Home
「えべつイン」とは
えべつショップ!
お問い合わせ
ちょしの寝床 - 記事一覧
http://chosinobed.exblog.jp/
発行日時
見出し
2025.01.01
歩む。
あけましておめでとうございます。<br />
<br />
<br />
<br />
今年も「ちょしの寝床」をよろしくお願いいたします。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
昨年の今頃、手帳を使いこなせるようにするとブログで話していました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
自作のダイアリーページを紹介したりしていましたが、<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
結局昨年中に何度もリニューアルを重ね、<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
かなりシンプルなものにバージョンアップ?しています。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
毎日使いこなすということはできませんでしたが、(激務の時期は手帳で自分の振り返りをしてる暇もなかった)<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
手帳のことは日々頭にあった状態で過ごしていたと思います。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
いかに毎日向き合うか?どうすれば忙しくても手帳と向き合えるか?<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
そんなことを考えて作りました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
あまりにシンプルすぎて自分でもびっくりなのですが、<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
日々の行動をとにかく○×で記入できるような表にしたりとか、<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
マンスリーとウィークリーを別冊に分けたりとか、自分なりに工夫をしています。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
今年は資格試験の勉強の時間を捻出しなければならないため、<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
行動の優先順位も、時間管理そのものも大切になります。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
まずは手帳と向き合い、自分の軸を保っていきたいと思います。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
元旦から勉強も開始しました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
今日が何かを始めるには最高の日。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
ちっぽけな一歩ですが、前に進んでみました。<br />
<br />
<br />
2024.12.31
簡単に今年一年を振り返る。
今、紅白を横目にブログを書いてます。<br />
<br />
<br />
<br />
今年一年、充実の一年でした。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
まずは、やっと人並みの年収になれた事。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
年齢からすればまだまだ低いですが、一昨日始めてふるさと納税をしました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
これまではそこに費用を投じる余裕もなかったし、恩恵も薄かったのでやる気もありませんでした。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
そして家族のこととしては長男が仕事を辞めずに続けてくれていること。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
何とか一人で頑張ってくれています。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
妻も体調不良を抱えながら、少しずつ良化してるので良かったです。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
そして娘は大学へ推薦入試で合格してくれたのでまずは一安心といったところです。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
トータルで考えれば今年はよい一年だったと思います。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
これに甘んじずに、50になっても成長し続けていけるじぶんでありたいとおもいます。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
読者の皆様、今年一年ありがとうございました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
来年もよろしくおねがいいたします。<br />
2024.12.29
来年こそ。
いつ振りかわからないくらい久しぶりにブログのカテゴリを選択しました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
「資格試験勉強」のカテゴリです。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
私なりに大きな一歩を踏み出しました。<br />
<br />
<br />
<br />
二級建築士の資格学校に来年から通います。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
今年もなかなか忙しい一年でしたが、その生活に講座を受講する時間をねじ込みます。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
勉強する時間を作ります。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
独学では無理と判断しました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
これまでも何度か書いていますが、資格取得が必須の状況なので、<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
これ以上先延ばしにはできないと思い、妻にも了承を得て受講することにしました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
来年はそういう意味でも忙しくなります。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
やりたいことをやる。やる必要があるからやる。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
来年50歳になります。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
成長の50代を過ごせるように助走をつけて、これからやっていこうと思います。<br />
2024.12.10
初めての焼肉。
下の娘を連れて、先日初めて焼き肉店に行きました。<br />
<br />
<br />
<br />
上の息子はまだ幼かったころに連れて行ったことがあったのですが、<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
娘が生まれてからは金銭的余裕もなく「焼き肉を食べに行く」ということは<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
我が家の家計にはあまりにもハードルが高く、これまで行くことができませんでした。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
やっと少しだけ、周りの人に追いつけたのかな・・・<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
そんな気がしました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
前々から娘は「焼き肉に行きたい」「しゃぶしゃぶ食べに行きたい」って言ってました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
でも連れていくことができなかった・・・。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
無い袖は振れなかった。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
でも、ようやく少しだけできるようになってきた。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
ちょっと毒を吐くようなことを言うかもしれませんが、<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
転職してなかったら恐らく状況は今も変わっていなかった。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
前職の時はそれが当たり前と思っていたお給料。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
ほぼ常に、明らかにお客様のほうが年収が高かった。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
そういうものなんだと思っていた。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
でも今の職場は違う。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
むしろできる人はかなりもらっているみたい。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
自分は、そういう意味では今の職場では全然もらっていないほうだと思うけど、<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
にしても現状「平社員」を私でも前職よりはいい。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
生きていくうえで背に腹は代えられない・・・。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
これを読んでくださっている、前職の時のお客様には本当に申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
何を守らなければならないのかという意味で行けば<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
やはり自分の家族を守らなければならない。どうしても優先順位はそこにある。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
先日も、前職の時のお客様から連絡があった。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
「困ってるんですちょしさん。ちょしさんが辞めたあとに言っても仕方ないのはわかっているですが、言える人がちょしさんしかいないんです・・・。」<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
そんな泣きの電話がありました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
当時の僕なら、間違えなくすぐに駆け付けるし、何でそんなことになったのか原因を突き止めたくなる。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
でもそれは今はできない・・・。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
話を聞いてあげることしかできず、歯痒かった・・・。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
でも、娘を初めて焼き肉に連れていくことができた。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
何が大切か。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
心が揺さぶられます。<br />
2024.11.27
なりたいこととやりたいこと。
なりたいこととやりたいこと。<br />
<br />
<br />
<br />
来年こそは二級建築士をとろうと思っています。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
なぜ?<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
業務の中で建築士として重要事項説明ができるようになるから。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
他の資格者にいちいち依頼しなくてもできるようになるから。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
他の資格者からすれば何のメリットもない私の顧客のために時間を使わされることになり面白くない。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
効率を求める現代において自分に利益のないことをやらなきゃいけないことは非効率であり迷惑とされる。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
社内の仲間なのだからギブ&テイクでやれればいいのにと正直思うけど、<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
会社の体質的にそうじゃないし、今後もそうならない。まして私の力では変えることもできない。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
であれば自分で取得し、自分で説明できたほうが気持ち的に楽なのです。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
だから取得したいのです。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
目先の理由は上記です。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
ただ、長期で考えたときにはちょっと変わってくる。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
建築士の資格者はおそらく減少する。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
なぜなら受験資格要件が昔に比べて狭くなっているから。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
とすれば、老後のセカンドキャリアとしても生かしたい。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
年金がまともにもらえるかどうかわからないご時世で、きっと長く働けたほうがよいはず。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
そう考えたときに、来年確実に取得するなら独学もいいけど学校に通うほうが費用はかかるけど良いように思えてきました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
生きていくうえで、自分の中での武器はたくさん備えていたほうがいい。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
来年50歳になります。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
社会人人生の残りがだんだん少なくなりますが、「住宅」という世界でこれを生業にしてこれまで経験を積んできました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
前職を辞めてもなおお付き合いさせていただいている方もいらっしゃいます。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
ありがたい限りです。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
住宅というものを通じて良好な関係で関わり合い長く持てたら、私の人生はそれでよいのかなと思います。<br />
2024.11.26
ブレインフォグ。
売る営業マンの共通点。それは<br />
<br />
<br />
<br />
「とにかくスピードが速い」ということ。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
今の部署に来て15か月。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
社内のいろんな営業マンたちと関わるようになってきた中で<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
受注をとる営業マンとそうではない営業マンの違いに気づきました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
一緒にお客様と話しをしていても、隣で営業マンが話しているスピードに私がついていけていない・・・。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
ベラベラしゃべるということではなく、無駄がない。同じことを何度も言わない。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
そして行動が早い。常に効率を重視している。時間を無駄にしたくないという意識を感じる。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
それに私がついていけていない。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
頭の回転を速くする訓練をしなきゃと感じはじめました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
またアウトプット(しゃべる)の練習をしていこうと思ってます。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
特に転職後、あまりしゃべらなくなりました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
今や、デスクの向かいにいる社員にも何か依頼するときにはメールを送付。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
だんだん口を開かなくても仕事が成り立つようになってきているので、<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
しゃべらなくなると脳にも良くないと感じます。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
一昨年にコロナに罹ってからか、ブレインフォグ状態が続いています。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
常に頭がモヤモヤする感じ・・・。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
頭が回らない感覚があります。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
これを年齢のせいとは思えない。なぜなら会社には同じかそれ以上の年齢の人がバリバリに仕事をこなしているから。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
少し脳トレをしながら、ブレインフォグ状態を打開していきたいです。<br />
2024.11.20
取り残されないように。
今日、インフルエンザのワクチン接種で近くの病院に行きました。<br />
<br />
<br />
<br />
接種を終え会計をしているとき<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
70代くらいの年配のご夫婦が隣の受付にやってきました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
「インフルエンザのワクチン接種したくて来たんだけど」と。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
受付の女性がインフルエンザの予防接種が予約制であることを伝えると<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
「そうか~わからなかったもんなぁ~。じゃあ明日また来るから明日予約できるかい?」っとご主人<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
「実は結構予約で埋まっていて最短で29日になります。申し訳ございません。」と受付嬢。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
私はネットでこの病院のサイトを見て、ネットで予約して今日接種ができた。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
恐らくその年配ご夫婦にはサイトを見るということが日ごろの習慣にないのだろう。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
これだけネットが当たり前になった今、ネットができないことがどれだけの生活に遅れをとるか・・・。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
これも時代の流れかとそのご夫婦のことが気の毒に思えて仕方ありませんでした。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
もちろん70代でもバリバリPCやスマホを使いこなす人もいるけど<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
かく言う私の母も70代後半だけどガラケーすら扱えない。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
しかも母の記憶力がダチョウ並みに悪くなり、入院中のベット脇にある戸棚のカギをかけられる引出のカギを無くしてしまう始末。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
入院中の行動範囲なんて、ベット周辺しか動いていないはずなのになぜなくなる?と不思議でなりません。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
母の病状的には変わりはないものの、というか手術で取り切ったため体的には健康なはずなのに<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
ご飯を食べられないという理由で入院が長引くようで、母が言うには年内の退院は厳しいと・・・。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
父が亡くなり、生きる糧を失った母。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
まだまだあの世に行くには早すぎるし、体は健康なはずなのでそう簡単には行きたくても行けない現状。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
ますます時代に取り残される。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
「オムツがなくなったから買って病院に届けて」と母。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
病院にいるほうがきっと楽なんだと思う。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
看護師さんが何でもやってくれるし、病室には話し相手になる他の患者さんもいる。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
こっちは退院後の介護のことが気がかりでならない。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
今のスタンダードについてこれなくなったら、本人たちも生きにくさを感じてることと思う<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
自分たちはそうならないように、最低限のことはついていければと今から思います。<br />
2024.11.12
休日に思う。
休日の時間の使い方がすごく重要だなって感じます。<br />
<br />
<br />
<br />
完全に心も体もオフにできたらどれだけ楽だろうって感じます。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
母のこともあって休日は意外と忙しい。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
学びたいのに学べていない自分。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
何かを行動から捨てれば周囲からは「なんでそれやらないの?」っと言われ、<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
「捨てる行動はそれじゃないでしょ」っと言われる。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
結局何も捨てられない。やめられない。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
忙しい休日。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
そんな中でもゆっくりする時間を無理やりでも作って過ごそうと思います。<br />
2024.11.06
気持ちを入れ替えるために。
私的には超珍しく、週1ペースでブログ書いてます。<br />
<br />
<br />
<br />
明日、母が別の病院に転院します。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
今の病院ではやるべき事はやり、術後の経過もひと段落したので、<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
あとは母がどの程度動けるようになるか、食べれるようになるかが<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
次の病院でのポイントになる形です。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
自分で生きていこうとする気力がすでに薄れつつある状況。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
他人に頼ろうとするところが厄介だなと感じています。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
体の中にはもうガンはないので、気力を取り戻してくれれば、年齢相応の生活や動きができるはずなのに<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
恐らく実年齢より10歳くらいは老けて見えます。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
すっかり痩せ細り、皮膚は薄くしわだらけで血管が浮き出ている・・・。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
何とかもう少し快活な状況に戻ってほしいというのが息子としての願いです。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
70代後半でももっと若々しい人はたくさんいるので、ちょっと若返らせたいです。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
昨日、転院に向けて冬物の服を実家で探して病院に届けました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
(入院したのが7月で母の私服が夏物しか病院には無かったので)<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
その服を探しているとき、いかにも「おばあちゃんだな」っていう色柄の服ばかり。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
これなら気持ちも若返らない・・・。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
もう少し元気になったら、ユニクロとかGUの服を着せてあげたいと感じました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
せめて、そんな昭和な服ではなく令和の服を。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
今どきの服を着れば、気分も絶対に変わる。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
私も新しいスーツやYシャツに袖を通せば気持ちが変わるから。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
普段着だって新調すれば気分がいい。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
私も昔は服なんて何でもいい、どうでもいいと思っていました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
極論、ハダカを隠す道具くらいにしか思っていなかった・・・。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
母親も服にお金をかける人ではなかったし、そんな母に育てられた私なので昔は服には無頓着だった。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
でもこうして社会人になり、それなりに歳を重ねてくると周囲の方々の身なりが目に入るし、<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
少なくともその身なりでその人はこういう人であると判断している自分がいます。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
それであれば、身なりは整えたほうがいい。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
母にも、そうなってもらえたらと感じます。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
服の力を借りて母を元気づけたいと考えています。<br />
2024.11.02
思いをつづる秋
ちょうどこの時期になると、思いを書き留めたくなるようで<br />
<br />
<br />
<br />
思いをつづるノートには去年の今頃の日付が記されていました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
その後しばらく書かなくなって、春も夏も過ぎ去って、<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
今またノートに思いを書いています。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
年初に作っていた手帳もややしばらく使わずにいて、<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
11月から再開している感じです。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
結局なんでも三日坊主。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
継続の大切さを知っていながら、実行に移すのは本当に大変だと感じます。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
昨日から二級建築士のテキストを読み、問題を解く練習を始めましたが<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
30分もたたずに、猛烈な睡魔に襲われる・・・。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
今もブログを書きながら意識を失ってますw<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
ポモドーロタイマーを使用しながら、時間を区切って色々試行錯誤してみたいと思います。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
話変わって、地元であんなに酷い事件が起こるとは想像もできませんでした。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
江別は比較的治安もよく、ノーベル賞受賞者やオリンピック選手がいたり、そしてあの大泉洋の生まれ故郷であるこの町で<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
全国ニュースで取り沙汰されるようなことが起こって本当に残念でなりません。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
本当に、ごく一部の人のおかげで北海道のイメージがどんどん悪くなる。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
しっかり罪を償ってほしい。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
ほんの一時の感情で一生を棒に振った若者たち。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
そして、そんな人に命を奪われた被害者とそのご家族。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
気の毒でなりません。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
さぁ少し勉強して寝よう。<br />
2024.10.29
年齢のせいにする
娘の進路がそろそろ決まりそうで、親としては少しほっとしている今日この頃です。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
今日のテーマ「年齢のせいにする。」<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
最近本当にこうなってきたなと感じます。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
やらなくなった。やれなくなった。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
そう感じます。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
でも、会社には私よりも年上ですごく難しい資格に挑戦し学科試験を通過した方もいる。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
若い方でもいろんな資格にチャレンジして取っている方もいる。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
それに引き換え今の私は何なんだろうと、情けなくなってしまいます。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
確かに母親のこと、娘の進路など自分以外のことで心配事はあるけど<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
それは自分だけがそういう思いをしてるわけじゃない。むしろほかの人のほうがもっと大変な思いをしながら日々の生活を営んでいる。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
そう考えると、やっぱり自分ってぬるいなぁと思ってしまいます。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
もっと熱中して取り組むことを実行しなきゃ。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
年齢のせいにしてしまったら、何でもかんでもやらなくてよくなってしまう。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
人生の中で今日が一番若い。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
いろんなことを前向きにとらえ、実行していこうと思います。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
こうして思うと、昔からずーーーーっと同じようなことをブログで書いている気がします。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
つまり成長していない証。変わっていない証。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
もっとアクティブに。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
もっと自己実現に向けて歩まなきゃ<br />
2024.09.25
入院その後
徐々に回復はしてるものの、<br />
<br />
<br />
<br />
母自身の食欲が戻らず入院が長期化している感じがします。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
痩せて、動きがスローになった母。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
介護保険の申請をして、審査の結果<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
「要介護4」<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
の判定を受けました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
亡くなった父の時は要介護2だったと母が言っていたので、<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
それに比べると重度だという客観的判定です。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
仮に退院してきたとき、自宅で一人では到底暮らせる状況ではない感じ・・・。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
この先のことを考えると、本人の意思を全く無視して、直球な思いが言えるとするなら<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
入院してくれてるほうが楽というのが本音な気がします。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
誰もいない実家に行って、「片づける」という視点で家の中を見回したとき、<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
途方もなく時間がかかりそうな気がしています。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
昨日は、雑草だらけの庭を少し整理しました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
隣家のおじさんが見るに見かねたのか、少しきれいにしてくれていました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
これから冬になり、実家の除雪や水道の水落とし、屋根からの落雪などを気にしなきゃいけません。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
もう、ガスも解約していいのかなと思ったり・・・。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
もう少し母の様子を見て、やっていきたいと思います。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
ブログが母の話ばかりになってるのが気になりますが、どうかご了承を・・・。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
大丈夫です。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
それ以外にも、きちんと楽しむことは楽しんでますから^^<br />
2024.08.19
母入院
以前にも母親のことを書きましたが、<br />
<br />
<br />
<br />
母親が黄疸になったそもそもの原因はどうやら<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
十二指腸乳頭部ガン<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
によるものだったようです。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
それにより、膵頭十二指腸切除術という手術を行うことになりました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
それも、たまたまガン自体がさほど大きくなかったため、<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
ロボットを使って手術の傷口を小さくできる高度な技術を持った先生が北大病院にいらっしゃるということで<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
北大病院に入院し、先月下旬にその手術を受けました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
そして今もまだ入院中で、見舞いに行くたびに痩せてきているような気がしています。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
どうやら食欲がないらしく、ご飯をあまり食べていないため体力がつかず、現状では退院のめどが立っておりません。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
私自身の今の仕事も忙しいうえに母親のこと、資格取得のこととなかなかハードな日々を過ごしています。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
とはいえ負けてはいられません。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
暑さに耐えながら前進あるのみです。<br />
2024.07.23
ライン引きの練習
これに意味があるかどうかはわかりませんが、<br />
<br />
<br />
<br />
来年の二級建築士の試験に向けて、過去の法令集にアンダーラインを引き始めました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
やっと50ページを過ぎたところ・・・。まだまだ先は長いです。<br />
2024.07.09
二級建築士受けてきた
結果は前回同様惨敗でした。<br />
<br />
<br />
<br />
また、ほぼ全く勉強せず挑みましたので・・・。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
なぜかこの試験に対してはやる気が出ないというか、<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
「どうせ無理」という思いが勝ってしまって・・。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
受験申込したときはやる気があったのですが、<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
結局問題を解いても、試験までの先の短さにすぐにあきらめモードになってしまいました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
この間、母のことや長男のことでいろいろあり、<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
それを理由に勉強してこなかったというのもありました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
そしてこれからは娘の受験のことで悩みは尽きません。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
ただ、<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
試験を受けながら考えました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
「これは来年に向けてのデモンストレーションだ」と。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
これから一年あれば独学でもなんとかなりそうだと試験を受けながら感じました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
計画、構造、施工は惨敗でしたが、法令だけは全く勉強していないにもかかわらず14点取れていたので。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
法令に関してはいかに、早く法令集を開けるかが勝負なんだと感じました。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
千里の道も一歩から。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
法令集にアンダーラインすら引いていなかったので、まずは今持っている法令集にアンダーラインを引く練習から始めます。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
11月位に来年度の法令集が発売するようなので、発売したらそれをまた購入してやっていきたいです。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
このブログも更新が少ないので、勉強結果を記すブログにできたら・・・。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
来年50歳になりますが、年齢を理由にあきらめず、取り組んでいきたいと考えています。<br />