご紹介した タネの部分は、 2品目は、手前が「かんぴょうの天ぷら」。 かんぴょうを天ぷらで食べる発想が 干されたものを 3品目は、かんぴょう巻です。 江戸前のイメージのかんぴょう巻きは、 歴史のある「水口かんぴょう」、 ◆JAこうか花野果市水口店 ◆ふじ吉 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 The post 歌川広重も描いた!「水口かんぴょう」の栽培と美味しさの秘密@滋賀県甲賀市 first appeared on Seed to Harvest. |
2024.08.22 |
爽やかな香りと美しい緑~葉肉桂を「グリーンシナモン」として~@和歌山県有田川町
こんにちは。 今回は、ニッケイ(肉桂)について ニッキとして知られるニッケイといえば、 牧野富太郎著の また、『日本の固有植物』によれば、 確かに、チリのバルディビアの ちなみに、 なぜ、今回ニッケイを取り上げることに そして、その葉を活用した 和歌山は昔、ニッキの産地で、 元々、ニッケイは漢方薬として入って
乾燥した葉の香りを 収穫時期は常緑なので、 取材後、肉桂の文献を調べていたところ、 香りだけでいえば、5月頃収穫するのが 実際に外に出て、ニッケイの木を こちらがニッケイの木です。 生の葉はこんな感じ。 乾燥葉より、スッキリした爽やかな香りです。 ヤブニッケイという木もこの辺りには 植物って面白い、と改めて思いました。 この葉肉桂= ・シナモンリーフアラレ(おかき) ・葉肉桂のお茶 粉末にすると抹茶のような見た目ながら、
◆かんじゃ山椒園 Kanja Sansho-en Inc. ◆kado 取材にご協力いただいた皆様、 今日はこのあたりで。 ※参考文献
The post 爽やかな香りと美しい緑~葉肉桂を「グリーンシナモン」として~@和歌山県有田川町 first appeared on Seed to Harvest. |
2024.08.20 |
かんじゃ山椒園で知るブドウサンショウの魅力@和歌山県有田川町
こんにちは。 今回は、近年海外からも注目を集める サンショウといえば、うなぎ・・・ サンショウは、ただ美味しいだけではなく、 実サンショウは、 そんなサンショウの魅力を探りに、 代表取締役の永岡冬樹さんに 全国でもサンショウの収穫量の70%を ブドウサンショウは、 ブドウの房のように沢山の果実を実らせ 昔からこのエリアのお宅の庭先には その頃は奈良の漢方薬やさんが 昭和40年くらいの減反政策で、 今から20年ほど前、 本当のサンショウの新鮮な香りを届けたら かんじゃ山椒園さんでは、 近年では、柑橘のレモンやシトラスに 次に、栽培について伺いました。 農業としては、 かんじゃ山椒園さんがあるエリアは、 減反政策の時、ブドウサンショウは 棚田は基本的には日当たりが良く、 日陰と日向とどちらの生産性が高いか バラツキはあるけれども、 ブドウサンショウの生育過程はこちらの 4月~5月に若葉、花が咲きます。 5月中旬から6月中旬ごろの実は 6月中旬から下旬ごろの実は、 私が伺ったのもこのタイミングで、 7月中旬から8月下旬になると、 9月下旬から10月中旬は、赤山椒。 11月~3月は、山椒の幹は サンショウの葉の利用については、 ちなみに、葉のペーストは、 サンショウ栽培でのご苦労を伺うと、 これからも日本が誇るスパイスとして、 帰りに、直営のショップ「kado」さんに 山椒ソフトクリームと山椒スカッシュを 山椒ソフトクリームは、 山椒スカッシュ、こちらも美味! かんじゃ山椒園さんの商品もこちらで 「kado」さんは、 ◆かんじゃ山椒園 Kanja Sansho-en Inc. ◆kado ブドウサンショウの魅力をたっぷり知った 取材にご協力いただいた皆様、 今日はこのあたりで。
『新特産シリーズ 山椒-実・花・木ノ芽の安定多収栽培と加工利用-』 The post かんじゃ山椒園で知るブドウサンショウの魅力@和歌山県有田川町 first appeared on Seed to Harvest. |
2024.08.19 |
大きくて甘い!伊豆大島在来「オオサヤエンドウ」@東京都大島町
こんにちは。 今回は、伊豆大島の在来の まずは、大きさがわかりやすいように、 伊豆大島農業生産組合 伊豆大島では、「キヌサヤエンドウ」の 種は大島在住のカサマさんが持っていた系統で、 ちなみに、 「オオサヤエンドウ」の播種は、9月。 島の北側より南側の方が気温が4℃ほど シーズン最初の頃は、株が育っていないので、 最初に伸びた茎が2mくらいまで伸びると 豆のさやの成長は早く、 こちらがLサイズとMサイズ。 熱湯をかけてパーッと鮮やかな緑色にして 収穫や選別も実が大きいことからから ちなみに、「オオサヤエンドウ」は 栽培用の種は各自が採種するとのことで、 いただいた「オオサヤエンドウ」を さっとお湯にくぐらせたら、 程よい食感、食べ応えがあり、甘みもあって 「キヌサヤエンドウ」との比較としては、 「オオサヤエンドウ」は 飲食店や野菜売り場で見かけたら、 ◆一般社団法人 伊豆大島農業生産組合 今日はこのあたりで。 The post 大きくて甘い!伊豆大島在来「オオサヤエンドウ」@東京都大島町 first appeared on Seed to Harvest. |