http://www.rakuno.ac.jp/
平素より本学の教育研究にご協力賜わり、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、2025年9月5日(金)、9月8日(月)、9月12日(金)は、大学並びに法人の事務取扱業務を休業させていただきます。 ご不便をおかけ致しますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
The post 9月5日(金)、9月8日(月)、9月12日(金)大学並びに法人の事務取扱業務休業のお知らせ first appeared on 酪農学園大学 | 農食環境学群・獣医学群.
2024年12月に酪農学園大学と石屋製菓株式会社(以下、ISHIYA)との間で包括連携協定が締結されました。その連携事業の一環で、2018年からバニラ栽培の研究を進めていたISHIYAの関連会社である株式会社北海道150年ファームと酪農学園大学附属とわの森三愛高等学校のフードクリエイトコースが、「おかしな栽培研究所プロジェクト」として、バニラを栽培する取り組みを推進する運びとなりました。
これまで、株式会社北海道150年ファームとは、附属高校フードクリエイトコース2年生が中心となってバニラ栽培に関する講習会や同ファームの農場視察等を行ってきましたが、2025年8月27日(水)、附属高校の圃場内に増設された専用ハウスにバニラ11株やカカオ等が搬入され、同プロジェクトが本格的に始動しました。壮大なチャレンジを通じて、北海道の未来の農業の可能性を模索するだけでなく、次世代の農業及び食品産業を担う人材育成も目的としています。
The post 「おかしな栽培研究所プロジェクト」本格始動! first appeared on 酪農学園大学社会連携センター.
The post 「おかしな栽培研究所プロジェクト」本格始動! first appeared on 酪農学園大学 | 農食環境学群・獣医学群.
酪農学園大学(学長:岩野英知、所在地:北海道江別市)は、2026年4月から農食環境学群の中に新たに「農環境情報学類」の設置を計画しておりましたが、このたび、文部科学省に設置届出が受理されましたのでお知らせいたします。
酪農学園大学では、約90年前から資源を循環させて自然環境への負荷を考えた「循環農法」を取り入れ、北海道の農業の発展に貢献してきました。また、現在では広大なキャンパスに加え、フィールドワークの舞台は海外まで広がり、豊富な実習・実験・演習によって知識と実学を両立しながら実践的な学びを展開しています。
「農環境情報学類」は、地域社会、特に農業分野における労働力不足や環境への配慮といった課題の解決のため、農学・環境学・情報科学といった分野を融合した学びにより、データサイエンス・DX(デジタルトランスフォーメーション)を活用し、資源の効率的な管理と利用を促進できる人材を養成することで、人と自然の共生を基にした持続可能な地域社会の実現に貢献することを目的としています。
「農環境情報学類」の情報につきましては、特設サイトで発信しておりますので、ご覧ください。なお、教職課程については、別途文部科学省へ課程認定申請中であり、予定している内容等が変更となる場合があります。
【農環境情報学類 概要】
[名称] 農食環境学群 農環境情報学類
[入学定員] 80名
[学位] 学士(農学)
[開設時期] 2026年4月
[養成する人物像] 農業を基礎とした地域経済、地理情報システム(GIS、リモートセンシング)による情報解析及び調査・収集したデータの分析・活用に関する農学の専門的な知識と技術を身に付け、人と自然が共生する持続可能な社会システムの構築及び地域創生・地域イノベーションに貢献できる人材を養成します。
[身につく力] ・農環境や地域社会を取り巻く現状への深い理解及び十分な知識 ・地域社会、特に農業分野における経済や社会システムを農学的視点と農学の専門知識・技術によって調査・分析、情報解析し、農業や環境を含む地域社会の振興に必要な計画や方策を企画・立案する能力 ・農業や環境を含む地域社会において取り組むべき課題に対する自身の思考や判断の根拠を説明・伝達するための論理的思考力及びコミュニケーション能力 ・発見した課題の解決に向けて、他者と協働し、主体的・自律的に取り組む能力
[取得可能な資格] ・中学校教諭一種免許状(社会) ・高等学校教諭一種免許状(公民、農業) ・食の6次産業化プロデューサー(レベル1・2・3) ※教職課程は、別途文部科学省へ課程認定申請中であり、内容等が変更となる場合があります。
◆文部科学省 令和8年度開設予定の大学の学部等の設置届出について https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ninka/1418456_00077.htm
◆酪農学園大学 農環境情報学類 特設サイト https://shingakunet.com/school/SC000559/rakuno/special/
◆酪農学園大学YouTubeチャンネル「農環境情報学類」Movieプレイリスト https://www.youtube.com/watch?v=96_fBG3bp9A&list=PLTeyee6_6Hhwgz3tSCknZ-idSyHkESVNU
◆酪農学園大学 受験生サイト(入学試験要項等) https://nyushi.rakuno.ac.jp/guidance/guidance-webentry.html
The post [プレスリリース ]農環境情報学類(2026年4月開設)の設置届出が文部科学省に受理されました first appeared on 酪農学園大学 | 農食環境学群・獣医学群.
2026(令和8)年4月開設として設置届出をしておりました「農環境情報学類」について、文部科学省に受理されましたので、お知らせいたします。
※なお、教職課程については、別途文部科学省へ課程認定申請中であり、予定している内容等が変更となる場合があります。
詳細は文部科学省のホームページをご覧ください。
文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ninka/1418456_00077.htm
「農環境情報学類」についての概要や入試制度・日程については、以下のリンクからご参照ください。
The post 農環境情報学類(2026年4月開設)の設置届出が文部科学省に受理されました first appeared on 酪農学園大学 受験生サイト.
The post 農環境情報学類(2026年4月開設)の設置届出が文部科学省に受理されました first appeared on 酪農学園大学 | 農食環境学群・獣医学群.
2025年8月28日(木)の北海道新聞21面に、本学の農環境情報学類の新設が文部科学省に認められたニュースが記事に掲載されました。
北海道新聞社許諾2508-2602-00030179
【関連】 ◇農環境情報学類(特設サイト) https://shingakunet.com/school/SC000559/rakuno/special
The post 【北海道新聞】農業に先端技術 酪農大に新学類(農環境情報学類) first appeared on 酪農学園大学 | 農食環境学群・獣医学群.
2025年8月19日に実施した「大学院入学試験(第1期、2025年10月入学)」の合格者をお知らせいたします。
PDF【お知らせ】8月19日実施の大学院入学試験(第1期、2025年10月入学)合格者
The post 8月19日実施の大学院入学試験(第1期、2025年10月入学)合格者のお知らせ first appeared on 酪農学園大学 受験生サイト.
The post 8月19日実施の大学院入学試験(第1期、2025年10月入学)合格者のお知らせ first appeared on 酪農学園大学 | 農食環境学群・獣医学群.
2025年9月27日に開催するオープンキャンパス in 酪農学園大学の申し込みを開始しました!
<オープンキャンパス in 酪農学園大学> 【日時・場所】 2025年9月27日(土) 両日 10:00~15:30 酪農学園大学(北海道江別市文京台緑町582番地)
【主なプログラム内容】 学類イベント 研究室紹介 RGUツアー 対象施設:附属動物医療センター、酪農生産ステーション、肉畜生産ステーション、作物生産ステーション ※事前予約制 学生と行くキャンパスツアー 教員相談ブース 個別相談コーナー 無料学食体験 RGUカフェ など
【アクセス】 無料送迎バス運行(新札幌駅・大麻駅) 自家用車での来場可能
【お申し込み・イベント詳細】 受験生サイト(オープンキャンパス in 酪農学園大学)へ
※参加には事前申し込みが必要であり、WEB上でお申し込みください。 ※申込期日は9月24日(水)15時00分まで。
皆さまのご来場をお待ちしております!
============================= 本学公式のLINE、Instagramでも最新情報を発信中! ぜひフォローして、酪農学園大学をチェックしてください! =============================
The post 【お知らせ】9/27 オープンキャンパス in 酪農学園大学の申込開始しました! first appeared on 酪農学園大学 受験生サイト.
The post 【お知らせ】9/27 オープンキャンパス in 酪農学園大学の申込開始しました! first appeared on 酪農学園大学 | 農食環境学群・獣医学群.