田所かおりオフィシャルサイト - 記事一覧
発行日時 | 見出し |
---|---|
2022.05.11 |
日・ASEAN食産業人材育成官民共同プロジェクトから感謝状をいただきました
![]() ![]() 日本とASEAN(東南アジア諸国連合)の 2019年より、農水省の 感謝状を撮影するなら、 気を引き締めて一歩ずつ進みたいと思います。 The post 日・ASEAN食産業人材育成官民共同プロジェクトから感謝状をいただきました first appeared on Seed to Harvest. |
2022.04.11 |
ノンカフェイン「クマ笹チャイ」大雪山系の恵み@上川町サンアース大雪㈱ 商品開発
![]() ![]() こんにちは。 今日は、新商品のご紹介です。 上川町のサンアース大雪 株式会社から ![]() 北海道大雪山系の大自然が育んだクマ笹を ![]() ![]() パッケージの力強い絵柄はアイヌ文様 で、 もともと健康効果を期待して こちらの商品、上川町商工会 の三枝様と共に クマ笹がベースのノンカフェインのチャイ、 牛乳はもちろん、 ◆サンアース大雪株式会社 今日はこのあたりで。 The post ノンカフェイン「クマ笹チャイ」大雪山系の恵み@上川町サンアース大雪㈱ 商品開発 first appeared on Seed to Harvest. |
2022.04.10 |
ツートンカラーが美しい伝統野菜「横川大根」@鹿児島県霧島市
![]() ![]() こんにちは。 今日は、鹿児島県の伝統野菜 「横川大根」を栽培されている、 ![]() 山下さんは、「横川大根」を作り始めて6年。 本来の形質とは異なる ![]() 「横川大根」は、別名「横川ツバメ」 ![]() また、「横川大根」は大正時代に 早生で育つのが早く、 2月上旬に伺った山下さんの畑の大根でも、 ご好意で、山下さんの畑でも ![]() すーっと抜けました! ![]() 大根を洗って頂きました。 「横川大根」は近くのスーパーや直売所、 種についてもお話してくださいました。 ![]() 種を絶やさないためにも、 自宅に帰って「横川大根」を使って ![]() 「横川大根と鹿児島カンキツのなます」 翌日まで冷蔵庫で保管してみたところ、 写真を撮影するのを忘れましたが、 煮物など別の調理法も試しましたが、 サツホク(鹿児島県の北側)で、 今日はこのあたりで。 The post ツートンカラーが美しい伝統野菜「横川大根」@鹿児島県霧島市 first appeared on Seed to Harvest. |
2022.04.07 |
姶良地域に伝わる薄赤紫色の伝統野菜「国分大根」を訪ねて@鹿児島県霧島市
![]() ![]() こんにちは。 今日は、鹿児島県の伝統野菜の一つである、 2月上旬に鹿児島県霧島市で有機農業をされている ![]() こちらが笑顔が素敵な増田さんです。 増田さんは霧島市の青年農業者の集まりである 「飛翔クラブ」では、 参考文献によると「国分大根」の由来は不明ですが、 栽培は、播種が9月中旬、収穫が1月。 日程がずれていなければ そして、採種用に5株残し、 「国分大根」の見た目はとても特徴的で、 また、その草姿が「桜島大根」に似ており、 収穫した大根の形質にばらつきがあり、 さて、クイズです。 ![]() 正解は、左の4本です。 正解の大根の根の形は円筒形でコロンとしていて、 また、トリゴネリン含量が 私も数本収穫させていただきました。 ![]() 大根の収穫って楽しいです。 ![]() 増田さんの息子さん麦(ばく)君もお手伝い。 ![]() ![]() なんと、大根を洗って 西郷どん村には観光案内所、直売所、食堂があります。 ![]() 感謝感激。ありがとうございます! 帰宅して、より美味しく大根を食べるコツも実践し、 まず、1品目は「じゃことネギの国分大根のピザ」です。 ![]() 直径があるのでお味噌で味付けした 2品目は大根とお味噌の美味しさがダイレクトにわかる ![]() 大根の食感は、ルーツの一つとして考えられる 地元で古くから伝わる野菜を守っていく。 ◆マルマメン工房 ◆日当山西郷どん村 ぜひ、「国分大根」を見つけたら購入してみてください。 今日はこのあたりで。 The post 姶良地域に伝わる薄赤紫色の伝統野菜「国分大根」を訪ねて@鹿児島県霧島市 first appeared on Seed to Harvest. |
2022.02.17 |
伝統野菜「開聞岳大根」~絶品とろける美味しさ~@鹿児島県指宿市
![]() ![]() こんにちは。 今日は、 鹿児島伝統野菜「開聞岳大根」 「開聞岳大根」は松原田集落に 名前にある開聞岳というのは、 ![]() こちらの砂浜近くで待ち合わせ。 ![]() こちらが「開聞岳大根」を栽培されている 東京から移住され、 畑を引き継がれ、今年で就農6年目。 ![]() スナップエンドウは収穫期。 ![]() ![]() ソラマメは自然に露地で発芽させるので、 畑をご案内いただいて、 ![]() このタイプの土は初めて見ました。 水はけの程度を観察してみてとのことで、 ![]() ![]() 水が広がらず、水が吸いこまれていきました。 畑の特徴として、水はけは良いけれども、 いよいよ「開聞岳大根」とご対面です。 ![]() 今年の「開聞岳大根」の生育は、 畑に育つ大根の生育はばらつきがあり、 大根の大きさは味に影響するそうで、 大きく育てるためには、播種の時期の他に 「開聞岳大根」の特徴は、 ![]() 畑に育つ大根は、根の部分が見えないのですが、 ご好意で、大根を2本抜かせていただきました。 ![]() 結構手ごわいと思っていたら、なんと二股(笑) ![]() ![]() 2本目はこんな感じでした。 ![]() 重さは、 ![]() こちら2本目、4.6㎏。 過去には、1990年の『広報かいもん』に、 大きさについては、『地方野菜大全』では、 浦野さんが持っていらっしゃる系統は、 ![]() 種を見せていただきました。 ![]() サヤも種も予想以上に大きく、迫力があります。 ![]() 伝統野菜は、種の継承が途絶えてしまいかねない 大根の大きさゆえ、普通に販売しにくいとのことで、 自宅に帰り、 今回の訪問をアレンジしてくださった方からの それならば!ということで、 ![]() 大根は、とろけるほど肉質が軟らかく、格別。 これはいけない…、 そう思った食卓でした。 頂いた有機栽培のスナップエンドウも
今回訪問させていただいた浦野さんご夫妻が ◆木の匙 ![]() 気になった方はぜひどうぞ。 今日はこのあたりで。 The post 伝統野菜「開聞岳大根」~絶品とろける美味しさ~@鹿児島県指宿市 first appeared on Seed to Harvest. |
2022.02.14 |
「桜島小みかん」~小粒でも濃縮美味~@鹿児島市桜島
![]() ![]() こんにちは。 今日は、「桜島小みかん」のレポートです。 「桜島小みかん」は、島みかんとも呼ばれる ![]() 社団法人農山漁村文化協会が2004年度に実施した 「桜島小みかん」は柑橘の分類でいうと、 紀州ミカンの説明を少し挟むと、 ![]() 「桜島小みかん」の来歴は、 カンキツは品種が多様化しており、 そんな「桜島小みかん」の旬はというと、 お伺いしたのは1月下旬で旬が ![]() ![]() ![]() この小ささ、可愛いですね! 食べてみたら、ということで、 ![]() 小さいのに甘みが強くて、 川口さんの栽培技術が良いのはもちろんですが、 特産品を販売している ![]() ![]() ![]() 桜島ダイコンと並んで、地元のイチオシなのですね。 ![]() 世界一大きな「桜島ダイコン」と ![]() 鹿児島市内からは、 今日はこのあたりで。 The post 「桜島小みかん」~小粒でも濃縮美味~@鹿児島市桜島 first appeared on Seed to Harvest. |
2022.02.07 |
伝統野菜「桜島ダイコン」~大きさも機能性成分もモンスター級~@鹿児島市桜島
![]() ![]() こんにちは。 今日は、鹿児島県の伝統野菜 「桜島ダイコン」は鹿児島県の伝統野菜として ![]() 野菜としての歴史はとても古く、 そんな歴史のある「桜島ダイコン」を取材に ![]() 桜島は東側が大隅半島と陸続きですが、 畑を案内してくださる川口さんと、 ![]() こちらの道の駅は毎年行われる ![]() 花壇の看板には、 さすが、桜島の道の駅です。 ![]() トウが立ちお花が咲いた愛らしい姿の ![]() 桜島ダイコンを写真に収め、建物へ。 入ってすぐのところに ![]() 大きさといい、美しさといい圧巻です。 ![]() ![]() 使い切れるようカットされたものもありました。 ![]() 入り口付近のダイコン達の前で 一方で、コンテストには、それぞれの方が 川口さんに今年のコンテストに出品された 気になるのは、 播種が8月下旬から9月初め、 一通り説明をして頂き、「桜島ダイコン」が 見てください! ![]() 手前に「桜島ダイコン」が並び、 ![]() 草姿が生き物みたいでユニークですよね。 収穫している畑にも連れて行っていただきました。 ![]() 「桜島ダイコン」には、 「桜島ダイコン」は大きさだけじゃなく、 収穫は大根を引き抜き ![]() 葉と根を切り落としていました。 ![]() ![]() 私もいくつか収穫させていただきました。 ![]() ![]() そして、園主の方に一つ持って帰るならどうぞ、 ![]() 軽トラの荷台に積まれた「桜島ダイコン」。 畑を後にし、洗浄する場所へ行き見学。 ![]() そして集荷場へ。 ![]() ![]() ![]() ダイコンは黒いネットの袋にまとめて入れられていました。 畑から出荷までの一連の流れが分かりました。 自宅に送る「桜島ダイコン」を洗うため、 ![]() 桜島ダイコンの表情、何とも言えない表情です。 そして、発送のためにもう一度道の駅へ。 ![]() だいぶ空間が開いてしまうから、 道の駅では、特産品の販売もされていて、 ![]() ![]() ![]() ![]() その日の晩御飯は先輩がアレンジしてくださった ![]() ![]() なんと、こちらの大根は「桜島ダイコン」です。 ![]() ![]() そして、他にも「桜島ダイコン」の ![]() お野菜もお肉も美味しくいただきました。 数日後、自宅に「桜島ダイコン」が届きました。 ![]() 縦に包丁を入れ、断面の直径は32㎝。 さて、この「桜島ダイコン」で何を作ろうか。 そのままダイコンだけではつまらないので、 ダイコンに火を通すのに3度揚げ。 ![]() 「桜島ダイコン」はきめ細やかな肉質。 まだ冷蔵庫にあるので、しばらく桜島ダイコン料理を ◆道の駅「桜島」火の島めぐみ館 先輩、川口さん、見学させていただいた畑の生産者 気になった方はぜひどうぞ。 サプリメントもいいですが、 今日はこのあたりで。 ※鹿児島入り前に抗原抗体検査を実施し、 The post 伝統野菜「桜島ダイコン」~大きさも機能性成分もモンスター級~@鹿児島市桜島 first appeared on Seed to Harvest. |
2022.02.04 |
屋久島縄文ファーム生産者直売所~色彩豊かな野菜果物~@屋久島町
![]() ![]() こんにちは。 今日は、「屋久島縄文ファーム」さんの 屋久島空港から上屋久屋久線を 屋久島に降り立って、引き寄せられるかのように ![]() 出迎えてくださったのは、 屋久島のクリーンな環境の中、 ![]() ![]() ![]() その数、年間120種類以上。 お話をしていてすぐに試食のグリーンサラダを ![]() 見るからに新鮮。 食べてみると、 ![]() ![]() これらのお野菜は、 屋久島は日本列島をまあるくしたような気候で 最高かと思いきや、最低。 何が最低なのか尋ねると、 「近くに畑があるからよかったら見ていって、 ![]() この辺りかなとキョロキョロしていたところ、 ![]() こちらが、平田耕作さんです。 聞けば、平田さんご夫妻が農業を始められたのは、 今使っている畑は、以前耕作さんのお父様が 現在の畑はこんな感じ。 ![]() 季節に合わせて、葉物などは作型を細かく分けて 野菜達を優しい顔で眺めながら、 会社員をされてた頃は転勤族で、 ![]() 畑には色鮮やかな野菜が沢山あり、 ![]() 中でも、私はエシャロットのお花は初めてで、 ![]() こちらのエシャロットは、 ![]() 増えていくといえば、バナナ。 ![]() 今は風よけとして活躍しているそうですが、 ![]() バナナもぐんぐん育つ豊かな場所なんですね。 その他にも説明いただきながら ![]() ベビーリーフ用赤アマランサス ![]() 「アスパラ菜」。 ![]() カラー大根「紅三太」。 ![]() こちらは、「おかわかめ」。 枯れないのはいいですねとお伝えしたところ、 ![]() こちらは、紫ヤマイモのむかごです。 ![]() 葉や茎のどこかが紫色をしているのかと 夏場の緑のカーテンに ![]() こちらは、「万願寺唐辛子」。 ![]() ![]() ハラペーニョをはじめ、数種類の唐辛子、 ![]() 当たり前ですが、作型も北海道と違って、 また、近年は気温が高くなって 数日後、注文していた紫ヤマイモのむかごを ![]() ![]() そしたら、なんと、大きな大きな紫ヤマイモも また、ストロベリーグアバの苗も持って行って! ![]() ストロベリーグアバはお店の前にも木がありまして、 ![]() ![]() ハンダマは、水に差しておけば根が出てくるから、 自宅に帰って、紫ヤマイモを撮影。 ![]() ![]() この大きさ。 そして、こちらが紫ヤマイモのむかごです。 ![]() ![]() 持ち帰ったお野菜は屋久島のパワーを ストロベリーグアバも、 みなさんも、 ![]() ◆屋久島縄文ファーム生産者直売所 ![]() また元気をもらいに屋久島へ行きたいです。 今日はこのあたりで。 The post 屋久島縄文ファーム生産者直売所~色彩豊かな野菜果物~@屋久島町 first appeared on Seed to Harvest. |
2022.01.20 |
屋久島の伝統野菜「親くいいも」@鹿児島県屋久島町
![]() ![]() こんにちは。 今日は、里芋「親くいいも」のレポートです。 ![]() 来歴は不明で、 園主の許可をいただき、 ![]() ![]() 茎が紫色がかっていて、 ![]() これが親芋。 ![]() これが子芋、孫芋もあるでしょうか。 ![]() 里芋の形は丸っこい形をしていますね。 栽培は、種芋を3月に植え、 「親くいいも」は ということは、植えた株数が収穫個数なので、 2つ前のブログで紹介した「かわひこ」も 一方、大堀さんによると、今回の聞き込みで 複雑な気持ちのまま畑を後にし、 ![]() 生産者3名で出されている、 ![]() 「親くいいも」という表記はありませんでしたが、 ![]() 持ち帰って写真撮影です。 ![]() 手で持ち上げているものが子芋、 半分に切ってみるとこんな感じ。 ![]() 繊維はあまり見えません。 ![]() ![]() 子芋を頂いてみました。 ![]() 屋久島では里芋の経済栽培がなく、 必要とされるものが残るのが こういった 今日はこのあたりで。 The post 屋久島の伝統野菜「親くいいも」@鹿児島県屋久島町 first appeared on Seed to Harvest. |
2022.01.18 |
屋久島の代表的な柑橘「ポンカン」を訪ねて@鹿児島県屋久島町
![]() ![]() こんにちは。 今日は、「ポンカン(椪柑)」のレポートです。 「ポンカン」は、インド原産の亜熱帯カンキツ。 ![]() 柑橘類は本当に沢山種類がありすぎて 枝変わりや珠心胚実生から 「ポンカン」を親にした、 「ポンカン」は亜熱帯カンキツということで、 昨年11月下旬に屋久島を訪れ、 ![]() こちらが「ポンカン」の樹です。 大変な時にお伺いしましたが、 例年であれば、 天候の影響か、今年のミカンは 「ポンカン」は果皮に苦み成分があるので、 ![]() お味は、例年ならば美味しいか、イマイチか また、「ポンカン」栽培で 白アリやテッポウムシなど害虫の被害もあり、 数十年間台風に耐え、 ![]() 皮を温州ミカンの要領で剝き始めたのですが。 ![]() それを見て、今回ご案内してくださった ![]() 私も真似して。 後から、皮のポロポロ感と、 皮を剥いている時から 香りが本当に素晴らしく、 ![]() ![]() 収穫された「ポンカン」は、 箱詰めの美しさは価格にも反映されるとのこと。 1ヶ月後くらいに、 ![]() 光センサーで撰果されているのですね。 青みが抜けていて、鮮やかなオレンジ色です。 ![]() 教わった剥き方で。 ![]() 畑でいただいたものよりも、 ![]() 今回の送られてきた「ポンカン」は、 あの芳しい香りは採れたてならではの 畑でとても貴重な体験をさせていただきました。 ![]() ![]() ![]() ピタミンCたっぷりで ぜひ気になった方は、ぜひどうぞ。 今日はこのあたりで。 The post 屋久島の代表的な柑橘「ポンカン」を訪ねて@鹿児島県屋久島町 first appeared on Seed to Harvest. |