田所かおりオフィシャルサイト - 記事一覧
発行日時 | 見出し |
---|---|
2025.01.01 |
新年のご挨拶 ~2025年 野菜・果物の年賀状~
こんにちは。 いつも訪問してくださっている皆様、 今年の年賀状の題材に選んだのは ということで、 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今日はこのあたりで。 The post 新年のご挨拶 ~2025年 野菜・果物の年賀状~ first appeared on Seed to Harvest. |
2024.12.29 |
100年の歴史を刻む山形在来野菜「升田ささぎ」@山形県酒田市
こんにちは。 今回は、山形県の伝統野菜 山形県の伝統野菜「升田ささぎ」は、 こちらが今回お話を伺った 由来と命名の経緯について伺いました。 「升田ささぎ」は、10年ほど前、 そのため、この伝統的なササギに、 ササギについては、 100年もの間作り続けられてきたのは、 現在は、2、3家庭で作られていますが、 今回見せていただいた村上さんの畑は もちろん種は自家採種です。 ちなみに、集落では1か月後に栽培を 「升田ささぎ」の栽培で大変なところを伺うと、 味に関しては、あまり大きくしなければ 村上さんは、茹でたり、炒めたりして 帰宅して、「升田ささぎ」を 筋がなく、癖のないお味で ほとんど販売されていないため、 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 ※参考文献 The post 100年の歴史を刻む山形在来野菜「升田ささぎ」@山形県酒田市 first appeared on Seed to Harvest. |
2024.12.26 |
伝統を守る新規就農者の挑戦「民田なす」の今@山形県鶴岡市
こんにちは。 今回は、山形県の伝統野菜 山形県の鶴岡市付近では、昔から 「民田なす」の由来には2つの説があり、 そんな「民田なす」を求めて、9月中旬に こちらが今回お話を伺った 土岐さんは、2013年に新規就農されました。 作り始めたころは、手間もかからず 「民田なす」は普通のナスと違い、 今年はそれでも良い方で目標収量をどうにか 「民田なす」の栽培について伺いました。 収穫は、7月頭から10月中旬くらいまで、 収穫されたナスは、形、大きさ、傷など 現時点でも生産量が追い付かないほどの 規格外品は、直売所に出したり、 採種は、部会の中で担当が決まっていて、 「民田なす」が大きくなると、 「民田なす」も土岐さんも、 出荷された「民田なす」が使われている 「民田茄子からし漬」と 黄色い方がからし漬けです。 どちらも美味しくいただきました。 伝統野菜は本来、地元の気候だからこそ これからは、こうした課題とも 伝統と挑戦が詰まった「民田なす」の ◆本長 山形県の伝統野菜を使用した漬物が多数あります。 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 ~マニアックな方向け情報~ ・最も早生の民田茄などは本葉が五~六枚で また、松尾芭蕉も食したと思われる記述、 ・鶴岡市には「珍しや山を出羽の初茄子」 ※参考文献 The post 伝統を守る新規就農者の挑戦「民田なす」の今@山形県鶴岡市 first appeared on Seed to Harvest. |
2024.12.23 |
食卓に欠かせない!伝統野菜「薄皮丸なす」の味わい深さ@山形県飯豊町
こんにちは。 今回は、山形県の伝統野菜 山形おきたま伝統野菜の一つです。 「薄皮丸なす」は、 そして、この「薄皮丸なす」との出会いは、 「宇津沢かぼちゃ」を求めて、9月中旬に それがこちら。 「薄皮丸なす」の定番のお漬物です。 食感がパリッと、プチっとして まさか、栽培されていないですよね?と まずは栽培について。 販売用に生産をされているメンバーの方は、 畑をみせていただいた、 収穫は6月下旬から9月くらい。 水分不足になると、皮が固くなるだけでなく、 収穫で大変なのは、このトゲだそうで、 確かに痛そうなトゲです。 栽培は、「宇津沢かぼちゃ」と同様に 食べ方としては、 山形の方にとっては、お漬物は 「薄皮丸なす」は少し大きく育てて、 自家用に、別の長なすも作っている方も ひょっとして、「薄皮丸なす」の方が 帰りに寄った道の駅の直売所でも、 ◆道の駅 いいで めざみの里観光物産館 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 ※参考文献 The post 食卓に欠かせない!伝統野菜「薄皮丸なす」の味わい深さ@山形県飯豊町 first appeared on Seed to Harvest. |
2024.12.20 |
100年守られた味!山形おきたま伝統野菜「宇津沢かぼちゃ」@山形県飯豊町
こんにちは。 今回は、山形県の伝統野菜 「宇津沢かぼちゃ」は 認定の条件は、以下の通り。 現在、山形おきたま伝統野菜として その「宇津沢かぼちゃ」を求めて、 こちらが今回お話を伺った 組合は2014年9月17日設立、 「宇津沢かぼちゃ」は、約100年前から ちなみに、宇津沢地区はかやぶき屋根や、 「宇津沢かぼちゃ」としての認定基準は、以下の通り。 こちらが合格した「宇津沢かぼちゃ」です。 特徴は、このクリーム色とオレンジ色の 伺ったのはちょうど 審査を行い、色合いと重量で選別します。 一見きれいに見える立派なカボチャでも、 ちなみに、こちらはA品に 合格すると、「宇津沢かぼちゃ」の 輝いていますね! 次に、栽培についてです。 震災後、サルなどの害獣が来るようになり、 収穫は播種のタイミングの違いで、 今は年末くらいまでが保管の目安ですが、 この辺りはとても雪深い地域で、 家の作りも昔ながらの囲炉裏だったから、 保管期間が長くなってくると、 今は、つるして保管するというより、 ちなみに、保管に適したカボチャかどうか 採種については、メンバーそれぞれで行います。 昔、直売所などに並ぶ 「宇津沢かぼちゃ」を購入して、 これは、「宇津沢かぼちゃ」が 実は、お伺いして真っ先に、食べてみて!と 皮もきれいなオレンジ色で、 お二方のカボチャの煮物を食べ比べ。 カボチャ自体のお味は、 皆さんに、好きな食べ方を伺ったところ、 確かに、カボチャの肉質から、 皮ごとポタージュにしてみたところ、 気候の変化、震災後に始まった鳥獣被害など 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 The post 100年守られた味!山形おきたま伝統野菜「宇津沢かぼちゃ」@山形県飯豊町 first appeared on Seed to Harvest. |
2024.12.17 |
歯形が刻まれた豆!「馬のかみしめ」の甘さと風味@山形県長井市
こんにちは。 何も知らずに「馬のかみしめ」と聞いて、 馬具?馬の皮を使った製品?ジャーキー? いえいえ、「馬のかみしめ」とは、 このユニークでインパクトのある名前の こちらが今回お話を伺った 「馬のかみしめ」の生産背景について、 その方は、平成18年に豆の業者さんと一緒に、 現在、「馬のかみしめ」は、 「馬のかみしめ」という品種名について、 歯形なら、伊達政宗のかみしめでも 長井市は農業が盛んな地域で、 市内には馬頭観音様が祀られているお寺があり、 また、「馬のかみしめ」の来歴についてですが、 次に、「馬のかみしめ」の栽培についてです。 栽培管理は、基本的には草取りと 花は紫がかったピンク色で、 今の状態はこんな感じ。 草丈が結構高めで、大体1m20~30㎝くらいに 太陽光の強さでも見え方が変わりそうですが、 そして、株を分け入ってくださって、 枝豆の収穫は、手作業の限界があるので 出荷前は泥などを落とすために この馬のような毛の付いた姿は 大豆としての収穫は、 日長が短くなると成長が止まるけれども、 そして、冬の間に選別して、大豆としての利用と、 大豆としての利用は、 お土産でいただきました。 お菓子屋さんなどにも提供されていて、 取材当日は、まだ収穫前で、 まずは、「馬のかみしめ」枝豆の塩ゆで。 見てください! 食べてみると、豆の香りがよく、 そして「じんだん」です。 宮城県では、「ずんだ」のこと。 こちらも、とても美味しいです。 また、別の食べ方で、「ひたし豆」という これだけ美味しくて見栄えもするのに、 確かに自家用ならまだ良いかもしれませんが、 「馬のかみしめ」の栽培に込められた 気になった方はぜひどうぞ。 ◆ひなた村 WEBショップだけでなく、 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 The post 歯形が刻まれた豆!「馬のかみしめ」の甘さと風味@山形県長井市 first appeared on Seed to Harvest. |
2024.12.14 |
濃厚ねっとり!芋煮会に欠かせない「子姫芋」の歴史と味わい@山形県寒河江市
こんにちは。 今回は、山形県の伝統野菜 秋の山形といえば、 そんな「子姫芋」を求めて、 こちらが今回お話を伺った まずは、「子姫芋」の歴史と伝来についてです。 また、幕末ごろになると養蚕が盛んに サトイモの栽培には、 そこで、養蚕技術を応用し、 種イモとして作っていたのは 赤い茎が特徴的で、 また、「カラトリイモ」は、 ちなみにこちらが、 私は実家の食卓に出てきたことがありますが、 当時はこの「カラトリイモ」という品種が 「子姫芋」は、「カラトリイモ」に比べて ちなみに、「子姫芋」の茎はえぐみがあって 栽培期間中に芽が出てしまい、 株元を見ると、脇から細い茎が 親芋の収量に占める割合は3分の1。 せっかく食べられるのにもったいないとのことで、 また、消費者の使いやすさを考え、 皮が剥いてある方が価格が高いそうですが、 次は、栽培方法と現代版の貯蔵方法についてです。 その後、畑一面に畝間潅水をして こちらが、収穫間際の 収穫は芋煮会が開かれ始める 9月ごろは収穫はできるけれども 10月に入ると1反あたり3トンになり、 収穫は、株ごと掘り返し、 収穫前に霜が当たると、 黒田さんの保管方法は、 この方法をとることで、 寒河江市は、 黒田さんに「子姫芋」の 芋餅の材料は「子姫芋」だけ。 芋だけでなく、 定番の芋煮も、芋餅もおいしそうですね。 帰り際に、「子姫芋」を 帰宅後、さっそく調理しました。 作ったのは、芋煮です。 「子姫芋」が予想以上に柔らかく、ねっとり! ご飯と一緒に炊くお料理も作ってみましたが、 今まで食べたサトイモの中で 収穫はできるけど、 生産量が増えて、北海道でも ◆JAアグリ寒河江店 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 The post 濃厚ねっとり!芋煮会に欠かせない「子姫芋」の歴史と味わい@山形県寒河江市 first appeared on Seed to Harvest. |
2024.12.11 |
長くて淡いグリーンの美!飛騨・美濃伝統野菜「十六ささげ」@岐阜県本巣市
こんにちは。 今回は、岐阜県の飛騨・美濃伝統野菜 まず、ササゲについてです。 『日本の野菜文化事典』によれば、 ササゲは熱帯アフリカで作物化した ササゲには、乾燥種実を食用にするハタササゲと 呼び名や同名のものがあって こちらが今回お話を伺った大野浄子さんです。 御年89歳! 大野さんは、「十六ささげ」を50年近く ちなみに上田さんによると、 多くの方はイチゴの後作に 大野さんは、連続した作型で作られていて、 収穫の目安は、このくらい。 左が適期で右の1本は採り遅れ。 毎日収穫しているけれど、 大野さんは、豆の感じが好きなので、 出荷基準では長さと太さを見るとのことで、 長すぎ、太すぎは規格外品で、 花がらをとっておかないと、こんな風に 今年は花がバラバラ咲いているけれども、 2番花あたりになると、樹勢が弱くなってくるので、 種は、各生産者で自家採種をされています。 昔から種を受け継いで作っているので、 大野さんは、豆の長さが2本そろっているもので、 岐阜県内でも糸貫で作る「十六ささげ」は、 また、ホームセンターでも 採種は、こんな風に ちなみに、上田さんの手のひらの上の 乾燥した豆をあまり食べることは 栽培面での特徴を伺うと、 水も欲しがる作物で、 暑いときに根本に水が残ってしまうと また、収穫後に莢が熱を持つため、 確かに、熱いです。 最後に、大野さんのお好きな食べ方を伺ったところ、 他には、この地域だと、生姜とお醤油で味付けした 帰りに上田さんのご案内で、 まずは、「十六ささげ」のコーナー。 こちらはササゲの販売コーナーです。 色々なサイズがあります。 関東でもあまり「十六ささげ」を 発送用の箱がこちらです。 やはり箱も細長かったです。
左が直売所で購入したササゲ、 茹でるとこんな感じの仕上がりになりました。 そして、直売所で購入したササゲ。 味の比較をすると、 そして、大野さんに伺った 「十六ささげ」の控えめな味には、 淡い緑色でとても長い糸貫の「十六ささげ」。 筋がなく、シャキシャキよりも歯ごたえのある ◆糸貫農産物販売所 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 ~マニアックな方向け情報~ ・ハタササゲは乾燥した種子を菓子や餡にしたり ジュウロクササゲの記載も記します。 ・ジュロウササゲは若莢を食用にする変種で、 ※参考文献 The post 長くて淡いグリーンの美!飛騨・美濃伝統野菜「十六ささげ」@岐阜県本巣市 first appeared on Seed to Harvest. |
2024.12.08 |
絶滅の危機を乗り越えた幻の「徳山唐辛子」を訪ねて@岐阜県本巣市
こんにちは。 今回は、岐阜県の伝統野菜 実は、「徳山唐辛子」を知ったのは、 こちらが今回お話を伺った まずは、幻の唐辛子と言われる そんな唐辛子を羽田さんのお宅で自家用に そして、伺った日の翌日が 栽培について伺いました。 出荷用に収穫するのはほとんどが赤く着色したもの。 1個だけ赤く色づいた実を見つけました。 でもこれは、一部傷んでいて そして、徳山村の方が土地がやせていたそうで、 今年は、早い時期から気温が高く、 雪は、子供のころは除雪が必要なくらい 採種は、樹勢が良い株を残すそう。 一般的な唐辛子の1.6倍の辛さがある その名も「地獄うどん」! 徳山村の冬の寒く、雪が積もる地域だそうで、 羽田さんのお宅では、 「徳山唐辛子」が使われた様々な加工品が 1.6倍の辛さと聞き、恐る恐るいただきました。 これから冬本番。 ◆道の駅「うすずみ桜の里・ねお」直売所 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 The post 絶滅の危機を乗り越えた幻の「徳山唐辛子」を訪ねて@岐阜県本巣市 first appeared on Seed to Harvest. |
2024.12.05 |
山間地のやせ地が育てる幻のジャガイモ「弘法いも」の魅力@岐阜県本巣市
こんにちは。 今回は、岐阜県の飛騨・美濃伝統野菜 伝統野菜の本を見ていると、 一体どんなジャガイモだろうと、 実は、残念ながら取材時にはすでに ではまず、お料理の紹介から。 塩の結晶が表面に出るまで 栗とジャガイモの中間のような食感です。 そして、 湯がいてから、 こちらも、食感は固めのホクホク感。 「弘法いも」の代表的なお料理として、 先ほどから、食感が固めと表現していますが、 そして、皆さまお気づきのように、 下の方のエリア(山を下ったエリア)だと、 この辺りの地域では、奥にいくほど また、「弘法いも」の名前の由来も、 弘法大使ご本人が、各地へ伝えたという 弘法大使が生きた時代に、 さて、現代にお話をもどして、 栽培のお話も伺いました。 出てくる茎も、一般のジャガイモの茎より細く、 植え付けの後の作業は、 ちなみに、「弘法いも」のお花は紫色だそう。 収穫後は日が当たらないように乾かし、 今年の種イモはお米の袋に このエリアで「弘法いも」を 畑に育つ「弘法いも」が見られなかったので、 道の駅「うすずみ桜の里・ねお」直売所で 春まで種イモを無事に保管できたら、 「弘法いも」の美味しさは 基本的に、種ではなく、イモで育てるジャガイモは ◆道の駅「うすずみ桜の里・ねお」直売所 「弘法いも」の他に、「徳山とうがらし」、 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 ※参考文献 The post 山間地のやせ地が育てる幻のジャガイモ「弘法いも」の魅力@岐阜県本巣市 first appeared on Seed to Harvest. |