えべつセカンドプロジェクト - 記事一覧
発行日時 | 見出し |
---|---|
2025.08.11 |
8/26開催!江別蔦屋書店イベント【BOOKサロン Vol.6】大人も絵本の会[江別市牧場町]
![]() ![]() BOOKサロンでは、毎回テーマを決めることで、興味の近い人と自然に出会い、好きなジャンルの話を思い切り楽しむことができ、気がつけば本の話に夢中になっている、そんな時間が流れています。 「好き」という共通点が、自然と心の距離を近づけてくれる場所です。 Vol.6は8月26日(火)19時より江別蔦屋書店にて「大人も絵本」をテーマに開催します。 BOOKサロン Vol.6「大人も絵本」の会大人の視点で味わいたい絵本をテーマに語り合います。 子どものころ夢中で読んだ絵本。 お気に入りの一冊を持って、気軽にお集まりください。 開催日2025年8月26日(火) 時間19:00 〜 20:30 場所江別 蔦屋書店 知の棟 2F文化教室 定員10名程度 対象絵本が好きな方、読んでみたい方 参加費無料 予約要予約(URLの申込フォームにて) 主催・お問い合わせ江別 蔦屋書店
|
2025.08.07 |
開催レポートBOOKサロンVol.5「これぞ青春小説!」の会[江別蔦屋書店]
![]() ![]() 江別蔦屋書店にて、ほぼ月に一度、不定期で開催しているBOOKサロンは、1つのジャンルやテーマを決めて、本の話題でコミュニケーションを楽しむサロンです。7月28日にBOOKサロン Vol.5「これぞ青春小説!」の会を行いました。このブログでは、BOOKサロンの様子や話題になった本をご紹介します。 BOOKサロン Vol.5「これぞ青春小説!」の会中高生や大学生などの若者たちが恋愛・友情・部活動・学校生活・家族との関係、将来の夢など様々な経験や葛藤を通して成長していく姿を描く青春小説。 その一冊には、読む人の心に染み入るようなまぶしさと切なさが詰まっています。今回のBOOKサロンで紹介された「これぞ青春小説!」はこちら↓↓
今まさに青春を生きる年頃の娘さんから 「“おもしろかったから、ママにもぜひ読んでほしい” とすすめられたんです」と紹介してくださった参加者さんのエピソードには、読書が親子のあいだの素敵な会話のきっかけにもなるんだなと心が温まりました。 一冊ずつご紹介いただきながら、青春時代への温かなまなざしが交差する、和やかで熱のこもった時間となりました。 最近話題の小説『国宝』についても、「あれって、青春小説かもしれないよね」との声があがり、原作を読んだ方や映画を観た方の間で、想像以上に盛り上がりを見せたひとときも。 青春時代というのは、過ぎてしまえばあっという間。 次回のBOOKサロンVol.6もお楽しみに!BOOKサロンは、毎回テーマを変えながら、読書をきっかけに自由な語らいを楽しむ場です。読書好きの方はもちろん、「あまり本を読まないけれど気になる」という方も、どうぞ気軽にご参加ください。 次回の開催日時2025年8月26日(火)19:00 〜 20:30 テーマBOOKサロン Vol.6「大人も絵本」の会 「大人になって読んで心に響いた絵本」「子どもの頃に好きだったけど、今読み返すと新たな気づきがあった絵本」など、大人の視点で味わいたい絵本をテーマに語り合います。 短くても、深くてあたたかい。 どうぞお楽しみに! BOOKサロンとは読書は一人でも十分楽しめます。 「この読書体験が、今の自分をつくっている気がします」 などなど、新たな本との出会いに胸をときめかせたり……参加者それぞれの“読書のかけら”が、会話の中で静かに共鳴し合うような時間です。 【BOOKサロンVol.1 】館ものミステリーの会開催レポート 【BOOKサロンVol.2 】怪奇現象?!「ホラー小説」の会開催レポート 【えべつセカンドプロジェクトSNS】 \フォローお願いします/ えべつセカンドプロジェクト X(旧Twitter)
|
2025.08.02 |
開催レポート「なるほど!AIとSFで未来探訪」北海道情報大学の女性研究者によるなるほどラボ[江別蔦屋書店]
![]() ![]() 7月23日に江別 蔦屋書店で行った北海道情報大学の女性研究者によるなるほどラボ「なるほど!AIとSFで未来探訪」の開催レポートです。 なるほどラボ開催!江別蔦屋書店で学ぶAI画像生成とSF未来探訪[北海道情報大学] なるほど!AIとSFで未来探訪今回のなるほどラボでは、約1年前から大学生と一緒にAIを使い始めた日本語教育が専門の田中先生が、「AI使ってみたいけど、まだ使ったことない…」という方に向けて実演を交えて、対話型AIの使い方や工夫のポイントを紹介してくれました。 またAI活用していく上で、その技術の未来が気になるようになったことから、未来社会の便利さと懸念を具体的にイメージするにはSF作品がよいのでは!?と、おすすめのSF作品を通じて、AIがもたらす未来像にも触れていきました。 年代別AIの使い方とは?日常的な文章作成や身近な相談の相手など、生活に密着した場面でも使われるようになってきた生成AI。使われ方として、年代別に大きく違いがあるようです。 まず、40代以上の使い方は「情報検索の新しいカタチ」として主に利用されていますが、 20代・30代の使い方は「人生相談」?! AIとの対話で人生を豊かにする目的で利用しているのだそう。AIは、24時間いつでも対応してくれますし、相談相手を批判せず、じっくり聞いてくれる特性があり「寄り添い」が得意なのだそうです。ところが、個人的な情報や機密情報をAIに晒す事には注意が必要です。 そして今や大学生は、AIをOS化し、複雑な方法で大量のファイルを接続して勉強やレポート作成には欠かせないツールとなっているのだそう。 参加者さんが主に40代以上ということで、「調べる」ときに便利なAIとして調べた情報の出どころをすべてリンクで教えてくれるPerplexity(パープレキシティ)を使って、例として「週末に花がきれいな札幌近郊の観光地」を調べてみました。 同じ質問をChatGPTにした場合の回答の違いや、ChatGPTも質問者によって答えが違ってくる様子なども参加者が多数いたからこそ実感できわかりやすかったです。 SF作品で探るAIと共存する時代人間はSFによって、科学技術による社会の変化を予想し、受け入れてきた歴史がありました。田中先生がおすすめしてくれた本はこちら↓↓↓
SFには2種類あって、既存の科学技術を世の中に広めるために描かれる物語と、未来の可能性(実現が期待される科学技術)を描く物語があるというお話しも「なるほど!」でした。 なるほどラボとは「なるほどラボ」は、多くの人と「知」を共有する「場」をつくりたいという北海道情報大学の教員の願いからスタートした女性研究者による企画です。 今年度は私たちの暮らしにますます身近になっている「AI」をテーマに2回の開催がありました。 第一回目の内容についてはこちら→なるほどラボ開催!江別蔦屋書店で学ぶAI画像生成とSF未来探訪[北海道情報大学] 2019年より不定期で開催し、それぞれの専門分野から楽しくてほんの少し生活を豊かにする話題を提供し、大学の「知」に触れる時間を楽しんできました。 関連記事⚫️イベント江別蔦屋書店【なるほど!楽しい中国語の漢字】なるほどラボ開催のおしらせ[北海道情報大学] ⚫️江別蔦屋書店【イベント】なるほどラボ vol.1実は便利な助数詞[北海道情報大学] ⚫️江別蔦屋書店【イベント】なるほどラボ「なるほど!キャラクターが持つ本当の力」北海道情報大学 ⚫️【イベント】なるほどラボ「なるほど!音の力とサウンドデザイン」北海道情報大学[江別 蔦屋書店] ⚫️江別 蔦屋書店イベント北海道情報大学 女性研究者の【なるほどラボ】インスタライブ配信情報 ⚫️なるほどラボ特別編 「なるほど!プログラミング教育の疑問解決」江別蔦屋書店インスタライブイベント[北海道情報大学] ⚫️なるほどラボ【江別蔦屋書店イベント】「なるほど!ビジュアルコミュニケーションのほんの入り口」大学の学びをインスタライブで視聴 [北海道情報大学] ●第2回目HIU女性研究者の「なるほどラボ」なるほど!使えるイラストコミュニケーション【江別蔦屋書店】 ●イベント【江別蔦屋書店】大学の学びをインスタライブで視聴「なるほど!日本語学のほんの入り口」[北海道情報大学] ●江別蔦屋書店「なるほど!経営&会計のほんの入り口」大学の学びをインスタライブで視聴[北海道情報大学] ●江別蔦屋書店「なるほどラボ studio 知の本の入り口」オンラインイベント「第1回なるほど!国際保健のほんの入り口」開催![北海道情報大学] |
2025.07.20 |
7/28開催!江別蔦屋書店イベント【BOOKサロン Vol.5】これぞ青春小説!の会
![]() ![]() BOOKサロンでは、毎回テーマを決めることによって、興味が近しい人たちと出会え好きなジャンルの話しが思い切りできます。 これまで、「館ものミステリー」「ホラー」「恋愛小説」「イヤミス」の会を開催してきました。VOL.5のテーマは「イヤミス」の反動でハートフルな話題でほっこりしたいと「青春」を語ろう!となりました。 BOOKサロン Vol.5「これぞ青春小説!」の会青春小説とは、中高生や大学生などの若者たちが、恋愛・友情・家族・部活動・学校生活・将来の夢など様々な経験を通して成長していく物語。 懐かしさに胸がキュンとしたり、今まさに青春を生きる人へのまなざしを深めたり――誰にとっても、心の奥に何かを残す作品ばかりです。 「これぞ私の青春小説!」という一冊をぜひご紹介ください。 おすすめの本がなくても、聴くだけの参加ももちろん歓迎です。 開催日2025年7月28日(月) 時間14:00 〜 15:30 場所江別 蔦屋書店 知の棟 2F文化教室 定員10名程度 対象青春小説が好きな方、読んでみたい方 参加費無料 予約主催・お問い合わせ江別 蔦屋書店
|
2025.07.20 |
7/23開催!江別蔦屋書店イベント【なるほどラボ】なるほど!AIとSFで未来探訪
![]() ![]() 北海道情報大学の女性研究者による「なるほどラボ」が7月23日(水)11時より江別 蔦屋書店にて開催されます。 なるほどラボ開催!江別蔦屋書店で学ぶAI画像生成とSF未来探訪[北海道情報大学] なるほど!AIとSFで未来探訪日時2025年7月23日(水) 11:00〜12:00 講師田中 里実先生(医療情報学部 医療情報学科 講師) 専門:日本語教育 日常的な文章作成や身近な相談の相手など、生活に密着した場面でも使われるようになってきた生成AI。本講座では、実演を交えて、対話型AIの使い方や工夫のポイントを紹介します。併せて、SF作品を通じて、AIがもたらす未来像にも触れていきます。 #対話型AI #文章生成 #課題解決 #SF(サイエンスフィクション) 主催・関連サイト主催:北海道情報大学 地域連携・産学連携センター なるほどラボとはなるほどラボは、多くの人と「知」を共有するトークイベント。自分の専門分野の研究テーマを、大学内だけに留めず、誰でもが気軽に足を運べ、耳を傾けることができる場で、ざっくばらんに学びの時間を共有したいと2019年より江別蔦屋書店にて不定期で開催しています。 今年度は私たちの暮らしにますます身近になっている「AI」をテーマに2回の開催があります。 第1回目は7月10日に行われた「なるほど!AIを使った画像生成」でした。 なるほど!AIを使った画像生成情報デザインを専門とする情報メディア学部 情報メディア学科の講師杉澤 愛美先生が、今回のスライド作成のために生成AIで作成したキャラクターとともに画像生成についてお話ししてくれました。 良い写真を撮る、絵を描く技術を得ることは時間がかかる専門の人しかできない分野でしたが、画像生成AIを使えば・・・ ぜひ使ってみようと、参加者の皆さんもご自身のスマートフォンで、ログイン不要・アカウント不要で無料で利用可能のサイトにて実際に画像生成を試してみました。 画像制作には、指示(プロンプト)が重要で まず、題(描きたいもの)をざっくり決める ①主体となる人物・動物・風景・物体など ②どこで、何をしている姿か→状況や構図 ③スタイル・テイスト ④色や光、細部→色合い・光の当たり方など 本当に簡単に画像がつくれること、指示がうまくできないと画像が思ったように描かれないことなどがわかりました。みなさんで試してみたことにより、同じ指示でも提示される画像が違うのがおもしろかったです。 便利に画像が作れるので、楽しくなってどんどん画像を作ってみたくなるのですが、活用については様々な議論があり解決していない問題も多くあることも教えてくれ、 ・使用するツールは(可能な限り)信用できる企業の物を使用する 画像生成AIの活用事例と犯罪・トラブルの事例も知ることができました。 なるほどラボは、興味がある方ならどなたでも大歓迎です。“なるほど!”と楽しく理解できる時間となりますので、7月23日の「なるほど!AIとSFで未来探訪」もぜひご一緒しましょう! 江別 蔦屋書店場所・アクセス・地図住所: 江別市牧場町14−1 電話番号:011-375-6688 |
2025.07.16 |
BASSNINJA今沢カゲロウ氏降臨【BRICKRADIOvol.103】江別が生んだ「現代のルネサンスマン」
![]() ![]() BrickRadio(ブリックレディオ)は、地域密着型の音声配信プログラム。江別市の情報や出来事を題材に、不定期に番組を配信しています。 パーソナリティーは不定期で開催されるピースフルなDJ Party「Brick Party」からDJの龍田昌樹。江別市を影からこっそり応援する情報発信集団「EBETSU SECOND PROJECT」から三ツ井瑞恵。 BASSNINJA 今沢カゲロウ氏がゲストイン7月某日、今沢カゲロウ氏が主演のドキュメンタリー映画「BASSNINJA film episode0」の上映会開催のPR(2025年8月24日江別コミュニティセンターホール)、昆虫食開発第4弾『Quamero/カメロウ(音源付)』の発売報告など、江別市長表敬訪問に訪れた今沢さんがBrickRadioにも遊びに来てくれました! パーソナリティのDJ龍田は、バンド時代に今沢さんの前座をつとめたことがあり「その時のことを覚えていますか?」と聞いてみたいと、今沢さんのレディオ出演は我々の念願でした。 打ち合わせの時にさっそく聞いてみるとその日の日付まで覚えているという今沢さんにびっくり感動!まずは、今沢さんの華麗な演奏から収録が始まりました。 簡単に今沢さんの肩書きや活動を紹介すると・・・・ベーシスト、作曲家、昆虫画家、昆虫食開発者、大学特認教授。 Bassist, Composer, Insect artist, Professor.【世界の10人】2度選出。イギリスBBC放送『221年ぶりのアメリカ素数ゼミとベースの共演』で24th作品特番。主演映画第1弾がiDEAL国際映画祭(インド)で最優秀主演賞と、「簡単」にしても盛りだくさん! 話題も豊富でお話しも大いに盛り上がったのですが・・・ 音楽が大好きで、できるだけベースの話しや音楽の話がしたいのに、どんな話も最終的に虫の話に寄っていき、おそらく虫が苦手なDJ龍田がこんな表情になっちゃうレディオとなりましたが、めちゃくちゃ面白いです!! (ご自身が描かれた虫の絵を見せてくれ、無邪気な少年のように虫の話をし続ける今沢さん)このカンタンという虫の話が最高なので、ぜひBrick Radioをお聞きください! ネットラジオBRICK RADIO(ブリックレディオ)を聴く方法noteのサイトにアクセス→→vol.103 Brick Radio2025年7月16日
リンクの先の再生ボタンをクリックしていただくか、もしくはダウンロードして聴くことができます! ※notoに登録頂かなくても聴くことができます。 ぜひ、放送を聞いた感想など、Twitterでハッシュタグ「#brickradio」もしくは「#ブリックレディオ」をつけてつぶやいていただけると、とても喜びます! Facebookページにコメントをお寄せいただいても、大変喜びます!よろしくお願いします!! Brick Party(ブリックパーティー) ご出演ありがとうございます ジングルの制作 スポンサーしていただいております Spotify・ポッドキャストの配信開始2021年4月より、Spotify、Appleポッドキャスト、Googleポッドキャストでも配信を開始しました。もっとお気軽にいつでもBRICKRADIOを聴いていただけます。
下記リンクからもしくは「BRICK RADIO」で検索いただき、お気に入り登録、フォローをぜひお願いします!
ご紹介ありがとうございます!! 【えべつセカンドプロジェクトSNS】★ぜひフォローをお願いします★ X(旧Twitter):えべつセカンドプロジェクト (@ebetsu_sp) えべつセカンドプロジェクトは大好きな江別をぼくたちになりに表現する非公式なプロジェクトです。 |
2025.07.12 |
焼きそば専門店【やきそばじろ】江別産小麦100%の特注麺を使った焼きそばがすごかった![江別市大麻東町ニュープラザ]
![]() ![]() 江別市大麻東町ニュープラザ(のみくい処とっかり跡地)にて、2025年7月1日に焼きそば専門店「やきそばじろ」がオープンしました。やきそばじろは、札幌・狸小路で営業していたことがあり、テレビ・ラジオ・雑誌などにも取り上げられる大人気店でしたので、待望の再始動にオープン直後から連日大盛況です。えべつセカンドプロジェクトでは、開店準備中の店主にお話を聞きました。 狸小路から江別に移転オープン「やきそばじろ」「もともとは新札幌で10年ほどお好み焼きのお店を経営していたんですよ」とお話ししてくれたのは店主の渡邊さん。焼きそばに強く魅力を感じ、2017年に札幌・狸小路での出店をきっかけに、お好み焼きから焼きそば専門店へと大胆に転換しました。しかし、コロナ禍やテナント契約の終了を機に一時閉店。約3年ぶりに復活し、このたび、江別市に移転オープンとなりました。 江別産小麦100%のさがみ屋特注麺当時から、札幌の老舗製麺会社「さがみ屋」に北海道産小麦3種類をブレンドした特注麺を作ってもらっていましたが、新天地江別は「小麦のまち」ということから、江別産小麦100%の特注麺を新たに作ってもらったのだそうです。
生麺とボイル済みの2種を試し、食感や仕上がりを比較しながら太さを1ミリ、茹で上げの時間を秒ごとに比較し改良を重ねて、圧倒的な麦の旨味を感じるモチモチ食感の麺を完成させました。 「焼きそばって何が正解かというと、人によって家庭の焼きそばだったり、カップ麺だったり、居酒屋だったり、中華料理だったりでぜんぜん違うんです」と焼きそばの世界は底なしの沼のようだと言います。 渡邊さんのこだわりは「麺」だけにはとどまらず、「夏と冬でソースの配合を変えますし、今は若干スパイシーですけど、冬はお好み焼きのソースよりコクのあるものにします」と企業秘密のオリジナルを加えたソースへのこだわりも半端ない! 「お客様自身で追いソースをして味を調整して、味変を楽しんでもらいたい」と後がけ用のソースとして、加熱せず発酵だけで作る“生ソース”も用意しています。 「あとキャベツによっても春キャベツと冬キャベツとかグリーンボールとか、けっこう水分が変わったりするんで切り方も変えます」と、江別はおいしい野菜を作る農家さんがたくさんあるので、旬の野菜を仕入れて、日替わりとか週替わりとか限定メニューをどんどん考案して提供したいと、 江別に根差した「エベツ焼きそば」として、地域のソウルフードになっていけたらいいなと話してくれました。 定番メニュー「ソース焼きそば」「まずは、基本で定番のソース焼きそばを味わってほしい」とのことで、茹で上がった麺を鉄板で焼き、豚肉とキャベツを具材にしたシンプルな焼きそばをいただきました。 こだわりの太めの麺はモチモチと噛めば噛むほど、ほんのり甘く小麦の香りと香ばしさが口の中に広がります。え?これがほんとの「焼きそば」でしょうか?と普段から私が食べ親しんでいるはずの「焼きそば」が今までとは全く違う食べ物のようでした。ものすごく美味しい! 後がけ用の生ソースは、酸味のある個性的な味わいで、それまで食べていたソースの味わいに新鮮な爽やかさを加えてくれます。コショウかけていただくのもおすすめだそうです。 「濃厚エビ焼きそば」濃厚えび焼きそばは、プリプリの大きな海老が存在感を醸しています。エビ油を使い焼いた焼きそば麺をソース味とはまた違った薄めの塩味に仕上げ、海苔バターを絡めながら食べます。こちらも絶品です!! 焼きそばという料理ジャンルを再定義されたような衝撃を感じました。焼きそばはテイクアウトも可能で、お好み焼きもひっそりとメニューにあるそうなので、何度でも味わいたくなる「焼きそば」専門店が我が街江別に誕生したことに心から感謝したくなりました。 やきそばじろ公式サイト・SNS情報X(旧Twitter):やきそばじろからのお知らせ(@jiro_oasa) ※記事に掲載した内容は取材時の情報です。変更される場合がありますので、お出かけの際は公式サイト等で最新情報の確認をしてください やきそばじろ 場所・アクセス・住所[住所]江別市大麻東町15−22
【えべつセカンドプロジェクトSNS】★ぜひフォローをお願いします★ X(旧Twitter):えべつセカンドプロジェクト (@ebetsu_sp) えべつセカンドプロジェクトは大好きな江別をぼくたちになりに表現する非公式なプロジェクトです。 |
2025.06.29 |
なるほどラボ開催!江別蔦屋書店で学ぶAI画像生成とSF未来探訪[北海道情報大学]
![]() ![]() HIU女性研究者のなるほどラボとは「なるほどラボ」は、多くの人と「知」を共有する「場」をつくりたいという北海道情報大学の教員の願いからスタートした女性研究者による企画です。 江別蔦屋書店にて無料で参加でき、興味がある方ならどなたでも大歓迎です。“なるほど!”と楽しく理解できる時間、ぜひご一緒しましょう。 大学での研究や教育で得られた知識は、私たちの生活を豊かにするためのもの。自分の専門分野の研究テーマを、大学内だけに留めず、誰でもが気軽に足を運べ、耳を傾けることができる場で、ざっくばらんに学びの時間を共有したいと2019年より不定期で開催しています。 今年度は私たちの暮らしにますます身近になっている「AI」をテーマに2回の開催いたします。それぞれの専門分野から、最新のAI事情を楽しく・分かりやすく探っていきます。 【第1回】なるほど!AIを使った画像生成近年、急速に皆さんの身近な存在となったAI。その中でも、AIを使った画像生成をピックアップして、画像生成の使い方や活用に際した問題点などを解説します。皆さんのスマートフォンを使用して実際に画像生成の体験も行います。ぜひご自身のスマートフォンをお持ちください! #AI #画像生成 #イラストレーション HIU女性研究者のなるほどラボ「なるほど!AIを使った画像生成」 開催日時2025年7月10日(木) 11:00〜12:00 講師杉澤 愛美先生(情報メディア学部 情報メディア学科 講師) 専門:情報デザイン 【第2回】なるほど!AIとSFで未来探訪日常的な文章作成や身近な相談の相手など、生活に密着した場面でも使われるようになってきた生成AI。本講座では、実演を交えて、対話型AIの使い方や工夫のポイントを紹介します。併せて、SF作品を通じて、AIがもたらす未来像にも触れていきます。 #対話型AI #文章生成 #課題解決 #SF(サイエンスフィクション) 日時2025年7月23日(水) 11:00〜12:00 講師田中 里実先生(医療情報学部 医療情報学科 講師) 専門:日本語教育 主催・関連サイト主催:北海道情報大学 地域連携・産学連携センター 江別 蔦屋書店場所・アクセス・地図住所: 江別市牧場町14−1 電話番号:011-375-6688 |
2025.06.05 |
江別 蔦屋書店【BOOKサロンVol.4】イヤミス の会開催レポート[江別市牧場町]
![]() ![]() 江別 蔦屋書店にてBOOKサロンvol.4「イヤミスの会」を開催しました。BOOKサロンは、1つのジャンルやテーマを決めて、本の話題でコミュニケーションを楽しむサロンです。このブログでは、BOOKサロンの様子や話題になった本をご紹介します。 ホラーの会より怖かった!イヤミスの会BOOKサロンは読書が大好きと江別蔦屋書店に通うお客さまから「本が好きと言っても、人それぞれ好きなジャンルが違うから、同じジャンルや同じ本が好きな同士で語り合いたい」という願いから生まれました。特に怪奇ものやホラーが好きという同じ趣味を持つ人と出会えずにいたそうです・・・第一回目のテーマは「ミステリー」と一口に言ってもジャンルが多彩ということで、ミステリーの中でも「館もの」にジャンルを限定し開催しました。 【BOOKサロン】Vol.1 館ものミステリーの会開催レポート 参加者のみなさんも日頃から同じ思いを抱えていたようで、好きなミステリーの話しが思い切りできる!分かり合える!!と大好評で、次回はぜひ「イヤミス」でとのリクエストもあったので、第4回目の開催テーマは「イヤミス」となりました。 イヤミスとは、謎が解け解決しても、救われず、読後に後味の悪さが残る“イヤな気持ちになるミステリー”の通称です。 今回のテーマは、「読んだあと、誰かに話したくなるイヤミス」。ミステリーを読むなら、やっぱりイヤミスでしょ!という方から、今まであまり読んだことがないので、おすすめを知りたいというイヤミス初心者の方などが集まり、盛り上がりました。 選りすぐりの本を紹介する中で、以前に読んだことのある作品が紹介されると、読後の嫌な感情を思い出して、参加者の皆さんから悲鳴が上がるなど、ホラー小説の会の時よりも恐怖感がありました。 【BOOKサロン】Vol.2 怪奇現象?!「ホラー小説」の会開催レポート 紹介された本たくさんあるイヤミスコレクションの中から一冊を選びきれなかったという参加者さんもいて、せっかくのなの全部並べてもらいました。イヤミスを読んで残ったイヤな感情は別の作品のイヤで消すという話しから・・・こんなにたくさんの作品をお持ちなのだなと思いました。 さて、今回は24冊のイヤミス作品が並んでいますが、読んだことがある作品はありましたか?テーマの作品を一冊決めて、読んだことある方限定「ネタバレOK!感想を語る会」を開催しても面白いよねという話題にもなりましたよ。
ちなみに、ひときわ悲鳴の上がった作品が「イノセントデイズ」と「秘密」でした。イヤミスの初心者であれば、最初は「友罪」「満願」「幻夏」などが読みやすいのではとのアドバイスや、体調の思わしくない時にはイヤミスを読むのは控えた方がいいなどの話しもありました。 体力も気力もあって、イヤミスを読むことを楽しめること自体が幸せという言葉には、読書好きのみなさんが大きく頷き共感しあっていました。 次回 BOOKサロンのご案内BOOKサロン Vol.5「これぞ青春小説!」の会 これまで、「館ものミステリー」「ホラー」「恋愛小説」「イヤミス」の会を開催してきました。次回のテーマは「イヤミス」の反動でハートフルな話題でほっこりしたいとなりました。 開催日2025年7月28日(月) 時間14:00 〜 15:30 場所江別 蔦屋書店 知の棟 2F文化教室 定員10名程度 対象青春小説が好きな方、読んでみたい方 参加費無料 予約主催・お問い合わせ江別 蔦屋書店 BOOKサロンでは、毎回テーマを決めて内容が絞られているのが特徴です。好きなジャンルの話しが思い切りできる!興味が近しい人とつながれるのがうれしいと好評です。 【えべつセカンドプロジェクトSNS】 \フォローお願いします/ |
2025.05.04 |
江別 蔦屋書店【BOOKサロンVol.3】恋愛小説 の会開催レポート
![]() ![]() 江別 蔦屋書店にて不定期で開催されるBOOKサロンでは、毎回ニッチなテーマを決めているのが特徴です。第3回目のテーマは「恋愛小説」でした。 純愛、理想的なロマンス、ドラマティックな展開も素敵ですが、愛の形はさまざま。不倫、浮気、複雑恋愛・・・・日常では不徳とされる恋愛もを本を読めば体験でき、理解が深まるのも恋愛小説の魅力・・・参加者のみなさんがそれぞれにお気に入りの作品をご紹介くださいました。 恋愛小説の会で紹介された本今回の読書会は「恋愛をしている人も、していない人も、恋愛をしたい人も、恋愛をする気がない人も、恋愛小説の話しで盛り上がりたい人ならウエルカム!」という呼びかけにさまざまな背景の方が集まりました。ただ、みなさん普段から深く読書を楽しまれる方のようで、単なる恋愛小説にはとどまらないミステリーやホラーの要素も含む興味深いラインナップとなりました。
「恋」という言葉が持つ熱や優しさ、苦さや戸惑いを、参加者それぞれの視点で掘り下げていく2時間は、恋愛を超えて人生の語り合いのようにも感じました。 次回のテーマは「イヤミス」。ミステリーの中でも、読後じんわりと残る後味の悪さ──。謎が解けても救われない、そんな“イヤな気持ちになるミステリー”、通称「イヤミス」です。 でもなぜか、読まずにはいられない・・・というのは、どうしても心が惹かれてしまう「恋愛」にも共通するものがあるのかもしれませんね。そんなイヤミスの魅力を、ぜひまた、ご一緒に語り合いましょう。 次回BOOKサロン「イヤミスの会」開催情報開催日2025年5月30日(金) 時間19:00 〜 20:30 場所江別 蔦屋書店 知の棟 2F文化教室 定員10名程度 対象イヤミスが好きな方、イヤミスを読んでみたいと思っている方。 参加費無料 参加申込み・予約要予約 江別 蔦屋書店イベントページの申込フォームにてご予約ください 主催江別 蔦屋書店 お問い合わせメール : event@ebetsu-t.com 江別蔦屋書店の場所・アクセス・地図江別 蔦屋書店 公式ホームページ 住所:〒067-0005 北海道江別市牧場町14番地の1 関連記事【BOOKサロン】Vol.2 怪奇現象?!「ホラー小説」の会開催レポート[江別 蔦屋書店] 【BOOKサロン】Vol.1 館ものミステリーの会開催レポート[江別 蔦屋書店:江別市牧場町] 【えべつセカンドプロジェクトSNS】 \フォローお願いします/ |