田所かおりオフィシャルサイト - 記事一覧
発行日時 | 見出し |
---|---|
2025.01.14 |
角田勉さんが挑んだ未来への遺産!「石倉根深葱」の再生物語@群馬県前橋市
![]() ![]() こんにちは。 今年最初のレポートは、 ネギといえば冬の野菜の代表格。 こちらが今回お話を伺った ![]() 角田さんは元々カネコ種苗にお勤めで、 まさかの私も元同じ職種ということで ![]() まずは、「石倉根深葱」の由来についてです。 ちなみに、澤野丑太郎氏は角田さんのご親戚で その後、丑太郎氏が採種を事業化。 戦時中には「石倉根深葱」の種が 世の中の変化で、 全国に「石倉」の名のつくネギは また、近隣の農家の方から これは技術的に誰にでもできることではなく、 それから7年。 ちなみに、ネギの首の形は和服の襟状という ![]() 左側が「石倉根深葱」、 左側のネギの葉が分かれている部分に 分かりにくいという声が聞こえてきそうなので、 ![]() 対して、「白翠」。 ![]() この角度で、やわらかい、 近年は、生産側の理由として、 「石倉根深葱」の特徴である ![]() 次は、作型についてです。 定植は春まきが7月、 定植時は平らで、土寄せを4回ほど行います。 収穫は、春まきが12月から3月、 ![]() ![]() ![]() ![]() こちらの直売所ではすべてのお野菜が 前橋市の皆様はうらやましいです。 帰り道に、角田さんに教えていただいた、 ![]() こちらが石倉葱採種組合が解散する時に ![]() この記念碑がある限り、 角田さんに伺ったおすすめの食べ方 ![]() 実は、私は葱の固くて苦いのが ![]() 太めの部分は少し生っぽいかなと思ったのですが、 そして、火が通るのも早い。 一般的なバリバリのネギより、軟白ネギの方が ネギ嫌いの人におすすめしたい、 色々な理由で生産が少なくなってきた 最後に、 ◆がってん野菜直売所 ![]() 所在地:前橋市大友町3丁目-11 訪問時は「石倉根深葱」の他に、カリフローレ、 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 The post 角田勉さんが挑んだ未来への遺産!「石倉根深葱」の再生物語@群馬県前橋市 first appeared on Seed to Harvest. |
2025.01.01 |
新年のご挨拶 ~2025年 野菜・果物の年賀状~
![]() ![]() こんにちは。 いつも訪問してくださっている皆様、 今年の年賀状の題材に選んだのは ということで、 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今日はこのあたりで。 The post 新年のご挨拶 ~2025年 野菜・果物の年賀状~ first appeared on Seed to Harvest. |
2024.12.29 |
100年の歴史を刻む山形在来野菜「升田ささぎ」@山形県酒田市
![]() ![]() こんにちは。 今回は、山形県の伝統野菜 ![]() 山形県の伝統野菜「升田ささぎ」は、 こちらが今回お話を伺った ![]() 由来と命名の経緯について伺いました。 「升田ささぎ」は、10年ほど前、 そのため、この伝統的なササギに、 ササギについては、 100年もの間作り続けられてきたのは、 現在は、2、3家庭で作られていますが、 ![]() 今回見せていただいた村上さんの畑は ![]() ![]() ![]() もちろん種は自家採種です。 ちなみに、集落では1か月後に栽培を 「升田ささぎ」の栽培で大変なところを伺うと、 味に関しては、あまり大きくしなければ 村上さんは、茹でたり、炒めたりして 帰宅して、「升田ささぎ」を ![]() 筋がなく、癖のないお味で ほとんど販売されていないため、 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 ※参考文献 The post 100年の歴史を刻む山形在来野菜「升田ささぎ」@山形県酒田市 first appeared on Seed to Harvest. |
2024.12.26 |
伝統を守る新規就農者の挑戦「民田なす」の今@山形県鶴岡市
![]() ![]() こんにちは。 今回は、山形県の伝統野菜 ![]() 山形県の鶴岡市付近では、昔から 「民田なす」の由来には2つの説があり、 そんな「民田なす」を求めて、9月中旬に こちらが今回お話を伺った ![]() 土岐さんは、2013年に新規就農されました。 ![]() 作り始めたころは、手間もかからず 「民田なす」は普通のナスと違い、 今年はそれでも良い方で目標収量をどうにか ![]() 「民田なす」の栽培について伺いました。 収穫は、7月頭から10月中旬くらいまで、 ![]() ![]() 収穫されたナスは、形、大きさ、傷など ![]() 現時点でも生産量が追い付かないほどの 規格外品は、直売所に出したり、 採種は、部会の中で担当が決まっていて、 ![]() ![]() 「民田なす」が大きくなると、 「民田なす」も土岐さんも、 出荷された「民田なす」が使われている 「民田茄子からし漬」と ![]() ![]() 黄色い方がからし漬けです。 どちらも美味しくいただきました。 伝統野菜は本来、地元の気候だからこそ これからは、こうした課題とも 伝統と挑戦が詰まった「民田なす」の ◆本長 ![]() 山形県の伝統野菜を使用した漬物が多数あります。 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 ~マニアックな方向け情報~ ・最も早生の民田茄などは本葉が五~六枚で また、松尾芭蕉も食したと思われる記述、 ・鶴岡市には「珍しや山を出羽の初茄子」 ※参考文献 The post 伝統を守る新規就農者の挑戦「民田なす」の今@山形県鶴岡市 first appeared on Seed to Harvest. |
2024.12.23 |
食卓に欠かせない!伝統野菜「薄皮丸なす」の味わい深さ@山形県飯豊町
![]() ![]() こんにちは。 今回は、山形県の伝統野菜 山形おきたま伝統野菜の一つです。 ![]() 「薄皮丸なす」は、 そして、この「薄皮丸なす」との出会いは、 「宇津沢かぼちゃ」を求めて、9月中旬に それがこちら。 ![]() 「薄皮丸なす」の定番のお漬物です。 ![]() 食感がパリッと、プチっとして まさか、栽培されていないですよね?と ![]() まずは栽培について。 販売用に生産をされているメンバーの方は、 畑をみせていただいた、 ![]() 収穫は6月下旬から9月くらい。 水分不足になると、皮が固くなるだけでなく、 ![]() 収穫で大変なのは、このトゲだそうで、 確かに痛そうなトゲです。 栽培は、「宇津沢かぼちゃ」と同様に 食べ方としては、 山形の方にとっては、お漬物は 「薄皮丸なす」は少し大きく育てて、 自家用に、別の長なすも作っている方も ひょっとして、「薄皮丸なす」の方が 帰りに寄った道の駅の直売所でも、 ![]() ◆道の駅 いいで めざみの里観光物産館 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 ※参考文献 The post 食卓に欠かせない!伝統野菜「薄皮丸なす」の味わい深さ@山形県飯豊町 first appeared on Seed to Harvest. |
2024.12.20 |
100年守られた味!山形おきたま伝統野菜「宇津沢かぼちゃ」@山形県飯豊町
![]() ![]() こんにちは。 今回は、山形県の伝統野菜 ![]() 「宇津沢かぼちゃ」は 認定の条件は、以下の通り。 現在、山形おきたま伝統野菜として その「宇津沢かぼちゃ」を求めて、 こちらが今回お話を伺った ![]() 組合は2014年9月17日設立、 「宇津沢かぼちゃ」は、約100年前から ちなみに、宇津沢地区はかやぶき屋根や、 「宇津沢かぼちゃ」としての認定基準は、以下の通り。 こちらが合格した「宇津沢かぼちゃ」です。 ![]() 特徴は、このクリーム色とオレンジ色の 伺ったのはちょうど ![]() 審査を行い、色合いと重量で選別します。 一見きれいに見える立派なカボチャでも、 ![]() ちなみに、こちらはA品に 合格すると、「宇津沢かぼちゃ」の ![]() 輝いていますね! 次に、栽培についてです。 ![]() ![]() 震災後、サルなどの害獣が来るようになり、 収穫は播種のタイミングの違いで、 今は年末くらいまでが保管の目安ですが、 この辺りはとても雪深い地域で、 家の作りも昔ながらの囲炉裏だったから、 保管期間が長くなってくると、 今は、つるして保管するというより、 ちなみに、保管に適したカボチャかどうか 採種については、メンバーそれぞれで行います。 昔、直売所などに並ぶ 「宇津沢かぼちゃ」を購入して、 これは、「宇津沢かぼちゃ」が 実は、お伺いして真っ先に、食べてみて!と ![]() ![]() 皮もきれいなオレンジ色で、 ![]() お二方のカボチャの煮物を食べ比べ。 カボチャ自体のお味は、 皆さんに、好きな食べ方を伺ったところ、 確かに、カボチャの肉質から、 皮ごとポタージュにしてみたところ、 気候の変化、震災後に始まった鳥獣被害など 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 The post 100年守られた味!山形おきたま伝統野菜「宇津沢かぼちゃ」@山形県飯豊町 first appeared on Seed to Harvest. |
2024.12.17 |
歯形が刻まれた豆!「馬のかみしめ」の甘さと風味@山形県長井市
![]() ![]() こんにちは。 何も知らずに「馬のかみしめ」と聞いて、 馬具?馬の皮を使った製品?ジャーキー? いえいえ、「馬のかみしめ」とは、 このユニークでインパクトのある名前の こちらが今回お話を伺った ![]() 「馬のかみしめ」の生産背景について、 その方は、平成18年に豆の業者さんと一緒に、 ![]() 現在、「馬のかみしめ」は、 「馬のかみしめ」という品種名について、 ![]() 歯形なら、伊達政宗のかみしめでも 長井市は農業が盛んな地域で、 市内には馬頭観音様が祀られているお寺があり、 また、「馬のかみしめ」の来歴についてですが、 次に、「馬のかみしめ」の栽培についてです。 栽培管理は、基本的には草取りと 花は紫がかったピンク色で、 今の状態はこんな感じ。 ![]() 草丈が結構高めで、大体1m20~30㎝くらいに 太陽光の強さでも見え方が変わりそうですが、 そして、株を分け入ってくださって、 ![]() ![]() 枝豆の収穫は、手作業の限界があるので 出荷前は泥などを落とすために この馬のような毛の付いた姿は 大豆としての収穫は、 日長が短くなると成長が止まるけれども、 そして、冬の間に選別して、大豆としての利用と、 ![]() 大豆としての利用は、 ![]() お土産でいただきました。 お菓子屋さんなどにも提供されていて、 取材当日は、まだ収穫前で、 ![]() まずは、「馬のかみしめ」枝豆の塩ゆで。 ![]() 見てください! ![]() 食べてみると、豆の香りがよく、 そして「じんだん」です。 ![]() 宮城県では、「ずんだ」のこと。 こちらも、とても美味しいです。 また、別の食べ方で、「ひたし豆」という これだけ美味しくて見栄えもするのに、 確かに自家用ならまだ良いかもしれませんが、 「馬のかみしめ」の栽培に込められた 気になった方はぜひどうぞ。 ◆ひなた村 WEBショップだけでなく、 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 The post 歯形が刻まれた豆!「馬のかみしめ」の甘さと風味@山形県長井市 first appeared on Seed to Harvest. |
2024.12.14 |
濃厚ねっとり!芋煮会に欠かせない「子姫芋」の歴史と味わい@山形県寒河江市
![]() ![]() こんにちは。 今回は、山形県の伝統野菜 ![]() 秋の山形といえば、 そんな「子姫芋」を求めて、 こちらが今回お話を伺った ![]() まずは、「子姫芋」の歴史と伝来についてです。 また、幕末ごろになると養蚕が盛んに サトイモの栽培には、 そこで、養蚕技術を応用し、 種イモとして作っていたのは ![]() 赤い茎が特徴的で、 ![]() また、「カラトリイモ」は、 ちなみにこちらが、 ![]() 私は実家の食卓に出てきたことがありますが、 当時はこの「カラトリイモ」という品種が ![]() 「子姫芋」は、「カラトリイモ」に比べて ちなみに、「子姫芋」の茎はえぐみがあって 栽培期間中に芽が出てしまい、 株元を見ると、脇から細い茎が ![]() 親芋の収量に占める割合は3分の1。 せっかく食べられるのにもったいないとのことで、 また、消費者の使いやすさを考え、 ![]() 皮が剥いてある方が価格が高いそうですが、 次は、栽培方法と現代版の貯蔵方法についてです。 その後、畑一面に畝間潅水をして こちらが、収穫間際の ![]() 収穫は芋煮会が開かれ始める 9月ごろは収穫はできるけれども 10月に入ると1反あたり3トンになり、 収穫は、株ごと掘り返し、 収穫前に霜が当たると、 黒田さんの保管方法は、 この方法をとることで、 寒河江市は、 ![]() 黒田さんに「子姫芋」の 芋餅の材料は「子姫芋」だけ。 芋だけでなく、 定番の芋煮も、芋餅もおいしそうですね。 帰り際に、「子姫芋」を ![]() 帰宅後、さっそく調理しました。 作ったのは、芋煮です。 ![]() 「子姫芋」が予想以上に柔らかく、ねっとり! ご飯と一緒に炊くお料理も作ってみましたが、 今まで食べたサトイモの中で 収穫はできるけど、 生産量が増えて、北海道でも ◆JAアグリ寒河江店 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 The post 濃厚ねっとり!芋煮会に欠かせない「子姫芋」の歴史と味わい@山形県寒河江市 first appeared on Seed to Harvest. |
2024.12.11 |
長くて淡いグリーンの美!飛騨・美濃伝統野菜「十六ささげ」@岐阜県本巣市
![]() ![]() こんにちは。 今回は、岐阜県の飛騨・美濃伝統野菜 ![]() まず、ササゲについてです。 『日本の野菜文化事典』によれば、 ササゲは熱帯アフリカで作物化した ササゲには、乾燥種実を食用にするハタササゲと 呼び名や同名のものがあって こちらが今回お話を伺った大野浄子さんです。 ![]() 御年89歳! 大野さんは、「十六ささげ」を50年近く ちなみに上田さんによると、 多くの方はイチゴの後作に ![]() 大野さんは、連続した作型で作られていて、 収穫の目安は、このくらい。 ![]() 左が適期で右の1本は採り遅れ。 毎日収穫しているけれど、 大野さんは、豆の感じが好きなので、 出荷基準では長さと太さを見るとのことで、 長すぎ、太すぎは規格外品で、 花がらをとっておかないと、こんな風に ![]() 今年は花がバラバラ咲いているけれども、 ![]() ![]() 2番花あたりになると、樹勢が弱くなってくるので、 ![]() 種は、各生産者で自家採種をされています。 昔から種を受け継いで作っているので、 大野さんは、豆の長さが2本そろっているもので、 岐阜県内でも糸貫で作る「十六ささげ」は、 また、ホームセンターでも 採種は、こんな風に ![]() ちなみに、上田さんの手のひらの上の ![]() 乾燥した豆をあまり食べることは 栽培面での特徴を伺うと、 ![]() 水も欲しがる作物で、 暑いときに根本に水が残ってしまうと また、収穫後に莢が熱を持つため、 ![]() 確かに、熱いです。 最後に、大野さんのお好きな食べ方を伺ったところ、 他には、この地域だと、生姜とお醤油で味付けした 帰りに上田さんのご案内で、 まずは、「十六ささげ」のコーナー。 ![]() こちらはササゲの販売コーナーです。 ![]() 色々なサイズがあります。 関東でもあまり「十六ささげ」を 発送用の箱がこちらです。 ![]() やはり箱も細長かったです。
![]() 左が直売所で購入したササゲ、 茹でるとこんな感じの仕上がりになりました。 ![]() そして、直売所で購入したササゲ。 ![]() 味の比較をすると、 そして、大野さんに伺った ![]() 「十六ささげ」の控えめな味には、 淡い緑色でとても長い糸貫の「十六ささげ」。 ![]() 筋がなく、シャキシャキよりも歯ごたえのある ◆糸貫農産物販売所 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 ~マニアックな方向け情報~ ・ハタササゲは乾燥した種子を菓子や餡にしたり ジュウロクササゲの記載も記します。 ・ジュロウササゲは若莢を食用にする変種で、 ※参考文献 The post 長くて淡いグリーンの美!飛騨・美濃伝統野菜「十六ささげ」@岐阜県本巣市 first appeared on Seed to Harvest. |
2024.12.08 |
絶滅の危機を乗り越えた幻の「徳山唐辛子」を訪ねて@岐阜県本巣市
![]() ![]() こんにちは。 今回は、岐阜県の伝統野菜 実は、「徳山唐辛子」を知ったのは、 こちらが今回お話を伺った ![]() まずは、幻の唐辛子と言われる そんな唐辛子を羽田さんのお宅で自家用に そして、伺った日の翌日が ![]() 栽培について伺いました。 ![]() ![]() 出荷用に収穫するのはほとんどが赤く着色したもの。 1個だけ赤く色づいた実を見つけました。 ![]() でもこれは、一部傷んでいて そして、徳山村の方が土地がやせていたそうで、 今年は、早い時期から気温が高く、 ![]() 雪は、子供のころは除雪が必要なくらい 採種は、樹勢が良い株を残すそう。 一般的な唐辛子の1.6倍の辛さがある その名も「地獄うどん」! 徳山村の冬の寒く、雪が積もる地域だそうで、 羽田さんのお宅では、 「徳山唐辛子」が使われた様々な加工品が ![]() ![]() 1.6倍の辛さと聞き、恐る恐るいただきました。 これから冬本番。 ◆道の駅「うすずみ桜の里・ねお」直売所 ![]() 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 The post 絶滅の危機を乗り越えた幻の「徳山唐辛子」を訪ねて@岐阜県本巣市 first appeared on Seed to Harvest. |