田所かおりオフィシャルサイト - 記事一覧
発行日時 | 見出し |
---|---|
2025.06.22 |
アブラナ科の江戸東京野菜「後関晩生小松菜」と「しんとり菜」を訪ねて@東京都小平市
![]() ![]() こんにちは。 今回は、東京都の伝統野菜 ![]() 「後関晩生小松菜」は、 ![]() 「しんとり菜」は、 これら2つの江戸東京野菜を求めて、 ![]() こちらが今回お話を伺った 川里さんは、有機・無農薬で 生産のハイシーズンは1月、 葉物の生産は、6月中下旬の初夏から夏の間は ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫は、フォークで根元をほぐし、 「後関晩生小松菜」は ![]()
「しんとり菜」を上から見るとこんな感じです。 収穫作業を拝見しましたが、 また、発芽、生育の揃いが悪いのも ![]() 確かに、大小さまざまです。 ![]() ![]() ![]() ![]() これらは、お土産用に袋づめいただいたもの。 ![]() 直売所に置くスタイルはこちら。 生産して出荷したら、割と評判が良くて、 ![]() それでも川里さんは、 というのも、大きく育てた方が ![]() 見てください。 小さめサイズが美味しいことを 「伝統野菜だから作っているわけではないんです」 毎日が試行錯誤という川里さん。 自宅に戻り、 ![]() この細さ、とても心地よい歯ごたえです。 個人的に、キュウリやズッキーニは小さめの ![]() 「しんとり菜」は ![]() 川里さんの生産された野菜は、
◆JA東京むさし ファーマーズ・マーケット(直売所)|JA東京むさし
気になった方はぜひどうぞ。
取材にご協力いただきました皆様、
今日はこのあたりで。
~マニアックな方向け情報~ ![]() 「後関晩生小松菜」にちなんで、小松菜を 掘り下げます。 小松菜はカブナや茎立菜に禁煙の品種と いわれている。 しかし、カブナ群やアブラナ群とも違っていて、 おそらくいくつかの品種間の交雑で 小松菜は『成形図説』に (『日本の野菜文化史事典』青葉高著より) ![]() 「しんとり菜」(チリメン白菜)(唐菜) 分布地域(原産地)東京都区内、埼玉県、神奈川県 問合せ先:後関種苗 収穫適期は25㎝くらいの時、5~7株で 一束にして出荷する。 執念栽培がおこなわれ、春まきで40日、 夏まきで30日、秋まきで40~60日で収穫される。 葉は淡黄色みの強い緑色で全体的に丸葉である。 低温機栽培では抽苔するので、 保温に充分つとめる。 (『農業技術大系』野菜編 第11巻より ※ちなみに、後関種苗は廃業されています。
※参考文献 ・『農業技術大系』野菜編 第11巻 ・『日本の野菜文化史事典』 青葉高著 八坂書房 The post アブラナ科の江戸東京野菜「後関晩生小松菜」と「しんとり菜」を訪ねて@東京都小平市 first appeared on Seed to Harvest. |
2025.05.16 |
甘さと強い香りが美味しい!葉まで楽しめる伝統野菜「拝島ねぎ」@東京都昭島市
![]() ![]() こんにちは。 今回は、東京都の伝統野菜「拝島ねぎ」 ![]() 訪れたのは1月中旬。 ![]() ![]() 写真左が、今回お話をお聞きした 現在、保存会のメンバーは9軒。 ![]() 「拝島ねぎ」は、 ちなみに、昭島市の名称は、 「拝島ねぎ」は、昭和初期に茨城から 「拝島ねぎ」は その後、収益性の高い 現在では、農地の多くが 井上さんの栽培では、 採種は各農家が行い、 ただ、年々種が小さくなっており、
「拝島ねぎ」は、スーパーなどに卸す際は ![]()
畑によっては 飯島さんによれば、 出荷期間はおよそ2か月間に限られるため、 なお、帰りに農協の直売所「みどりっ子」に 「拝島ねぎ」は、 F1品種と比べてもその柔らかさは顕著で、
「拝島ねぎ」は、風に弱く、 一般的なネギでは、 ![]() ![]() ![]() ![]() そして、こちらがF1品種の「関羽一本太」。
![]() ![]() 葉がピンと立っていて、 ![]() ![]() ![]() 「拝島ねぎ」は瑞々しく、 生では辛味が強いものの、 あきる野市の人気レストラン 井上さんのおすすめは、 一方、飯島さんは、 「拝島ねぎ」は、 昭島市では、 かつてはワサビの栽培も盛んで、 井上さんから、 F1品種の「関羽一本太」を ![]() この日の夕食は、 まずは「拝島ねぎの天ぷら」。 ![]() 1本分を豪快に揚げた一品で、 ![]() 塩でいただくことで、
続いて、「拝島ねぎのつけそば 温汁」。 ![]() つけ汁には「拝島ねぎ」のピューレと、 ![]() 蕎麦粉は長野県産の信濃1号を使用し、 ![]() ![]() 濃厚な味わいは 福島さんによると、 どちらもとても美味しく、 帰宅後は、 ◆みどりっ子昭島店(東京JAみどり) 所在地:昭島市玉川町5-16-17 https://ja-tokyomidori.or.jp/farmstand/akishima.html
所在地:昭島市玉川町3-13-2 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 ありがとうございました! 今日はこのあたりで。 食と農の未来がより豊かになりますように。 The post 甘さと強い香りが美味しい!葉まで楽しめる伝統野菜「拝島ねぎ」@東京都昭島市 first appeared on Seed to Harvest. |
2025.04.08 |
2シーズンを経て育つ色白の江戸東京野菜「立川うど」@東京都立川市
![]() ![]() こんにちは。 今回は、東京都の伝統野菜、江戸東京野菜の 軟白栽培される「立川うど」を求めて、 今回お話を伺ったのは、 ![]() まず、立川市周辺での 軟白ウドの栽培には ![]() ![]() この収穫のタイミングだけ注目しがちですが、 ウド栽培には2シーズン+穴ぐらでの軟白栽培が まず、1シーズン(1年)目。 4月に植えて、 種となる根は買うことができないので、 翌年の2シーズン目の4月、 11月になったら受け取りに行き、 そして、いよいよ12月上旬くらいから ちなみに、一時保管していた株を ![]() この芽の太さがウドの太さに影響するので、 伏せこみは、根と土をサンドイッチしながら 今回は、12月7日に伏せこみ、 これだけ手間をかけて作られ、 ![]() ![]() 垂直に3.5メートル下り、 下った先の空間は ![]() こちらが収穫時期を迎えたウドです。 ![]() 園部さん曰く、中心の芯と ![]() 穴ぐらの気温は冬も夏も
また、ウドはデリケートで、
恰好よく、色白に育て出荷するために、 ![]() ![]() ![]() 収穫したウドは、滑車で引き上げられます。 短系と長系とあるそうで、 ![]() ![]() ![]() 「立川こまち」という名前で ![]() ちなみに、短系は2.4キロ、
園部さんは3か所の穴ぐらで、
こちらは収穫を終えたウドの根を ![]() ちょうどウドの花のあとがありました。 現状、近隣でのウドの栽培は、 これだけ手間がかかるけれど、 最後に、園部さんにウドの 地元立川でウドが食べたい! 「うどラーメン」と「うどサラダ」を注文。 ![]() うどサラダはみずみずしさとシャキシャキ感と ![]() うどラーメンは生とは違った歯ごたえで、 気さくで丁寧な接客でした。 翌日、朝一番で「ウドラ焼き」を購入。 ![]() 残念ながら、原材料表示にウドの文字がなく、 ◆中国料理五十番 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。
The post 2シーズンを経て育つ色白の江戸東京野菜「立川うど」@東京都立川市 first appeared on Seed to Harvest. |
2025.04.07 |
ホームページリニューアルのお知らせ
![]() ![]() 日頃より「Seed to Harvest」をご利用いただき、 今後とも、より多くの方々に 食と農の未来が豊かになりますように。 The post ホームページリニューアルのお知らせ first appeared on Seed to Harvest. |
2025.01.14 |
角田勉さんが挑んだ未来への遺産!「石倉根深葱」の再生物語@群馬県前橋市
![]() ![]() こんにちは。 今年最初のレポートは、 ネギといえば冬の野菜の代表格。 こちらが今回お話を伺った ![]() 角田さんは元々カネコ種苗にお勤めで、 まさかの私も元同じ職種ということで ![]() まずは、「石倉根深葱」の由来についてです。 ちなみに、澤野丑太郎氏は角田さんのご親戚で その後、丑太郎氏が採種を事業化。 戦時中には「石倉根深葱」の種が 世の中の変化で、 全国に「石倉」の名のつくネギは また、近隣の農家の方から これは技術的に誰にでもできることではなく、 それから7年。 ちなみに、ネギの首の形は和服の襟状という ![]() 左側が「石倉根深葱」、 左側のネギの葉が分かれている部分に 分かりにくいという声が聞こえてきそうなので、 ![]() 対して、「白翠」。 ![]() この角度で、やわらかい、 近年は、生産側の理由として、 「石倉根深葱」の特徴である ![]() 次は、作型についてです。 定植は春まきが7月、 定植時は平らで、土寄せを4回ほど行います。 収穫は、春まきが12月から3月、 ![]() ![]() ![]() ![]() こちらの直売所ではすべてのお野菜が 前橋市の皆様はうらやましいです。 帰り道に、角田さんに教えていただいた、 ![]() こちらが石倉葱採種組合が解散する時に ![]() この記念碑がある限り、 角田さんに伺ったおすすめの食べ方 ![]() 実は、私は葱の固くて苦いのが ![]() 太めの部分は少し生っぽいかなと思ったのですが、 そして、火が通るのも早い。 一般的なバリバリのネギより、軟白ネギの方が ネギ嫌いの人におすすめしたい、 色々な理由で生産が少なくなってきた 最後に、 ◆がってん野菜直売所 ![]() 所在地:前橋市大友町3丁目-11 訪問時は「石倉根深葱」の他に、カリフローレ、 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 The post 角田勉さんが挑んだ未来への遺産!「石倉根深葱」の再生物語@群馬県前橋市 first appeared on Seed to Harvest. |
2025.01.01 |
新年のご挨拶 ~2025年 野菜・果物の年賀状~
![]() ![]() こんにちは。 いつも訪問してくださっている皆様、 今年の年賀状の題材に選んだのは ということで、 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今日はこのあたりで。 The post 新年のご挨拶 ~2025年 野菜・果物の年賀状~ first appeared on Seed to Harvest. |
2024.12.29 |
100年の歴史を刻む山形在来野菜「升田ささぎ」@山形県酒田市
![]() ![]() こんにちは。 今回は、山形県の伝統野菜 ![]() 山形県の伝統野菜「升田ささぎ」は、 こちらが今回お話を伺った ![]() 由来と命名の経緯について伺いました。 「升田ささぎ」は、10年ほど前、 そのため、この伝統的なササギに、 ササギについては、 100年もの間作り続けられてきたのは、 現在は、2、3家庭で作られていますが、 ![]() 今回見せていただいた村上さんの畑は ![]() ![]() ![]() もちろん種は自家採種です。 ちなみに、集落では1か月後に栽培を 「升田ささぎ」の栽培で大変なところを伺うと、 味に関しては、あまり大きくしなければ 村上さんは、茹でたり、炒めたりして 帰宅して、「升田ささぎ」を ![]() 筋がなく、癖のないお味で ほとんど販売されていないため、 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 ※参考文献 The post 100年の歴史を刻む山形在来野菜「升田ささぎ」@山形県酒田市 first appeared on Seed to Harvest. |
2024.12.26 |
伝統を守る新規就農者の挑戦「民田なす」の今@山形県鶴岡市
![]() ![]() こんにちは。 今回は、山形県の伝統野菜 ![]() 山形県の鶴岡市付近では、昔から 「民田なす」の由来には2つの説があり、 そんな「民田なす」を求めて、9月中旬に こちらが今回お話を伺った ![]() 土岐さんは、2013年に新規就農されました。 ![]() 作り始めたころは、手間もかからず 「民田なす」は普通のナスと違い、 今年はそれでも良い方で目標収量をどうにか ![]() 「民田なす」の栽培について伺いました。 収穫は、7月頭から10月中旬くらいまで、 ![]() ![]() 収穫されたナスは、形、大きさ、傷など ![]() 現時点でも生産量が追い付かないほどの 規格外品は、直売所に出したり、 採種は、部会の中で担当が決まっていて、 ![]() ![]() 「民田なす」が大きくなると、 「民田なす」も土岐さんも、 出荷された「民田なす」が使われている 「民田茄子からし漬」と ![]() ![]() 黄色い方がからし漬けです。 どちらも美味しくいただきました。 伝統野菜は本来、地元の気候だからこそ これからは、こうした課題とも 伝統と挑戦が詰まった「民田なす」の ◆本長 ![]() 山形県の伝統野菜を使用した漬物が多数あります。 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 ~マニアックな方向け情報~ ・最も早生の民田茄などは本葉が五~六枚で また、松尾芭蕉も食したと思われる記述、 ・鶴岡市には「珍しや山を出羽の初茄子」 ※参考文献 The post 伝統を守る新規就農者の挑戦「民田なす」の今@山形県鶴岡市 first appeared on Seed to Harvest. |
2024.12.23 |
食卓に欠かせない!伝統野菜「薄皮丸なす」の味わい深さ@山形県飯豊町
![]() ![]() こんにちは。 今回は、山形県の伝統野菜 山形おきたま伝統野菜の一つです。 ![]() 「薄皮丸なす」は、 そして、この「薄皮丸なす」との出会いは、 「宇津沢かぼちゃ」を求めて、9月中旬に それがこちら。 ![]() 「薄皮丸なす」の定番のお漬物です。 ![]() 食感がパリッと、プチっとして まさか、栽培されていないですよね?と ![]() まずは栽培について。 販売用に生産をされているメンバーの方は、 畑をみせていただいた、 ![]() 収穫は6月下旬から9月くらい。 水分不足になると、皮が固くなるだけでなく、 ![]() 収穫で大変なのは、このトゲだそうで、 確かに痛そうなトゲです。 栽培は、「宇津沢かぼちゃ」と同様に 食べ方としては、 山形の方にとっては、お漬物は 「薄皮丸なす」は少し大きく育てて、 自家用に、別の長なすも作っている方も ひょっとして、「薄皮丸なす」の方が 帰りに寄った道の駅の直売所でも、 ![]() ◆道の駅 いいで めざみの里観光物産館 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 ※参考文献 The post 食卓に欠かせない!伝統野菜「薄皮丸なす」の味わい深さ@山形県飯豊町 first appeared on Seed to Harvest. |
2024.12.20 |
100年守られた味!山形おきたま伝統野菜「宇津沢かぼちゃ」@山形県飯豊町
![]() ![]() こんにちは。 今回は、山形県の伝統野菜 ![]() 「宇津沢かぼちゃ」は 認定の条件は、以下の通り。 現在、山形おきたま伝統野菜として その「宇津沢かぼちゃ」を求めて、 こちらが今回お話を伺った ![]() 組合は2014年9月17日設立、 「宇津沢かぼちゃ」は、約100年前から ちなみに、宇津沢地区はかやぶき屋根や、 「宇津沢かぼちゃ」としての認定基準は、以下の通り。 こちらが合格した「宇津沢かぼちゃ」です。 ![]() 特徴は、このクリーム色とオレンジ色の 伺ったのはちょうど ![]() 審査を行い、色合いと重量で選別します。 一見きれいに見える立派なカボチャでも、 ![]() ちなみに、こちらはA品に 合格すると、「宇津沢かぼちゃ」の ![]() 輝いていますね! 次に、栽培についてです。 ![]() ![]() 震災後、サルなどの害獣が来るようになり、 収穫は播種のタイミングの違いで、 今は年末くらいまでが保管の目安ですが、 この辺りはとても雪深い地域で、 家の作りも昔ながらの囲炉裏だったから、 保管期間が長くなってくると、 今は、つるして保管するというより、 ちなみに、保管に適したカボチャかどうか 採種については、メンバーそれぞれで行います。 昔、直売所などに並ぶ 「宇津沢かぼちゃ」を購入して、 これは、「宇津沢かぼちゃ」が 実は、お伺いして真っ先に、食べてみて!と ![]() ![]() 皮もきれいなオレンジ色で、 ![]() お二方のカボチャの煮物を食べ比べ。 カボチャ自体のお味は、 皆さんに、好きな食べ方を伺ったところ、 確かに、カボチャの肉質から、 皮ごとポタージュにしてみたところ、 気候の変化、震災後に始まった鳥獣被害など 気になった方はぜひどうぞ。 取材にご協力いただきました皆様、 今日はこのあたりで。 The post 100年守られた味!山形おきたま伝統野菜「宇津沢かぼちゃ」@山形県飯豊町 first appeared on Seed to Harvest. |