田所かおりオフィシャルサイト - 記事一覧
発行日時 | 見出し |
---|---|
2023.03.01 |
三浦農園さんの「仙台せり」をこうめさんのせり鍋で@宮城県仙台市
![]() ![]() こんにちは。 今日は、「仙台せり」鍋のレポートです。 昨年11月下旬に伺った せり鍋が目的だったのですが、 黒烏龍茶を頼んで、 ![]() 1品目はこちら。 ![]() じゃがいもまんじゅう ![]() ただのじゃがいも饅頭と思うことなかれ。
![]() ゆきな、菊「もってのほか」のお浸し
3品目はこちら。 ![]() メカジキのお刺身 ![]() メカジキのお刺身は珍しいですよね。 ![]() メガシギは脂が乗っているけれども、 4品目はこちら。 ![]() りんごと柿としばさき農園さんのレタスのサラダ
![]() カキフライ ニンジンの葉の素揚げのせ 6品目、やってきました! ![]() ![]() ![]() 濃いお出汁で、茎と葉は10秒、根っこは15~30秒 ![]() せりは香り良く、シャキシャキ。 からだの中が綺麗になりそうな、そんなお味でした。 そろそろお腹に余裕がなくなってきたところで、 ![]() 鰆とレンコン餅のみぞれあんかけ、青のりのせ お腹がいっぱいのはずが、 締めの一品がこちら。 ![]() ![]() せり鍋のお出汁で作った雑炊です。 ご馳走様でした! ![]() 実は、こうめさんで提供しているせり鍋のお鍋、 ◆こうめ 今日はこのあたりで。 The post 三浦農園さんの「仙台せり」をこうめさんのせり鍋で@宮城県仙台市 first appeared on Seed to Harvest. |
2023.02.28 |
三浦農園さんの「仙台せり」づくりに込めた想いと収穫体験@宮城県名取市
![]() ![]() こんにちは。 今日は、「仙台せり」のレポートです。 昨年9月にせりの定植、11月に収穫の取材に、 せりの定植の方法が興味深いからと そして、仙台せりの情報を親切な皆様に ![]() こちらが三浦農園の三浦隆弘さんです。 せり栽培は年中、 こちらは、昨シーズン栽培した畑に広がる茎。 ![]() ![]() これらの茎を8月、9月に収穫して ![]() こちらが育苗専用のハウスです。 ![]() ![]() モヤシのような芽が出てきています。 三浦さんがお使いのせりの種類は、 おいしさの秘密はこれだけではありません。 ![]() こちらがせりを定植する田んぼです。 絶滅危惧種の虫、ゲンゴロウ、ミズカマキリ、 ![]() こちらは、「二ホンアカガエル」。 ![]() よく見ると泥の表面には では、9月取材のメインイベント、定植です。 ![]() 写真でお分かりいただけるでしょうか。 ![]() ![]() 地域によっては、苗を ![]() そして、塩を高い位置からふるように ![]() 定植というよりは、投植! ![]() こちらが新しく葉を広げ始めたせりです。 定植後はセリの成長とともに ![]() 実は、三浦さんは仙台せりを 名取でのセリ栽培は400年続いていて、 三浦農園さんでは、 そして、 今では、「仙台せり」を こういう考えに至ったのは、 だから、今は収穫時期には ![]() 私も、昨シーズンの畑から ![]() こちらが種。 ![]() こちらはせりのお花です。 種もお花もシェフが思い思いのお料理に 環境をつくり、自然のサイクルの中で、 9月の田んぼはこんな感じでした。 ![]() 必ず収穫体験に来ます!と伝えて、約2か月後。 ![]() 田んぼのせりの成長が見て取れます。 ![]() 青空の下、キラキラ輝くせり。 せりの収穫は、毎年地域のテレビ局の ![]() ![]() 影で指している(つもりの)、 田んぼに入ると、土がふわふわです。 三浦さんのレクチャーを受け、 そして、根と茎全体を傷つけないように ![]() ![]() ちょっと風が強かったのですが、 そして、洗浄するため、洗浄装置のあるお部屋へ。 ![]() 水が溜められた浴槽にセリを半分浮かべながら、 ![]() 結構水圧が強いので、初めて水を当てた時は その後は、調整作業です。 ![]() 三浦さんの奥様のレクチャーを受け、 ![]() このままお客様の元に届くと思うと、 奥様の仕事、綺麗です! ![]() そして、新聞紙にくるんで出来上がり。 ![]() ![]() 自分で作業した分を頂きました。 三浦さんによれば、 3月にも食べたいけれども、伺った時期のも食べたい! もしよろしければ、こちらもご覧ください。 ちなみに、札幌でも数件、 ![]() せりを作ることで、 食文化含め「仙台せり」づくりに尽力されている 今日はこのあたりで。 The post 三浦農園さんの「仙台せり」づくりに込めた想いと収穫体験@宮城県名取市 first appeared on Seed to Harvest. |
2023.01.19 |
北海道サンマルツァーノトマトミートソース@北海道江別市 はるちゃんのトマトケチャップ工房 商品開発
![]() ![]() こんにちは。 今日はサポートさせていただいた はるちゃんのトマトケチャップ工房 さまから ![]() ![]() 自家生産されている旨味成分がたっぷりの ![]() 江別のブランド豚「えべとん」、 パッケージデザインは、 2023年1月21日に江別河川防災ステーション で開催の その他常設の取り扱い店は以下の通りです。 ぜひお試しくださいませ。 今日はこのあたりで。 The post 北海道サンマルツァーノトマトミートソース@北海道江別市 はるちゃんのトマトケチャップ工房 商品開発 first appeared on Seed to Harvest. |
2023.01.05 |
形がかわいい最上伝統野菜「とっくりかぶ」@山形県最上郡真室川町
![]() ![]() こんにちは。 今日は、山形県の伝統野菜 11月下旬に、中川信夫さんの畑を訪ねました。 ![]() 「とっくりかぶ」は、真室川町川ノ内地区の ![]() その1軒の農家が、こちらの中川さんご夫妻。 9月上旬に播種(今年は9月7日)をし、 ![]() ![]() 「とっくりかぶ」は、上の方はまっすぐ、 ![]()
何本か収穫してくださいました。 ![]() ![]() 2色が鮮明な方がカッコイイからと、 ![]() また、この色の鮮明さを保つには、 栽培のご苦労を伺うと、 「とっくりかぶ」の名前の由来は、 ![]() ![]() 多くが地域名なので、珍しいですが、 「とっくりかぶ」は繊維が少なく、 美味しい食べ方を伺うと、 他に、昔から甘酢漬けや鮭汁にして 葉も食べられるけれども、 ![]() 辛味や癖がなく、美味しかったです。 帰宅して、「とっくりかぶ」とリンゴのスライス、 ![]() 辛味がなく、優しいお味のかぶでした。 山形県でみつけられたら、
The post 形がかわいい最上伝統野菜「とっくりかぶ」@山形県最上郡真室川町 first appeared on Seed to Harvest. |
2023.01.03 |
伝統野菜「升田かぶ」やわらかな笑顔の中にある信念@山形県酒田市
![]() ![]() こんにちは。 今日は、山形県の伝統野菜 11月下旬に山形県酒田市鳥海山麓にある ![]() ![]() 村上さんは、 ![]() 「升田かぶ」は、 お盆過ぎに播種し秋に収穫を迎え、 かぶというと、丸い形を想像しますが、 ![]() 在来野菜とあって、ばらつきが出るそうで、 昔の人がどんな選抜方法をしてきたか
山形県には、焼き畑で作られるかぶが 昔ながらの焼き畑というのは、 畑に比べ焼き畑の土地は栄養分が少なく、 今はこのやり方でかぶを育てるのは 場所を準備するだけでも 村上さんは、 ![]() 「カナカブ」と呼ばれていたものを畑に また、とある大手のスーパーから 実際、升田地域で「升田かぶ」を どうにかして後世に伝わって欲しいなという 「升田かぶ」の美味しい食べ方を伺うと、 升田地域では、かつてはうさぎ汁には必需品で、 ![]() 私は、ハンバーグに合わせて頂きました。 ![]() 使い方によって味のバリエーションが 産直たわわでも販売されているとのこと。 ◆産直たわわ 今回、「升田かぶ」の取材を通して、 きっと時代に合わせて栽培方法が変わっても そうそう、升田地区には、 今日はこのあたりで。 The post 伝統野菜「升田かぶ」やわらかな笑顔の中にある信念@山形県酒田市 first appeared on Seed to Harvest. |
2023.01.01 |
本年もよろしくお願いします ~2023年 野菜・果物の年賀状~
![]() ![]() こんにちは。 新年あけましておめでとうございます。 今年は元旦に投稿です。(珍しい いつも訪問してくださっている皆様、 今年の年賀状は、昨年訪問した 大きな大根から右に、 今年も沢山の野菜果物に会いに行きたいです。 今日はこのあたりで。 The post 本年もよろしくお願いします ~2023年 野菜・果物の年賀状~ first appeared on Seed to Harvest. |
2022.12.29 |
世界の北限のミカン「仙台みかん」を訪ねて@宮城県亘理郡
![]() ![]() こんにちは。 今日は、宮城県亘理郡で栽培されている 亜熱帯性作物であるカンキツ類の中で、 その日本の気候に合った温州ミカンは 日本の中でも、 こちらが、北限のミカン「仙台みかん」を ![]() ミカンを栽培されるきっかけは、 これまでの農業人生で様々な取り組みを ![]() こちらは9月の畑の様子。 ![]() まだミカンは青いです。 ![]() ミカンは、令和元年に初めて植栽し、 ※詳しい品種特性は下部に掲載 それから、こちらは結構衝撃的な光景なのですが、 ![]() ![]() ちなみに、こちらのリンゴは「サンフジ」だそう。 お隣の畑がリンゴという、 ![]() 春先の湿った雪が葉に積もり、 一昨年の春先の寒波が来て、 品種によって色のつきやすさが異なり、 北限ならではの課題が他にも色々あるようでしたが、 ![]() 気になるのは、ミカンのお味ですが、 近くの直売所でも販売しましたが、 齋藤さん曰く、 ![]() こちの写真は、どのミカンを収穫するか 私も色づき始めた、収穫1か月前くらいの ![]() この頃は、甘みはそれほど感じませんでしたが、 12月下旬の今頃は、「仙台みかん」として、 私も齋藤さんを見習って、 今日はこのへんで。 マニアックな方向け情報 ・「興津早生」 ・「大津4号」 ・「今村温州」 The post 世界の北限のミカン「仙台みかん」を訪ねて@宮城県亘理郡 first appeared on Seed to Harvest. |
2022.12.25 |
アルケッチャーノで伝統野菜に舌鼓@山形県鶴岡市
![]() ![]() こんにちは。 今日は、山形県鶴岡市のイタリアン 以前から行きたいお店として ![]() 店舗は2022年の7月に移転され、 ![]() では、本題のランチです。 メニューはこちら。 ![]() ドリンクも魅力的で、 在来野菜を使用していることでも有名なお店。 ~選べるパスタ~からは では一品ずつ紹介していきます。 カニとレタスのサラダだだちゃ豆のプラリネがけ ![]() だだちゃ豆の風味が感じられ、 2品目、地魚とお野菜の食感カルパッチョ ![]() わらさに、大根、セロリ、とんぶり、からすみ ![]() とてもさっぱりとした味わいでした。 3品目は、本日のはえぬき米のリゾット ![]() ![]() 紅えびとは、庄内浜のブランドエビで、 4品目はいよいよ「藤沢かぶ」を使ったメニュー ![]() 「藤沢かぶ」は山を焼いて栽培される、 ![]() ![]() まず「藤沢かぶ」ですが、ほとんど生で、 5品目、庄内豚ベーコンと平田赤ネギのトマトソースパスタ ![]() ![]() 「平田赤ネギ」の赤い部分はシャキシャキ感を残し 6品目、本日のドルチェ ![]() お料理もドルチェも美味しかったです。 私の周りの客様は、 また鶴岡に行くことがあれば、 今日はこのあたりで。 The post アルケッチャーノで伝統野菜に舌鼓@山形県鶴岡市 first appeared on Seed to Harvest. |
2022.12.18 |
ソイ魯肉飯ルーローハンなど3品@古宇郡漁協神恵内女性部 商品開発
![]() ![]() こんにちは。 今日はサポートさせていただいた 古宇郡漁協神恵内女性部 さまから が販売されました。 ![]() ソイ魯肉飯ルーローハン ![]() ![]() 鮭フレーク ![]() ハーブとオイルの桜鱒 ![]() どの商品も神恵内の前浜でとれる 現在は、ふるさと納税返礼品に出品中! 最新情報は、古宇郡神恵内女性部インスタからどうぞ。 ![]() 今日はこのあたりで。 The post ソイ魯肉飯ルーローハンなど3品@古宇郡漁協神恵内女性部 商品開発 first appeared on Seed to Harvest. |
2022.12.16 |
山形在来作物研究会公開フォーラム2022@山形大学農学部
![]() ![]() こんにちは。 食と農のコンサルタント 今回は、山形在来作物研究会 私は初めての参加になりますが、 ![]() 江頭先生の講演では、 雑誌SEEDはその時々でテーマがあり、 雑誌も今回が最終号なのですが、 ![]() 在来作物研究会の20年分の情報・知識を フォーラムの2部目は 山形県に来てわかったのは、 素材のバリエーションが本当に豊かで、 在来作物、伝統野菜は 今回山形県に来て思ったことは、 山形県には再度、 今日はこのあたりで。 The post 山形在来作物研究会公開フォーラム2022@山形大学農学部 first appeared on Seed to Harvest. |