Home
「えべつイン」とは
えべつショップ!
お問い合わせ
北海道ブックシェアリング - 記事一覧
http://ameblo.jp/booksharing/
発行日時
見出し
2023.08.30
ちとせまちライブラリーブックフェスタ2023に参加します
<p>一般社団法人北海道ブックシェアリングは「ちとせまちライブラリーブックフェスタ2023」に参加します。</p><p><br> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230830/09/booksharing/03/4f/j/o1417106315331641970.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230830/09/booksharing/03/4f/j/o1417106315331641970.jpg" width="420"></a></p><p>昨年は抜けるような青空での実施(写真上)でしたが、ことしも好天が期待できそうです。</p><p> </p><p> </p><p> 日時:2023年9月2日(土)・3日(日) 午前10時~午後4時 <br> </p><p> 会場:千歳市千代田町4丁目 千歳グリーンベルト <br> </p><p> 内容:本会は「災害・防災関連図書の展示・閲覧コーナー」を運営します<br> </p><p> 関連サイト https://machi-library.org/event/detail/8480/</p>
2023.08.16
8月24、25日「ぶっくらぼステーション」開催
<p>「ぶっくらぼステーション」開催のご案内です</p><p> </p><p>日時:2023年8月24、25日 </p><p> 午前9時-午後8時(最終日は午後6時)</p><p> </p><p>会場:札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)北1条東イベントスペース</p><p> </p><p>内容:</p><p>1)本会の活動パネルの展示</p><p>2)読書関連のチラシ配布</p><p>3)古書バザー</p><p>4)読み終えた本の受け取り</p><p> </p><p>2日間と会期は短いですが、お近くをお通りの際はぜひお立ち寄りください。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230522/10/booksharing/b4/28/j/o4032302415287700431.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230522/10/booksharing/b4/28/j/o4032302415287700431.jpg" width="420"></a></p>
2023.07.02
遠紋地域の図書館関係者の方々にご利用いただきました
<p>このほど、遠軽・紋別地区の図書館関係者のみなさまにご来訪いただき、本会の運営する「学校図書館づくり支援センター」をご利用いただきました。</p><p> </p><p>道内では学校図書館見本図書をそろえている施設はほとんどなく、また展示会も年に数日、札幌市内での開催です。</p><p>本会のラインナップは2500冊と決して多くはありませんが、毎年、最新のものに更新しています。</p><p>図書館関係者はだれでも利用できますし、もちろんボランティアさんやこれから始めたいと思っている方もOKです。</p><p>事前申し込みとなっていますので、ぜひhk_bookshare@yahoo.co.jpまでご連絡ください。</p><p> </p><p> </p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230702/08/booksharing/e8/cd/j/o4032302415307059795.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230702/08/booksharing/e8/cd/j/o4032302415307059795.jpg" width="420"></a></p>
2023.05.22
チカホでぶっくらぼステーション開催しています
<p>久しぶりの「ぶっくらぼステーション」です。</p><p>会期は5月22日-24日</p><p>午前9時-午後8時(最終日は午後6時)</p><p>会場はチカホ北1条東</p><p> </p><p>1)活動パネルの展示</p><p>2)読書関連のチラシ配布</p><p>3)古書バザー</p><p>4)読み終えた本の受け取り</p><p> </p><p>を実施しています。</p><p>お近くをお通りの際はぜひお立ち寄りください。</p><p> </p><p> </p><p>1<a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230522/10/booksharing/b4/28/j/o4032302415287700431.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230522/10/booksharing/b4/28/j/o4032302415287700431.jpg" width="420"></a></p>
2023.05.16
データ登録の作業中です
<p>一般社団法人北海道ブックシェアリングが運営する「北海道学校図書館づくりサポートセンター」(江別市大麻東町13)は4月に学校図書館用見本図書を新年度版に更新しました。</p><p> </p><p>しかし国立国会図書館が昨年7月から進めてきたNDLサーチのセキュリティ強化によって、本会のPCのOS(W7)との不具合が生じ、データ登録(図書受け入れ→台帳登録)ができていませんでした。</p><p>このほど、不具合が無事、解消(キハラさん、ありがとうございました)したことから、ボランティアさんたちにお手伝いいただき、約3000冊のデータ登録作業を進めています。</p><p> </p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230516/09/booksharing/dd/20/j/o4032302415285056873.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230516/09/booksharing/dd/20/j/o4032302415285056873.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p> </p><p>今月末には本会のHPで、エクセル形式とPDF形式での蔵書一覧が公開できると思います。もう少々お待ちください。</p><p> </p><p> </p>
2023.04.27
子どもの読書活動の推進に関する法律
<p>2001年に「子どもの読書活動の推進に関する法律」が公布・施行され、その第9条の2で「市町村は、子ども読書活動推進基本計画を基本とするとともに、当該市町村における子どもの読書活動の推進の状況等を踏まえ、当該市町村における子どもの読書活動の推進に関する施策についての計画を策定するよう努めなければならない」としています。</p><p> </p><p>それから22年経つわけですが、昨年6月時点で</p><p>市における策定状況 93.9%</p><p>町村における策定状況 74.4%</p><p>となっています。</p><p> </p><p>北海道内でも複数の未策定自治体はあるのですが、昨年度から中川町が施行し、今年度から古平町が施行。そして西興部村が今年度中に策定、と良い感じで進んでいます。</p><p>現在、荒井の把握している限り、未策定は函館市・七飯町・下川町の3自治体です。</p><p> </p><p>策定されたものの大半は、</p><p><a href="https://manabi.pref.hokkaido.jp/center/works/readbook/oojj070000000d5h.html?fbclid=IwAR2OyrLkYZJj2o-fHdCl7hoNK4z8wvue9ONFTECu9abG_XinJZ8QAxy5xJQ" rel="nofollow noopener" role="link" tabindex="0" target="_blank">https://manabi.pref.hokkaido.jp/.../oojj070000000d5h.html</a></p><p>で読めますので、ぜひみなさんのまちの「子どもの読書活動推進計画」に目を通していただきたいと思います。</p><p> </p><p> </p><p>計画策定・改定の担当の方へ。策定や改定でお困りのことがありましたら、荒井までお気軽にご相談ください。</p>
2023.04.25
図書を必要とする公益性のある施設・団体に無償で提供しています
<p>一般社団法人北海道ブックシェアリングは2008年の発足以来、児童書や絵本を中心に、読み終えた本を集めて整理し、図書を必要とする公益性のある施設・団体に無償で提供する活動を続けています。これまで約800施設に75,000冊の図書を提供してきました。</p><p>現在、道(石狩管内)と札幌市の保健福祉担当課がホームページに掲載している「子ども食堂・子どもの居場所事業を進めている事業者」(102施設)に今年度のご案内を行っています。</p><p>もちろんリストに掲載されていない施設にも図書の提供が可能ですので、お気軽にご連絡をいただければと思います。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230425/07/booksharing/4e/7e/j/o1276179015275164128.jpg"><img alt="" height="589" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230425/07/booksharing/4e/7e/j/o1276179015275164128.jpg" width="420"></a></p>
2023.04.24
余っている未使用切手がありましたら
<p>来週末からは、ひさしぶりに自粛ムードから解き放たれたゴールデンウィークです。とはいえ「大型連休後には、あの第8波を超える9波が来る」などとの専門家の声もあって、やっぱり落ち着かないですよね。</p><p> </p><p><br>これまで予算の都合(&コロナ禍)のため、本会の「学校図書館アドバイザー派遣事業」のチラシと要項を各自治体の教育委員会(179カ所)のみに郵送し「各学校にご周知ください」とお願いしてきました。<br>ですが、ほとんどの学校に情報がいっていないらしい(まあ、そりゃそうだよね)ので、今年度は人口3万人以下の自治体の小中学校(約700カ所)すべてに郵送しようと思います。<br>そうなると経費が・・・・・・・。</p><p><br>もしご家庭で、余っている未使用切手がありましたら、ご寄付いただければと思います。</p><p>切手の額面はどれでも大丈夫です。</p><p>〒069-0852 江別市大麻東町13-45 一般社団法人北海道ブックシェアリングまでお送りいただければ幸いです。<br> </p><p> </p><p>今朝、平岡公園の梅林を見てきました。白梅が良い感じで、紅梅はこれから、という開花状況です。来週あたりは、ともに見ごろになるでしょう。<br>では、みなさまどうぞよいゴールデンウイークをお過ごしください。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230424/07/booksharing/11/65/j/o2706390015274719241.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="317" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230424/07/booksharing/11/65/j/o2706390015274719241.jpg" width="220"></a> <a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230424/07/booksharing/45/47/j/o4032302415274719229.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230424/07/booksharing/45/47/j/o4032302415274719229.jpg" width="420"></a></p>
2023.04.20
「学校図書館アドバイザー派遣事業」の受付をスタートします
<p>北海道学校図書館づくりサポートセンターの新年度の図書更新が無事、終わりましたので、いよいよ今年度の「学校図書館アドバイザー派遣事業」の受付をスタートします。</p><p>学校単位での派遣要請は無料で対応します。子ども読書活動推進計画の策定や改訂版をつくるためのアドバイスもやってますよー。</p><p>どうぞお気軽にお問い合わせください。</p><p> </p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230420/20/booksharing/be/9e/j/o1276179015273218988.jpg"><img alt="" height="589" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230420/20/booksharing/be/9e/j/o1276179015273218988.jpg" width="420"></a></p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230420/20/booksharing/e0/3e/j/o3640510615273219075.jpg"><img alt="" height="589" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230420/20/booksharing/e0/3e/j/o3640510615273219075.jpg" width="420"></a></p>
2023.04.13
ことしの学校図書館見本図書はSDGsがすごいボリューム!
<p>ことしの学校図書館見本図書はSDGsがすごいボリュームだーー<img alt="❣️" height="16" referrerpolicy="origin-when-cross-origin" src="https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t72/1.5/16/2763.png" width="16"></p><p>今週末は「G7札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合」です。</p><p>荒井は大通高校で開催する「G7/アースデイ オープンフォーラム北海道」(<a href="https://sites.google.com/view/hello-openforum-h/?fbclid=IwAR2ckBTXxMNDzVBQtodVIdH1Cmt3XQnPOaG1UmdYHcyv1oeNRQGVtiyl-sQ" rel="nofollow noopener" role="link" tabindex="0" target="_blank">https://sites.google.com/view/hello-openforum-h/...</a>)で登壇と事務方を務め、次女は札幌ドームの「環境広場ほっかいどう2023」のボランティアに行きます。</p><p>読んで考えて語るよーー</p><p> </p><p>!<a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230413/14/booksharing/4d/6f/j/o1536204815269667786.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="293" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230413/14/booksharing/4d/6f/j/o1536204815269667786.jpg" width="220"></a></p>