岡英彦 - 記事一覧
発行日時 | 見出し |
---|---|
2023.03.24 |
岡英彦オープンオフィスデーのご案内
![]() ![]() 4月16日からの統一地方選挙に向けて、恒例のオープンオフィスデーを開催します。 今回は、野幌町にあります「のっぽろ印刷」の1Fを選挙期間中の事務所としてお借りすることとなりました。 オープンオフィスデーは、お好きな時間に皆さまにお越し頂けるように、 岡が事務所で1日、皆様をお待ちしているイベントです。 是非、お越しいただけると幸いです。 日程:3月26日(日曜日) 時間:午前10時から午後7時 場所:野幌町2-12 のっぽろ印刷1階 ※国道12号線沿い山の猿江別店の隣の建物になります。 |
2023.03.17 |
2023年(R5年)3月の予算決算常任委員会(R5年度予算審査)
![]() ![]() 3/9から3/17にかけて令和5年度予算を審査する予算決算常任委員会が開かれました。
R5年度の予算総額は517億円となり、R4年度当初予算から36.5億円の増加です。計画中の投資事業の増加、労務単価・光熱水費の増加などにより、当初予算としては過去最大となっています。
〇除排雪
〇かわまちづくり事業
〇消防通信指令システム整備
〇環境クリーンセンター設備改良工事
〇救急医療対策事業
〇出産子育て応援交付金
〇ぽこあぽこ改修
〇GIGAスクール・小中学校ICT環境整備
〇旧町村農場改修
○職員体制
○税収見込み
○財政調整基金
|
2023.03.06 |
2023年統一地方選挙、江別市関連の情勢
![]() ![]() 2023年は4年に一度の統一地方選挙の年となっており、江別市に関連する各選挙の日程は次の通りです。 知事選 3/23告示、4/9投開票 道議選 3/31告示、4/9投開票 市長選 4/16告示、4/23投開票 市議選 4/16告示、4/23投開票
江別市に関係する立候補予定者の動向は、「財界さっぽろ」や「北海道新聞江別面」に掲載されることが多いです。 報道ベースの情報をまとめて紹介します。尚、日付は新聞などの掲載日です。
■市長選挙 2022/08/31 堀直人元市議、市長選への出馬表明 2022/11/15 清水直幸市議(自民クラブ)、角田一市議(自民クラブ)の両氏、市長選へ意欲との報道 2022/12/09 江別商工会議所の政治団体である日本商工連盟江別地区連盟などが、後藤好人副市長への市長選出馬を要請 2022/12/14 清水直幸市議(自民クラブ)、市長選への出馬表明 2023/03/09 立候補予定者説明会に3陣営が参加
前回は現職三好市長と新人堀前市議の一騎打ちとなり、三好氏が4選。
■道議会議員選挙(定数2) 2022/12/04 木場淳道議(立憲民主党・現職1期目)、道議選への出馬表明 2022/12/13 角田一市議(自民クラブ)、道議選への出馬表明 2023/03/03 立候補予定者説明会に4陣営が参加
前回は新人木場淳氏、新人星克明前市議、新人野村尚志前市議の3名が立候補し、木場氏と星氏が当選。
■市議会議員選挙(定数25)
2023/03/09 立候補予定者説明会に33陣営(現職14人、新人18人、元職1人)が参加。 尚、立候補予定者説明会に参加していない現職も複数名いる模様。
前回は定数25に29人が出馬し、現職17人、新人7人、元職1人が当選。
※「財界さっぽろ」北海道の政治や経済を主に扱う月刊誌。この時期は道内各地の統一地方選に関する情報が掲載される。
※ 北海道新聞は江別市内にも支局を構えており、江別面には全道面には載らないより詳しい情報も掲載される。
|
2023.03.04 |
R5年3月議会(第1回定例会)の一般質問
![]() ![]() 今回の一般質問では、4月で退任される三好市長の16年間の市政運営について、市立病院の今後の経営計画について質問しました。
1. 16年間の市政運営について
市長:平成19年からの16年間を振り返ると、リーマン・ショックに端を発する世界的な経済危機、東日本大震災や欧州政府の債務危機の影響などにより、我が国の経済を取り巻く環境が、地方の経済にも暗い影を落としてきた時代であった。 一方で、この16年の間には、大雨による断水、北海道胆振東部地震、記録的な大雪などの自然災害のほか、新型コロナウイルス感染症の拡大など、これまで経験したことのない事態に、何度も直面してきた。
岡:この16年間の市政上の課題はどのようなものであったと考えるか?
市長:平成19年当時は、市立病院の経営再建や江別の顔づくり事業の推進、えべつみらいビルへの企業誘致、小中学校の適正配置や市有建築物などの耐震化など、解決すべき課題が山積していた。その後は、未曽有の大災害である東日本大震災の発生を契機に、災害に強いまちづくりという課題に加え、再生可能エネルギーを活用した仕組みづくりなどが新たな課題となった。また、平成22年の国勢調査の結果を受け、江別市がこれまで経験したことのない少子高齢化・人口減少への対応が課題となった。 子育て支援と教育環境の充実を重点とした各種取組を進めてきたが、昨今、特にひとり親世帯においては、子供の進学を含めた経済的な側面で、将来の子育てへの不安を抱えていることが多いという課題がある。子育て世代が、2人目、3人目の子供を産み、育てたいと思えるような環境を整備するためには、国が統一した支援策を実施することで、貧困の連鎖に陥ることがないような仕組みをつくる必要があると考える。
岡:特に、市立病院再建の課題についての考えは?
市長:就任当初から最優先の課題であり、公立病院における経営再建は、市民に必要な医療を提供するためにどのような医療体制を構築するかという課題とセットであると常に考えていた。必要な医療体制を取り戻しながら、一時は単年度黒字を計上する年度もあったが、その後、再び経営危機に直面することとなった。 経営危機を繰り返してきた要因のひとつは、地方公営企業法の一部適用という経営形態により、医療制度や医療環境の変化に、臨機応変に対応することが難しかったことであると認識している。 このため、地方公営企業法の全部適用へと経営形態を移行し、新たに着任した病院事業管理者のリーダーシップの下で、経営再建と経営安定化を果たすことのできる体制にすることが出来たという思いである。
岡:特に、江別の顔づくり事業についての考えは?
市長:江別の顔づくり事業では、鉄道の高架化や駅周辺の道路網、南北駅前広場の整備を進め、点在するバス停の集約化など、交通結節点機能を改善し、南北市街地の一体化した市街地形成を図った。基盤整備を進める中、駅周辺では新たな人の流れが生まれ、鉄南地区では、大規模な宅地開発が進み、人口減少の抑制につながる波及的効果も発現した。
病院事業管理者:経営強化プランの策定にあたっては、医育大学との複数の先進的共同研究も含めて、「高度先進地域医療」の実現に向けて、未来を見据えた取り組みを進めていく。さらに、市民アンケートやパブリックコメントに寄せられる市民の皆様の声を踏まえつつ、経営評価委員会のご意見を伺いながら、経営安定化を目指す計画とすべく、私が中心となり、取りまとめていく。 経営再建は、全職員の英知と情熱を結集することがまず基本であると考え、病院職員のやる気と能力を引き出すために、「元気の出る組織作り」を合い言葉として、様々な取組を推進しているが、職員のモチベーションを高めるには、確かな現状認識と、明確な目標設定が不可欠である。特に、病院経営の中核を担う医師については、目標数値の達成を強く意識してもらわなければならない。 給与面に関して、病院経営の中核を担う医師については、経営への貢献度を個別に反映する仕組みを構築して診療収益加算手当を導入しており、今後、医師以外の職員につきましても、経営意識を高めながら、モチベーションを高めるための仕組みについて、研究を進めたい。
岡:職員数と職員給与の適正化の必要性についての認識は?
病院事務長:現行の経営再建計画では、看護職員数については、感染症対応を優先するため多少の遅延はあるものの、退職不補充等により、適正化を進めてきた。しかしながら、職員給与につきましては、新型コロナウイルス感染症に対応する職員に支給する防疫手当のほか、会計年度任用職員制度の導入や市町村職員共済組合加入対象者の拡大、国の政策である看護職員等の処遇改善などの各種制度改正に対応してきたことにより人件費総額は増加している。 経営強化プラン策定に当たって、許可病床の変更に関する検討には、地域にとって必要な政策医療の確保など、市立病院が目指すべき医療の方向性を明確にする必要があるものと考えており、経営強化プランの内容には、「市立病院の役割・機能の最適化と連携の強化」、「医師・看護師等の確保と働き方改革」などの項目を予定している。また、プラン策定に当たって、現行の経営再建計画同様に、受療動向調査や市民アンケートなども実施する予定であり、目指すべき医療の方向性に合わせて、病床規模や必要な職員数についても、検討したい。
|
2023.02.13 |
2023年(R5年)2月の常任委員会
![]() ![]() R5年第一回定例会を前に、2/10と2/13に3つの常任委員会が開かれましたので、主なトピックをご紹介します。
2. 北海道ボールパークへのシャトルバス運行
3. はやぶさ運動公園広場売却
2. テレワーク施設・サテライトオフィス設置
3. 2/7時点の除排雪状況
2. 市立病院と札幌医大との共同研究
3. パートナーシップ宣誓制度の自治体間連携
|
2023.01.04 |
江別市議会の議員報酬
![]() ![]() 江別市議会の議員報酬の内訳です。 報酬は額面で、税金と社会保険料は別途、支払う必要があります。
=================================== 2022年 月額報酬額(1〜3月) 370,440円 月額報酬額(4〜12月) 378,000円 6月期末手当額 870,705円 12月期末手当額 978,075円 年間総報酬額 6,362,100円
※ 市立病院経営再建の支援のため、2021年1月より2022年3月まで議員報酬が2%削減されていました。 =================================== 2021年 月額報酬額 370,440円 6月期末手当額 947,863円 12月期末手当額 947,863円 都市計画審議会委員報酬 5,800円 年間総報酬額 6,346,806円
都市計画審議会委員費用弁償(非課税) 700円
※ 市立病院経営再建の支援のため、2021年1月より議員報酬が2%削減されていました。 =================================== 2020年 月額報酬額 378,000円 6月期末手当額 978,075円 12月期末手当額 956,340円 都市計画審議会委員報酬 11,600円 年間総報酬額 6,482,015円
都市計画審議会委員費用弁償(非課税) 1,400円 =================================== 2019年 6月期末手当額 290,162円 12月期末手当額 988,942円 都市計画審議会委員報酬 17,400円 年間総報酬額 4,320,504円
都市計画審議会委員費用弁償(非課税) 2,100円 ===================================
※ 会社員を辞めて議員になるケースでは、年金が厚生年金から国民年金に、健康保険が社会保険から国民健康保険に切り替わります。 特に、国民健康保険の負担は月額5〜6万円ほどになり非常に重いです。 また、年金は国民年金になりますので、自らで老後に備える必要があります。
|
2023.01.04 |
政治活動費
![]() ![]() 政治活動費の内訳です。
=================================== 2022年 収入 前年度繰越 11,513円 今年度収入 526,326円 合計 537,839円
支出 宣伝事業費 221,910円(レポート・冊子印刷代) 調査研究費 3,000円(研修会参加費) 政治活動費 10,275円(寄附金) 合計 235,185円 =================================== 2021年 収入 前年度繰越 57,773円 今年度収入 0円 合計 57,773円
支出 宣伝事業費 26,400円(レポート印刷代) 調査研究費 3,000円(研修会参加費) 選挙関係費 13,860円(為書き筆耕発送代) 合計 43,260円 =================================== 2020年 収入 前年度繰越 169,448円 今年度収入 0円 合計 169,448円
支出 宣伝事業費 103,155円(政治活動用看板・レポート印刷代) 調査研究費 3,000円(研修会参加費) 選挙関係費 9,020円(為書き筆耕発送代) 合計 115,175円 =================================== 2019年 収入 前年度繰越 181,836円 今年度収入 152,550円 合計 334,386円
支出 組織活動費 18,000円(会費等) 宣伝事業費 109,648円(レポート印刷代) 調査研究費 36,790円(研修会参加費) 合計 164,438円 ===================================
|
2022.12.05 |
原油価格・物価高騰対策の補正予算(追加)
![]() ![]() 10月の臨時会において、原油価格・物価高騰対策の補正予算が議決されましたが、12/2の予算決算常任委員会において、国により決定した出産・子育て応援交付金など、追加となる原油価格・物価高騰対策などの補正予算について説明がなされました。 補正予算額の合計は4億4788万円になります。
・子育て世帯応援図書カード配布
・出産子育て応援交付金
・年末見舞金世帯支援給付金
・一般旅客自動車運送事業者等支援事業
・貨物自動車運送事業者支援事業
・肥料畜産飼料購入特別支援事業
・マイナンバーカード申請サポートキャンペーン
|
2022.12.05 |
2022年(令和4年)12月の常任委員会
![]() ![]() 12月に開かれた第四回定例会において各常任委員会が開かれましたので主なトピックをご紹介します。
〇生活福祉常任委員会
2. 医育大学との共同研究
3. 札幌圏消防指令システム更新に関する工事
|
2022.11.21 |
2022年(令和4年)11月の常任委員会
![]() ![]() 12月議会に向けて定例の各常任委員会が開かれましたので主なトピックをご紹介します。
〇総務文教常任委員会
2. 建設工事に係る競争入札参加資格格付基準の見直し
|
2022.10.31 |
令和3年度(2021年度)の一般会計の決算
![]() ![]() 令和3年度(2021年度)の一般会計及び各特別会計の決算審査が、10/20〜10/31にかけて予算決算常任委員会で行われました。
○主なトピック
・観光入込客数
・救急搬送
・マイナンバーカード普及状況
・児童扶養手当支給世帯数
・保育園
・放課後児童クラブ入会状況
・生活保護
・生活困窮者自立支援事業
・就学援助認定者数
・不登校
・ふるさと納税
・新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金
・財政調整基金、基本財産基金
・市税収入
|
2022.10.24 |
2022年(令和4年)10月の常任委員会
![]() ![]() 9/30に経済建設常任委員会、10/17に総務文教常任委員会が開催されました。
〇経済建設常任委員会
2. R3年度の大雪を踏まえた今後対応方針(中間報告) R3年度の大雪を受けて、市役所内にて雪対策庁内会議が4月以降3回開かれました。 今後の対応方針について、庁内情報共有・市民周知の強化(排雪実施路線の公表など)と除排雪体制の強化(通行を確保する路線の明確化、小型ショベルの導入、通学路の確保と休校判断の検討など)について中間報告がまとめられています
2. 野幌若葉町市有地の活用
|
2022.10.21 |
原油価格・物価高騰対策の補正予算
![]() ![]() 10/20の予算決算常任委員会において、国により決定した住民税非課税世帯を対象に行う5万円の給付金など、原油価格・物価高騰対策の補正予算について説明がなされました。 補正予算額の合計は11億1896万円になります。 10/27の臨時会において、補正予算が議決されています。
・住民税非課税世帯への緊急支援給付金 19000世帯分9.5億円が予算措置されています。 今後、11月に確認書の送付、12月に支給開始となる予定です。
・ひとり親世帯等支援事業(物価高騰対策) 児童扶養手当を受給、又は、ひとり親家庭等医療費助成を受給している世帯に対してえべつプレミアム付商品券2冊(13000円相当分)を支給するものです。 また、市内で子ども食堂を実施している団体に対しても、えべつプレミアム付商品券5冊(32500円相当分)が支給されます。 1300世帯・28団体分が予算措置されています。
・事業者等事業継続緊急支援金(物価高騰対策) 北海道が実施している道内事業者等事業継続緊急支援金を対象となる市内事業者に対して、市として中小・小規模事業者10万円、個人事業者5万円を追加で支給するものです。 北海道の支援金の要件は、要件1(2021年11月以降のいずれかの月の売上が2018年11月〜2020年3月までの同月比で20%以上減少 )と要件2(2021年11月以降のいずれかの月に購入した原材料等の単価が2020年11月〜2021年10月までのいずれかの月の単価よりも増加)の両方を満たすものとなっています。 中小・小規模事業者200件分、個人事業者260件分が予算措置されています。
・省電力設備更新支援事業(物価高騰対策) R5年1月31日までに10万円以上のLED照明機器・エアコン・冷凍・冷蔵庫の製品の更新を行い、R4年1月から9月までの任意の月の電気代が2万円以上の市内中小事業者に対して、対象経費の3/4(上限:法人60万円、個人30万円)を補助するものです。
商品は原則、市内事業者からの購入・取付が必要とされています。
|
2022.09.27 |
令和3年度(2021年度)病院の決算
![]() ![]() 9/16,20に予算決算常任委員会が開かれ、市立病院について部局と市長への質疑が行われました。
〇決算概要
黒字額 1億7550万円(前年度は赤字のため皆増) 一般会計繰入金 15億1363万円(約7800万円増加)
令和3年度は、経営再建3年間の集中改革期間の2年度目となっていましたが、R2年度に続き、新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受けました。コロナ関係の国・道からの補助金が約10億円入ったため、純損益は8年ぶりの黒字となりました。見た目の上ではコロナ補助金が入ったことにより、収支均衡を達成していますが、診療収益は計画通り達成できておらず、経営再建の先行きは依然として不透明なものになっています。
平成26年度の法改正で、自治体病院においても減資を実施することができるようになっています。
・なぜ巨額の累積欠損金と資本金が積みあがるのか 自治体病院では、病院建築や医療機器購入のおよそ半分は、自らの収益ではなく、一般会計からの負担金で賄うことができます。 病院建築や医療機器といった償却資産の減価償却費分は、自らの収益だけでは賄いきれないことになり、収益計算書上は赤字となり、累積欠損金が積みあがっていきます。 一方、一般会計からの負担金は、貸借対照表上の資本金に積みあがっていきます、 このようにして、累積欠損金と資本金が巨額になっていきます。 尚、今後は一般会計からの出資金の一部を資本金とせず、収益に充てるという考え方が検討されています。
・なぜ減資を実施するのか?
・減資の経緯
・市長の政治責任 自治体病院会計の仕組み上の問題はありますが、経営計画上は赤字で良しとしてきたわけではなく、これまでも一貫して収支均衡を目指していました。 しかしながら、過去の赤字の累積である累損欠損金が、ここまで巨額になったことの積み上がりの最終的な責任は市長にあると答えられています。
|
2022.09.19 |
R4年9月議会(第3回定例会)の一般質問
![]() ![]() 今回の一般質問では、病院事業管理者の地域医療に対する考え方や、小・中学校における主権者教育の取り組みについて質問しました。
1. 病院事業管理者の地域医療に対する考え方について
病院事業管理者:
岡:市立病院の地域医療における位置づけや着任された印象は?
病院事業管理者:今後、益々高齢化が進展する中、がんと闘う高齢の患者様が札幌市まで通院しなければならない現状を考えると、市立病院の役割は、急性期の入院治療、地域の医療機関と連携した救急医療、がんを初めとする一定の専門医療、市内で唯一病床を持つ小児医療、唯一の分娩施設としての周産期医療、認知症対応に欠かせない精神医療など、市民が住み慣れた地域で安心して生活を続けられるよう、必要な医療提供体制を維持する責務があると考える。特に今般のコロナ禍では、札幌市内の医療体制がひっ迫する中、新興感染症への対応が、市立病院の大変重要な役割であることが再認識された。
岡:病院事業管理者の考えを広く市民に伝え、市民の意見を聴く必要があるのではないか?
病院事業管理者:経営が悪化し、必要な医療を受けられるのか、市立病院自体が無くなるのではないか、といったご不安を患者様、市民の皆様に与えておりました事は事実ですので、その信頼を回復するために、市立病院が何に取り組んでいるのか、何を目指そうとしているのかを市民に広く知ってもらう必要がある同時に、ご意見をお聞きすることは大切であると考えている。
教育長:平成23年に総務省の研究会がまとめた報告書において、新たな主権者教育として、「国や社会の問題を自分の問題として捉え、自ら考え、自ら判断し、行動していく主権者を育成していくこと」を目指すとされている。
岡:給食の献立、学校の備品整備、校則の見直しなど、日々の学校生活の中で、こどもたちの声が届き、それによって影響を与えられるという経験を積んでいく仕組みづくりが主権者教育としても重要ではないか?
教育長:主権者教育に係る、小学校低学年児童に給食の意見を聞くことについて、学校給食は学校給食法において、心身の健全な発達と食育の推進を図ることなどを目的とする学校教育にとって重要なものであり、議員ご質問の子どもの意見を聞くことは、栄養バランスなど献立の反映には一定の制約はあるものの、主権者教育につながる取組の一つであると考えている。 |
2022.09.13 |
2022年(令和4年)9月の常任委員会
![]() ![]() 9月議会において、議案審査のための常任委員会が開かれましたので主なトピックをご紹介します。
〇総務文教常任委員会
2. 子ども医療費助成事業の拡充を求める請願
|
2022.08.31 |
岡英彦のガバナンス江別+「安倍元首相銃撃事件と旧統一教会」
![]() ![]() 「岡英彦のガバナンス江別+」2022年8月分 安倍元首相銃撃事件について感じたことや、その後明らかになった旧統一教会の問題などをお話ししています。
|
2022.08.26 |
2022年(令和4年)8月の常任委員会
![]() ![]() 9月議会に向けて定例の各常任委員会が開かれましたので主なトピックをご紹介します。
〇総務文教常任委員会
2. 第7次総合計画の策定状況
2. 特別養護老人ホーム
3. 新型コロナウイルスワクチン接種
4. 野幌若葉小学校区の放課後児童クラブ
5. 子ども子育て支援事業計画・中間見直し
|
2022.07.26 |
2022年(令和4年)7月の常任委員会
![]() ![]() 例年7月に実施される小中学校や農作物育成状況などの調査が、コロナのため過去2年中止となっていましたが、3年ぶりに実施され、各委員会が開かれましたので主なトピックをご紹介します。
|
2022.06.29 |
岡英彦のガバナンス江別+「2022参議院選挙のポイント」
![]() ![]() 「岡英彦のガバナンス江別+」2022年6月分 7月に迫った参議院選挙のポイントなどをお話ししています。
|