北海道ブックシェアリング - 記事一覧
http://ameblo.jp/booksharing/
発行日時 |
見出し |
2022.06.24
|
「村内すべての図書施設の診断とアドバイスと整備のロードマップ策定」を行ってきました
<p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220624/19/booksharing/92/0b/j/o4032302415137645677.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20220624/19/booksharing/92/0b/j/o4032302415137645677.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>道東で3日間泊りがけで「村内すべての図書施設の診断とアドバイスと整備のロードマップ策定」を実施してきました。</p><p>良い読書環境につながっていってほしいと思います。</p><p><br>その後、夕張市に移動して、「なぜ読書環境の整備が必要なのか」をテーマに講演&ワークショップを実施しました。</p><p>参加者の熱意も高く、会場も素敵なホールでした。<br><br>明日は午前10時から午後4時まで「大麻銀座ブックストリート」です。</p><p>また、学校図書館づくりサポートセンターには午前と午後に利用の申し込みをいただきました。<br><br>明けて月曜から木曜まで「ぶっくらぼステーション」です。</p><p>会場は、チカホ北1条東イベントスペース。午前9時から午後8時(最終日は午後7時半)までです。</p><p>古書バザーやパネル展示、図書イベントなどに関するパンフレットの配布などを実施します。</p><p><br>土曜は、ココルクえべつ(江別市大麻元町154番地)で「出張!ココルクブックストリート」を実施します。</p><p>日時:7月2日(土) 10時〜15時</p><p>場所:ココルクえべつ交流広場 ※雨天の場合特別養護老人ホーム内1F会議室</p><p>住所:江別市大麻元町154-12</p>
|
2022.06.13
|
支援活動報告(2022年4~6月)
<p>一般社団法人北海道ブックシェアリングが2022年4月から6月に実施した支援活動をご報告します。</p><p>本会が実施している古書バザーなどの売り上げが、これらの活動の財源になっています。</p><p><br>1)ブックシェアリング(読み終えた本の再活用)事業<br><br> 4月 児童会館(石狩管内)に120冊提供 </p><p> 絵本・児童書<br> 私設図書館(石狩管内)に110冊提供 </p><p> 絵本・児童書・一般書<br> 公共図書館(後志管内)に220冊提供 </p><p> 絵本・児童書・一般書・洋書 <br><br> 5月 読書推進団体(上川管内)に100冊提供 </p><p> 絵本・児童書<br><br> 6月 保育園(石狩管内)に120冊提供 </p><p> 絵本・児童書<br> 公共図書館(石狩管内)に50冊提供 </p><p> 絵本・児童書・一般書<br> 読書推進団体(石狩管内)に200冊提供 </p><p> 絵本・児童書<br> <br><br>2)北海道学校図書館サポートセンター事業<br><br> 4月 中学校司書教諭(石狩管内)1名 </p><p> 運営相談・選書相談<br><br> 5月 高校学校助手(釧路管内) 1名 選書相談<br> 高校学校助手(釧路管内)ほか3名 選書相談<br> 新聞社(石狩管内) </p><p> 道内の学校図書館の整備に関する説明<br><br> 6月 ○○省○○局 調査官 1名 </p><p> 道内の学校図書館の整備に関する相談<br> 児童会館(石狩管内)1名 書籍の選定・注文<br> 学校司書(胆振管内)ほか3名 運営相談・選書相談<br><br><br>3)学校図書館アドバイザー派遣事業<br><br> 5月 講演(石狩管内) 道内の学校図書館の整備状況<br><br> 6月 整備・アドバイス(オホーツク管内) <br> 講演(空知管内) 道内の学校図書館の整備状況<br><br><br>4)その他<br><br> 6月 講演(北海道図書館大会)演題「地域と公共図書館」<br><br><br><br><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220613/08/booksharing/8c/a6/j/o3872259215132211486.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="281" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20220613/08/booksharing/8c/a6/j/o3872259215132211486.jpg" width="420"></a></p><p>ボランティア会の定期活動(本のクリーニングや選別、分類など)は毎週土曜に実施しています</p>
|
2022.06.10
|
6月11、12日は「出張ブックストリートinEBRI」です
<p>6月11、12日は「出張ブックストリートinEBRI」です。</p><p> </p><p>日時:午前10時~午後5時</p><p>会場:EBRI(エブリ)(江別市東野幌町3-3)</p><p> </p><p>2日間で約3000冊の本を並べます。</p><p>1冊100円の本と、価格設定のある本とがあります。</p><p> </p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220516/14/booksharing/c1/09/j/o1754248115118770426.jpg"><img alt="" height="594" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20220516/14/booksharing/c1/09/j/o1754248115118770426.jpg" width="420"></a></p>
|
2022.06.08
|
読書環境の整備を考える「ぶっくらぼステーション」を開催します
<p>「読書環境の整備を考えるぶっくらぼステーション」は、読書環境の整備に関するパネル展示や、読書や図書に関するイベントや行事に関するチラシの配布を行うほか、本会の読書環境の整備支援活動の財源とする古書バザーの実施しています。</p><p> </p><p> </p><p>■日 時 2022年6月27日(月)~30日(木) </p><p> 9:00~20:00(最終日は19:30終了)</p><p> </p><p>■会 場 札幌駅前通地下歩行空間 北1条イベントスペース東</p><p> </p><p>■内 容</p><p> </p><p> ・図書活動・読書活動に関する情報提供 パンフレットやチラシを設置しています</p><p> </p><p> ・パネル展示 活動の内容をパネルで展示しています</p><p> </p><p> ・古書バザー 再活用図書の一部を廉価で販売いたします。文庫・新書を1冊100円、一般書を1冊300~500円(いずれも税込)で販売し、本会の読書環境の整備事業財源に充てています。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220608/09/booksharing/8a/e5/j/o0960072015129818123.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20220608/09/booksharing/8a/e5/j/o0960072015129818123.jpg" width="420"></a></p>
|
2022.05.30
|
第73回大麻銀座商店街ブックストリートを実施しました
<p>5月28日(土)の、第73回大麻銀座商店街ブックストリートは、小雨模様でしたので屋外開催を断念し、第二住区会館で実施しました。</p><p>前日がたいへんに激しい土砂降りでしたので、昨日の今日でそんなに来場はないかも、と思っていましたら、想像の倍ぐらいのお客さんがいらっしゃいました。あまりに来場者が多くて、入場制限を実施しながらの実施となりました。お待ちいただいたお客様、ご協力をいただき、ありがとうございました。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220530/08/booksharing/c8/da/j/o4032302415125406350.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20220530/08/booksharing/c8/da/j/o4032302415125406350.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>午後2時からはビブリオバトルを開催。</p><p>大麻会場をメイン会場に、千歳会場や道内外をオンラインでつないで、計14人の参加者で実施しました。</p><p>テーマは「ゴールデンウィークに読んだ本」です。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220530/08/booksharing/d7/40/j/o3764265615125406395.jpg"><img alt="" height="296" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20220530/08/booksharing/d7/40/j/o3764265615125406395.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p> </p><p>紹介された本は</p><p> </p><p>1『考える教室 大人のための哲学入門』 若松 英輔 (著), NHK出版<br>2『恐竜・古生物に聞く 第6の大絶滅、君たち(人類)はどう生きる?』土屋 健 (著), 芝原 暁彦 (監修), ツク之助 (イラスト), イースト・プレス<br>3『言葉の周圏分布考』 松本 修 (著), 集英社インターナショナル<br>4『本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第三部 領主の養女1』香月美夜 (著), 椎名優 (イラスト), TOブックス<br>5『知識ゼロからの西洋絵画史入門』 山田五郎 (著), 幻冬舎<br> </p><p>の5冊で、チャンプ本は3でした。</p><p>6月25日(土)のブックストリートでも開催されますので、会場でもオンラインでもぜひご参加ください。</p>
|
2022.05.18
|
北海道学校図書館づくりサポートセンターの蔵書データを更新しました
<h4>本会が運営する「北海道学校図書館づくりサポートセンター」(江別市大麻東町13-45)の蔵書データを更新しました。</h4><div>PDFデータとエクセルデータがありまして、記号→数字→アルファベット→あいうえお順に並んでいます。</div><div>NDC順にしたい場合は、エクセルデータをダウンロードして、行固定にして、L列(NDC)でソートするとNDC順になります。</div><div>O列(定価)でソートすれば値段の順、J列(出版年)でソートすれば発行順になります。</div><div> </div><div>センターでの実際の配架は、児童書はNDC順、絵本は作品のあいうえお順です。</div><div> </div><div> </div><div> </div><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" contenteditable="false" style="display:inline-block;max-width:100%"><a class="ogpCard_link" data-ogp-card-log="" href="https://booksharing.wixsite.com/bookshare/blank-28" rel="noopener noreferrer" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" target="_blank"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">北海道学校図書館づくりサポートセンター | bookshare</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img alt="リンク" class="ogpCard_icon" height="20" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%" width="20"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">booksharing.wixsite.com</span></span></span><span class="ogpCard_imageWrap" style="position:relative;width:120px;height:120px;flex-shrink:0"><img alt="" class="ogpCard_image" data-ogp-card-image="" height="120" loading="lazy" src="https://static.wixstatic.com/media/735989_4322a8d23cda4715965915a29690b877%7Emv2.png/v1/fit/w_2500,h_1330,al_c/735989_4322a8d23cda4715965915a29690b877%7Emv2.png" style="position:absolute;top:50%;left:50%;object-fit:cover;min-height:100%;min-width:100%;transform:translate(-50%,-50%)" width="120"></span></a></article></div><p> </p>
|
2022.05.16
|
出張ブックストリートinEBRI
<p>出張ブックストリートinEBRIの第2弾を6月11、12日に開催します。</p><p>前回同様、3000冊ぐらい並べる予定です。</p><p>会場の向かい側ではお花屋さんなどの出張販売コーナーが設けられます。</p><p> </p><p>日時:6月11、12日 午前10時~午後5時</p><p>会場:EBRI(江別市東野幌町3-3)</p><p> </p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220516/14/booksharing/c1/09/j/o1754248115118770426.jpg"><img alt="" height="594" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20220516/14/booksharing/c1/09/j/o1754248115118770426.jpg" width="420"></a></p>
|
2022.05.02
|
屋外でブックストリートを開催しました
<p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220502/19/booksharing/d7/37/j/o3024403215111664741.jpg"><img alt="" height="560" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20220502/19/booksharing/d7/37/j/o3024403215111664741.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>2022年4月30日(土)に第72回大麻銀座商店街ブックストリートを開催しました。</p><p>5ヶ月ぶりの屋外開催です。</p><p>朝方はひんやりとしていましたが、青空が広がる好天に恵まれ、気持ちの良い屋外イベント日和になりました。</p><p>買い物カゴいっぱいに買い込んでいただける方も多く、久々の開放感のある古書市を堪能していただけたようです。</p><p> </p><p> </p><p> </p><p>☆次回開催のお知らせ</p><p>第73回大麻銀座商店街ブックストリートは5月28日(土)10:00~16:00開催です。</p><p> </p>
|
2022.04.23
|
北海道学校図書館づくりサポートセンターの新着図書のご案内
<p>一般社団法人北海道ブックシェアリングが運営する「北海道学校図書館づくりサポートセンター」(江別市大麻東町13-45)は、学校図書館用見本図書の常設展示や学校図書館の運営相談など、学校図書館に関わっている方(司書教諭・学校司書・学校図書館ボランティア・教育関係者など)ならだれでも無料で利用できる施設です。(ご利用は事前予約制です)</p><p> </p><p>このほど、新着図書が1230冊入ってきましたのでリスト(PDF)を掲載いたします。</p><p> </p><p><a href="https://97976244-110d-4970-a13f-efb2d99b0efe.filesusr.com/ugd/735989_2a01376ab3c94fd492809f10d96296d5.pdf" target="_blank">https://97976244-110d-4970-a13f-efb2d99b0efe.filesusr.com/ugd/735989_2a01376ab3c94fd492809f10d96296d5.pdf</a></p><p> </p><p> </p><p> </p><p>なにせ3000円も4000円もする学校図書館用図書ですので、現物をじっくり読み込んで購入を検討するのは大切なことです。</p><p>ですが、道内の図書館や書店で新刊・近刊の学校図書館図書を2000冊以上、常設しているところはありません。</p><p>そこで、本会は2019年4月に北海道学校図書館づくりサポートセンターを開館し、約2200冊の新刊・近刊の学校図書館図書を常設し、ゆっくりと検討できるようにしました。購入を検討する候補図書のリスト作成もその場でできます。</p><p> </p><p>まずは新着図書(書名・出版社名・ISBN・価格)をご案内させていただきました。</p><p>詳しい書誌情報とその他の収蔵図書を含めた詳細リストはゴールデンウィーク明けにご案内いたします。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220423/15/booksharing/c6/47/j/o3976263215107061973.jpg"><img alt="" height="278" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20220423/15/booksharing/c6/47/j/o3976263215107061973.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>このセンターが運営を続けられるのも、北海道ブックシェアリングボランティア会のみなさんのお力添えによるものです。</p><p>新着図書の配架でもご協力をいただきました。</p><p>心から感謝いたします。</p><p> </p><p> </p><p> </p>
|
2022.04.21
|
図書館支援に行ってきました。
<p>2022年4月20日、後志管内の図書館の支援に行ってきました。</p><p>まもなく開館する新図書館です。</p><p> </p><p>後志管内は北海道の中でも図書館設置の割合がたいへん低い地域なのですが、近年、徐々に設置が進んでいます。</p><p>これからもお手伝いを続けていきたいと思います。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220421/07/booksharing/be/ab/j/o4032302415105978099.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20220421/07/booksharing/be/ab/j/o4032302415105978099.jpg" width="420"></a></p>
|