とくだ哲 - 記事一覧
https://www.komei.or.jp/km/ebetsu-tokuda-satoshi/
発行日時 |
見出し |
2025.08.14
|
えみくるサマーフェスティバル
江別市 都市と農村の交流センター『えみくる』のサマーフェスティバルに行ってきました。
大人も子ども楽しめる地域密着のイベントです。皆んなの笑顔がとっても素敵。
会場では様々なイベントや食を楽しめるほか、日本ハムファイターズファーム誘致期成会の皆さんで署名活動もしていました。ファーム誘致は私も全力で応援しています。
お邪魔したのは短い時間でしたが、美味しいもの、たくさん買ってきました!

|
2025.08.14
|
会派行政調査/福岡県北九州市
何かに取り組もうとすれば当然お金がかかる訳ですが、予算は限られています。新たな事業推進のために欠かせない資金調達の方法を探るべく、福岡県北九州市で『サステナビリティボンド(SDGs未来債)』の取り組みについてお話しを伺ってきました。
SDGs未来都市である北九州市は、SDGs達成に向けた取り組みを推進するための資金調達の一環として、自治体初となる「サステナビリティボンド」を発行しました。
機関投資家向けのみならず個人投資家向けにも発行しているのが特徴で、その趣旨に賛同し多くの市民が購入しています。
市役所の隣には小倉城があり、議会図書室の窓からはその堂々たる姿を見ることができます。
城好きの私的には羨ましすぎる環境でした。

|
2025.08.14
|
会派行政調査/福岡県広川町
福岡県広川町を訪問し『eスポーツ地域活性化事業』についてお話しを伺ってきました。
広川町ではeスポーツをコミュニケーションツールとして捉え、高齢者や子ども、障がい者などの垣根を越えた交流の機会を創出し、地域コミュニティの活性化を目指しています。
介護予防事業と地域づくりがミックスされ、世代を越えた交流を生み出す姿に感銘を受けました。
担当部署の職員の方のみならず、広川町議会の光益議長さん、栗原副議長さん、厚生文教常任委員会の丸山委員長さん、えとう副委員長さんにもご対応いただきました。広川町の皆さん、本当にありがとうございました!
 
|
2025.08.11
|
会派行政調査/福岡県大牟田市
江別市議会公明党として福岡県大牟田市を訪問し
❶子ども・子育て応援条例
❷居住支援の取り組み
についてお話しを伺ってきました。
未来を創り出す宝である子ども達をどのように社会全体で応援していくか、そして住宅の確保が難しい方々をどの様に支援していくか。
どちらも重要な課題ですが、大牟田市さんで頂戴した様々なヒントを元に、希望を持って住み続けられる江別市を目指して取り組んで参りたいと思います。

|
2025.08.03
|
さくら公園夏祭り
私の地元、東野幌町自治会主催の『さくら公園夏祭り』が今年も盛大に開催されました。
今回は役員で会場周辺の警備をしておりましたが、まあ暑いこと暑いこと…炎天下の中でしたが、飲み物やかき氷を差入れいただき、何とか2日間やり切る事ができました。
お祭りは8月2日の午後からスタート。前夜祭恒例の花火大会には多くの子ども達が集まりました。
3日の本祭では各区の懇親会も行われ、私も地域の皆さんと色々なお話しをさせていただきました。
後片付けでもいっぱい汗をかきました^^;
役員の皆様、本当にお疲れ様でした!

|
2025.07.31
|
7/31 朝街頭
今日は長田議員と野幌駅での朝活からスタート。
私からは、ガソリン税の暫定税率について与野党6党が年内の廃止に向けて合意した内容や、こども誰でも通園制度の全国展開に向けた状況など、公明党の取り組みについてお話しさせていただきました。
明日からもう8月。時が過ぎるのはあっという間です。

|
2025.07.30
|
北海道戦没者追悼式
北海道主催の戦没者追悼式に参列しました。
実は私の名前である「哲」は叔父からいただいた名前なのですが、その叔父は終戦直前の昭和20年7月、出征先のフィリピン・ルソン島で22歳にして戦火に散りました。
先の大戦で犠牲となられた内外の全ての方々へ謹んで哀悼の意を表すと共に、改めて亡き叔父へ思いを馳せながら、不戦の誓いを胸に献花させていただきました。
ちなみに今回は、北海道市議会議長会会長の代理で参加予定だった副会長の代理での参列でした。
代理の代理…ということなんですが、このような場で献花させていただくことはなかなかありませんので、こうした機会を与えていただいたことに感謝です。

|
2025.07.27
|
土佐・江別友好大綱まつり
『えべつ市民まつりin野幌』第1ラウンドの最後を飾るのは、『土佐・江別友好大綱まつり』です。
友好都市である土佐市から贈られた大綱を引き合う「大綱引き」に加え、今年は子どもたちのための綱も用意され、大人から子どもまで、多くの人が力いっぱい綱を引きました。
私も江別市土佐会の一員として設営から後片付けまでお手伝いしました。
これで『えべつ市民まつりin野幌』第1ラウンドは終了。
次は8月14.15.16日の3日間、かわなか公園で盆踊りが開催されます。

|
2025.07.26
|
えべつ市民まつりin野幌・えべつ北海鳴子まつり
江別に本格的な夏の訪れを告げる『えべ市民まつりin野幌』と『えべつ北海鳴子まつり』が開幕しました。
開会式はあいにくの雨でしたが、その後は何とか天気も大崩れせず、会場は多くの人で賑わっていました。
私もお囃子本舗の一員として踊りましたが、2年振りの参加のため、怪しい動きだったのはご愛嬌。

|
2025.07.25
|
経済建設常任委員会・現地調査
経済建設常任委員会の現地調査として、種小麦ときゅうりを栽培する農家さん2戸と、下水道管調査の状況を見させていただきました。
《農作物生育状況調査》
江別の特産品である小麦「ハルユタカ」の採種のためのほ場は、徹底した管理で品質を守り抜くプライドを感じます。
また、環境制御技術を導入してきゅうりを栽培しているハウスでは省力化が図られていますが、まだまだ課題も多いそうです。そうしたことも含めて、石狩農業改良普及センターと連携しながら奮闘されています。
《所管施設等現地調査》
埼玉県八潮市で発生した大規模な道路陥没を受けて、江別市内でも対象となる大きな管路の調査が進められています。6月から始まった調査ですが、今のところ問題はないとの事。この調査は12月まで続き、来年2月には北海道(国交省)に結果報告されるとの事です。
酷暑の中、目視点検の作業をして下さっている皆様に感謝です。

|