岡英彦 - 記事一覧
発行日時 | 見出し |
---|---|
2025.03.31 |
2025年(R7年)3月の常任委員会
![]() ![]() 3/17と3/28に生活福祉常任委員会と総務文教常任委員会が開かれました。
〇生活福祉常任委員会
2. 市立病院の源泉所得税納付漏れ
3. 生活保護受給者の車使用制限訴訟
|
2025.03.17 |
2025年(R7年)3月の予算決算常任委員会(R7年度市立病院予算審査)
![]() ![]() 3/7の予算決算常任委員会において、市立病院のR7年度予算が審査され、3/14には理事者質疑も行われましたので、状況を整理しておきたいと思います。
〇R6年度の状況
〇R7年度予算
|
2025.03.17 |
2025年度(R7年度)の一般会計の予算
![]() ![]() 3/7から3/17にかけて令和7年度予算を審査する予算決算常任委員会が開かれました。
R7年度の予算総額は588億円となり、R6年度当初予算から62億円の増加となりました。社会保障費の増加、物価高騰・労務単価の上昇などにより、当初予算としては5年連続で過去最大となっています。財源不足を補うために、過去最大となる11.7億円の財政調整基金を取り崩すこととなっており、今後の財政状況は非常に厳しくなっていくと認識されています。
〇除排雪
〇外国人技能実習生等への日本語教育に関するニーズ調査
〇未利用地活用推進
〇旧岡田倉庫
〇高齢者予防接種
〇介護人材確保定着支援
〇福祉除雪サービス
〇就労相談窓口の一元化
〇子どもの居場所づくり支援
〇小中学校タブレット更新 R2-4年度に導入した集中学校の児童生徒が利用するタブレット端末をR7-10で更新します。
〇スクールソーシャルワーカー
〇基幹システム標準化
〇シティプロモート
〇庁舎建て替え
〇市立病院事業会計への繰出金 R7年度予算での市立病院への繰出金は17.2億円となっています。 R514.7億円、R6見込16.1億円と収支不足への補填のため、市立病院への繰出金も過去最大となります。
○職員体制
○税収見込み
○財政調整基金 |
2025.03.06 |
毎年の市立病院の経営状況について
![]() ![]() 2021年(R3年)3月に策定された江別市立病院経営再建計画以降の経営状況については、各年度の予算・決算時の記事を参照ください。
R2年度(2020年度)決算 2021年9月 http://blog.ebetu.jp/?eid=1119240
R2年度は経営再建の向けたロードマップの初年度でしたが、計画を達成できませんでした。 運転資金の不足は、新型コロナによる特別減収対策企業債の発行が認められ6.1億円を借入れすることで対応しています。
R3年度(2021年度)予算 2021年3月 http://blog.ebetu.jp/?eid=1119230
R3年度(2021年度)決算 2022年9月
R3年度はロードマップを引き継いだ経営再建計画の初年度でしたが、 コロナ関係の国・道からの補助金が約10億円入ったため、純損益は8年ぶりの黒字となりました。
R4年度(2022年度)予算 2022年3月 http://blog.ebetu.jp/?eid=1119249
R4年度(2022年度)決算 2023年9月 http://blog.ebetu.jp/?eid=1119283
R4年度はコロナに関する国・道からの補助金が約8.7億円入ったことにより、R3年度に引き続き黒字となりました。
R4年度より公営企業会計の全部適用となり病院事業管理者が設置され、元旭川医科大学教授の長谷部直幸氏が就任されました。 この年度より、会計に関するルールを変更し、減資により累積赤字額は大幅に減少させ、また、一般会計からの繰入金を出資金ではなく収益として計上することになりましたので、見かけ上の黒字が出やすくなり、過去の数値と単純比較はできなくなりました。
R5年度(2023年度)決算 2024年10月 http://blog.ebetu.jp/?eid=1119301
R5年度は収支均衡を目指す3か年計画の経営再建計画の最終年度でしたが、5月から新型コロナが5類感染症に移行になったことに伴い、コロナ補助金が削減されたため赤字に陥り、計画を達成できませんでした。 コロナ期間中は、コロナ患者を受け入れるなど地域の自治体病院として積極的な役割を果たしてきましたが、経営再建計画で見込んでいた医師の確保や医療収益の改善は非常に難しい状況にあることが認識されました。
|
2025.03.04 |
2025年(令和7年)3月議会の補正予算
![]() ![]() 3/3の議会で、R6年度の補正予算が議決されました。
・小中学校の大規模改修
・職員給与改定
・市立病院補正予算 尚、差し引き17億円の資金不足額については、R7年度予算で一般会計から繰り入れられる繰入金17億円で対応する予定です。前年度の資金不足を次年度の本来であれば各種事業に使うための繰入金で賄うことになり自転車操業の状態が続いています。 コロナ補助金が無くなると、資金不足に陥ることは以前から指摘していたことであり、抜本的な改革への着手が後手後手に回っていることなどから、岡の所属する会派「えべつ地域創生の会」は、市立病院補正予算に反対しています。
(参考)これまでの資金繰り悪化への対応方法 R6年度末の一般会計からの長期借入金残高は約25.1億円、特別減収対策企業債の残高は5.6億円
|
2025.02.12 |
2025年(R7年)2月の常任委員会
![]() ![]() R7年第一回定例会を前に、2/10と2/14に3つの常任委員会が開かれましたので、主なトピックをご紹介します。 尚、経済建設常任委員会の一部のトピックについては2/25の定例会の会期中に報告・審査されたものです。
〇総務文教常任委員会
2. 旧江別小学校の跡地利用
3. 市役所本庁舎基本設計
4. 公共バス路線のあり方
2. 江別東西IC
3. あけぼの団地の建て替え構想
4. 下水道管の緊急点検
埼玉県八潮市での道路陥没事故を受けて、市内には国から要請のあった緊急点検の対象となる処理水量30万立方メートル/日以上の下水処理場に接続する口径2m以上という大規模の下水道管はないものの、下水処理場に接続する最下流の下水道管の緊急点検を2月に独自に行いました。 点検した下水道管の口径は1.35m(汚水管としては市内で最大の大きさ)、延長は約3600mで、マンホールのふたを開けて目視点検を行ったところ異常なしとされています。 また、下水道管の定期的な点検は、12年サイクルで毎年70kmを目視点検、40年以上経過の下水道管をピックアップしてロボットによるテレビカメラ調査、交通量が多い幹線道路を中心に地中レーダによる空洞調査を行っています。 これらの点検により、年に数か所道路が少しへこむ事例を検出し対応していますが、大きな陥没などの事故は起こっていません。
5. 市営住宅の連帯保証人の廃止
2. 消防指令業務の委託
3. 市立病院の経営強化プラン見直し
4. 旧指定ごみ袋
5. 犯罪被害者支援条例
6. 国民健康保険税の改定 |
2025.01.16 |
物価高騰対策の補正予算(第一回臨時会)
![]() ![]() 物価高騰対策として、国の政策による給付金を追加した補正予算が1/16の臨時会で議決されました。
・住民税非課税世帯への3万円給付 6.8億円
・放課後児童クラブ補食費への物価高騰対策 123万円
・子育て世帯ギフトカード配布 1.8億円
・学校給食補助 6336万円
・住宅リフォーム助成金など 8380万円
補正予算合計は10.1億円、全額が国からの交付金となっています。 |
2025.01.06 |
江別市議会の議員報酬
![]() ![]() 江別市議会の議員報酬の内訳です。 報酬は額面で、税金と社会保険料は別途、支払う必要があります。
============================== 2024年 月額報酬額 378,000円 6月期末手当額 978,075円 12月期末手当額 978,075円 年間総報酬額 6,492,150円 ============================== 2023年 月額報酬額 378,000円 6月期末手当額 956,340円 12月期末手当額 999,810円 年間総報酬額 6,492,150円 ============================== 2022年 月額報酬額(1〜3月) 370,440円 月額報酬額(4〜12月) 378,000円 6月期末手当額 870,705円 12月期末手当額 978,075円 年間総報酬額 6,362,100円
※ 市立病院経営再建の支援のため、2021年1月より2022年3月まで議員報酬が2%削減されていました。 ============================== 2021年 月額報酬額 370,440円 6月期末手当額 947,863円 12月期末手当額 947,863円 都市計画審議会委員報酬 5,800円 年間総報酬額 6,346,806円
都市計画審議会委員費用弁償(非課税) 700円
※ 市立病院経営再建の支援のため、2021年1月より議員報酬が2%削減されていました。 ============================== 2020年 月額報酬額 378,000円 6月期末手当額 978,075円 12月期末手当額 956,340円 都市計画審議会委員報酬 11,600円 年間総報酬額 6,482,015円
都市計画審議会委員費用弁償(非課税) 1,400円 ============================== 2019年 6月期末手当額 290,162円 12月期末手当額 988,942円 都市計画審議会委員報酬 17,400円 年間総報酬額 4,320,504円
都市計画審議会委員費用弁償(非課税) 2,100円 ※都市計画審議会は市長が設置する機関ですが、学識経験者などのほか、議員5名も委員に加わっており、報酬が支払われます。 ==============================
※ 会社員を辞めて議員になるケースでは、年金が厚生年金から国民年金に、健康保険が社会保険から国民健康保険に切り替わります。 特に、国民健康保険の負担は月額5〜6万円ほどになり非常に重いです。 また、退職金はなく、年金は国民年金になりますので、自らで老後に備える必要があります(過去に存在した地方議員年金は廃止されています)。例えば、国民年金に上乗せする国民年金基金に加入し、65歳から追加の年金として月額7万円を終身で受け取ろうとする場合、30代からでも月額3.2万〜6.6万ほどの掛金を必要とします。 |
2025.01.05 |
政治活動費
![]() ![]() 政治活動費の内訳です。
=================================== 2024年 収入 前年度繰越 102,177円 今年度収入 6円 合計 102,183円
支出 宣伝事業費 11,365円(レポート印刷代) 調査研究費 4,000円(研修会参加費) 合計 15,365円 2023年 収入 前年度繰越 302,654円 今年度収入 93,501円 合計 396,155円
支出 宣伝事業費 269,188円(レポート・冊子印刷代、レポート折込代) 調査研究費 11,040円(研修会参加費、書籍購入費) 選挙関係費 13,750円(為書き筆耕発送代) 合計 293,978円 2022年 収入 前年度繰越 11,513円 今年度収入 526,326円 合計 537,839円
支出 宣伝事業費 221,910円(レポート・冊子印刷代) 調査研究費 3,000円(研修会参加費) 政治活動費 10,275円(寄附金) 合計 235,185円 =================================== 2021年 収入 前年度繰越 57,773円 今年度収入 0円 合計 57,773円
支出 宣伝事業費 26,400円(レポート印刷代) 調査研究費 3,000円(研修会参加費) 選挙関係費 13,860円(為書き筆耕発送代) 合計 43,260円 =================================== 2020年 収入 前年度繰越 169,448円 今年度収入 0円 合計 169,448円
支出 宣伝事業費 103,155円(政治活動用看板・レポート印刷代) 調査研究費 3,000円(研修会参加費) 選挙関係費 9,020円(為書き筆耕発送代) 合計 115,175円 =================================== 2019年 収入 前年度繰越 181,836円 今年度収入 152,550円 合計 334,386円
支出 組織活動費 18,000円(会費等) 宣伝事業費 109,648円(レポート印刷代) 調査研究費 36,790円(研修会参加費) 合計 164,438円 ===================================
|
2024.12.10 |
R6年12月議会(第4回定例会)の一般質問
![]() ![]() 今回の一般質問は、労働力人口と保育園の整備について取り上げました。
1. 労働力人口について
(1) 江別市における労働力人口の特徴について
市長:令和2年国勢調査の就業状態等基本集計結果のうち、年齢5歳階級別の男女別労働力率をみるとと、男女ともに、大学生の年代で全国平均を大きく下回っているほか、男性では、65歳以上の労働力率が全国平均に比べて、5ポイントほど下回っている。
(2) 労働力に関する目標設定について
市長:高齢者や女性の働く人の数に関する指標につきましては、人口動態や景気の動向のほか、市外の就労環境など外部要因の影響も受けるため、目標値を設定することは馴染まないものと考えているが、労働力人口の動向は、市内企業の雇用にも影響を及ぼすと認識していることから、各種調査等から得られる指標を注視していきたい。
子ども家庭部長:市ではこれまで、3歳未満の保育ニーズの増加などに対応するため、令和2年度から令和6年度の5年間で、保育園定員を計510名増としてきた。
(2) さらなる保育園整備の考え方について
子ども家庭部長:現在策定中の計画では、利用量の見込を算出するにあたり、直近の人口動態や大規模な宅地造成等を踏まえた対象年齢児童の人口推計を基本に、近年の子育て世代の就業率の増加も加味して推計している。 |
2024.12.03 |
第4回定例会(12月議会)中の常任委員会
![]() ![]() 第4回定例会(12月議会)中に、補正予算審査などのために常任委員会が開かれましたので主なトピックをご紹介します。
〇総務文教常任委員会
2. ホッケータウン認定
3. 学校給食の在り方検討の中間報告
2. 国民健康保険の北海道への納付金
3. 子ども・子育て支援計画案のパブリックコメント |
2024.11.18 |
2024年(R6年)11月の常任委員会
![]() ![]() 第4回定例会(12月議会)に向けて定例の各常任委員会が開かれましたので主なトピックをご紹介します。
〇総務文教常任委員会
2. 生成AIの本格利用
3. 野幌若葉町市有地売却
4. 野幌松並町鉄道林跡地の開発
5. 市役所本庁舎建て替え基本設計
6. 野幌団地跡地売却
2. えべつみらいビルの契約延長
2. 上江別老人憩いの家の灯油漏れ
3. 子どもが主役のまち宣言
4. 放課後児童クラブ
|
2024.11.06 |
岡英彦のガバナンス江別+「衆院選2024雑感」
![]() ![]() 「岡英彦のガバナンス江別+」2024年10月放送
10月27日が投票日となりました衆議院選挙について、あれこれとお話ししました。
|
2024.10.31 |
令和5年度(2023年度)の一般会計の決算
![]() ![]() 令和5年度(2023年度)の決算審査が、10/18〜10/31にかけて予算決算常任委員会で行われました。
○主なトピック
・マイナンバーカード普及状況
・生活保護
・学校給食
・就学援助認定者数
・LINE公式アカウント
・ふるさと納税
・財政調整基金
・市税収入 |
2024.10.18 |
令和5年度(2023年度)病院の決算
![]() ![]() 10/18に予算決算常任委員会が開かれ、市立病院についての決算審査が行われました。
〇決算概要
赤字額 1億5987万円(7億1125万円拡大) 一般会計繰入金 14億6834万円(840万円増加)
令和5年度は、令和2年度に策定した経営再建に向けたロードマップを引き継いだ経営再建計画の最終年度に当たる年度であり、収支均衡(黒字化)が目標とされていました。
新型コロナによる影響があったとは言え、経営再建計画で見込まれた診療収益は達成できておらず、これまでの計画の延長線上では経営再建は難しいことが明らかになったと言えます。 |
2024.09.24 |
2024年(R6年)9月の常任委員会
![]() ![]() 第3回定例会(9月議会)中に、陳情審査などのための常任委員会が開かれました。
〇生活福祉常任委員会 |
2024.08.30 |
2024年(R6年)8月の常任委員会
![]() ![]() 第3回定例会(9月議会)に向けて定例となっております各常任委員会が開かれましたので主なトピックをご紹介します。
〇総務文教常任委員会
2. 給食センターのサウンディング市場調査
2. RTNパーク内の用地取得
3. 江別アンテナショップ管理運営事業者
4. 旧岡田倉庫保存活用事業者
〇生活福祉常任委員会
2. ペットボトル水平リサイクル
3. 新型コロナワクチン
|
2024.07.29 |
2024年(令和6年)7月の常任委員会
![]() ![]() 毎年7月に実施されている小中学校や農作物育成状況などの調査のための各委員会が開かれましたので主なトピックをご紹介します。
2. AIドリルの導入
2. 野幌団地の跡地利用
3. 市立病院医師の懲戒処分
|
2024.06.26 |
2024年(令和6年)6月議会の補正予算など
![]() ![]() 定額減税の調整給付金と、新型コロナウイルスワクチン接種による健康被害に対する給付金などの補正予算が6/10と6/25の議会で議決されました。
・定額減税の調整給付金
・新型コロナウイルスワクチン予防接種健康被害給付金
・子ども医療費助成の所得制限撤廃
|
2024.06.06 |
岡英彦のガバナンス江別+「市役所建て替え」
![]() ![]() 「岡英彦のガバナンス江別+」2024年6月放送分 この6月に策定された市役所建て替えの基本計画についてお話ししています。 |