発行日時 |
見出し |
2025.08.30
|
[写真]Late summer is not early autumn/江別市
<p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250830/17/ebetsu2023/51/d4/j/o2026114015662216999.jpg"><img alt="" height="236" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250830/17/ebetsu2023/51/d4/j/o2026114015662216999.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;">Gelato CHICO/62-17 Nopporocho, Ebetsu City, Hokkaido.</span></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250830/17/ebetsu2023/5a/84/j/o2675150415662223078.jpg"><img alt="" height="236" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250830/17/ebetsu2023/5a/84/j/o2675150415662223078.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;">EBRI/3-3 Higashinopporocho, Ebetsu City, Hokkaido.</span></p><p><span style="font-size:0.83em;">(The blue painted walls are beautiful.)</span></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250830/18/ebetsu2023/c1/10/j/o2228125315662225374.jpg"><img alt="" height="236" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250830/18/ebetsu2023/c1/10/j/o2228125315662225374.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;">Waves seen from the pier in Otaru.</span></p><p> </p><p> </p><p><span style="font-size:0.83em;"> 日記をつけるように写真を撮ること。それが理想だ。だけど実際には日常のなかでふいに写真を撮りたい風景に出会っても、手元にカメラを持っていなかったり、逆に今日は写真を撮ろうとハリキって出かけたのに、なぜかちっとも気分がのらなかったりして、なかなかうまくいかないもんだなあ、といつも思う。妻がこのところ夏バテで体調を崩してしまった。北海道は東の海上に低気圧が居すわり、スッキリしない空模様がつづいている。早く過ごしやすい季節になってほしい。今回掲載したのは、時間も場所もバラバラのストックの写真から3枚。秋になればこのブログも紅葉で色づくだろう。</span></p>
|
2025.08.26
|
[写真]レンガとコーヒー豆と白い彫像/江別市
<p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250826/09/ebetsu2023/30/56/j/o1516085215659410844.jpg"><img alt="" height="236" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250826/09/ebetsu2023/30/56/j/o1516085215659410844.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;">EBRI/3-3 Higashinopporo, Ebetsu City, Hokkaido.</span></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250826/09/ebetsu2023/0e/44/j/o2453137915659411988.jpg"><img alt="" height="236" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250826/09/ebetsu2023/0e/44/j/o2453137915659411988.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;">NOPPOROCOFFEE/3-3 Higashinopporo, Ebetsu City.</span></p><p><span style="font-size:0.83em;">(Coffee beans are roasted. It smells delicious.)</span></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250826/09/ebetsu2023/97/a8/j/o2177122415659413285.jpg"><img alt="" height="236" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250826/09/ebetsu2023/97/a8/j/o2177122415659413285.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;">Glass Craft Museum/53 Nopporoyoyogicho, Ebetsu City.</span></p><p><span style="font-size:0.83em;">(This is Kakizaki Hitoshi's masterpiece.)</span></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250826/09/ebetsu2023/fa/6c/j/o2801157515659415146.jpg"><img alt="" height="236" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250826/09/ebetsu2023/fa/6c/j/o2801157515659415146.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;">Glass Craft Museum/53 Nopporoyoyogicho, Ebetsu City.</span></p><p><span style="font-size:0.83em;">(The light coming through the window is beautiful.)</span></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250826/09/ebetsu2023/a9/61/j/o2695151615659416422.jpg"><img alt="" height="236" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250826/09/ebetsu2023/a9/61/j/o2695151615659416422.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;">Glass Craft Museum/53 Nopporoyoyogicho, Ebetsu City.</span></p><p> </p><p> </p><p><span style="font-size:0.83em;"> 残暑とはいえ低気圧が去ったあとに広がる快晴の空の下、夏の終わりをこばむかのように強い日差しが照りつけている。この夏の暑さと蓄積疲労から遠出する気力もなく、カメラを片手に江別のまちをウロウロしている。日差しをさけて"EBRI"の建物に入ると、コーヒー豆を挽くよい香りがする。ノッポロコーヒーは焙煎の鮮度にこだわり、店内の機械を使ってその場で豆を挽いているのだ。アイスコーヒーで一息つき、ふたたび街へもどると、ひさしぶりに野幌のガラス工芸館へと向かった。ここは冬季をのぞく週末に無料で一般公開している。今日は日曜日。誰もいないギャラリーに窓から日の光が差しこみ、風変わりで魅力的な彫像が洋館の床にしっ黒の影を落としている。</span></p>
|
2025.08.17
|
[写真]OTARUの心象/小樽市
<p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250817/21/ebetsu2023/1c/8a/j/o2554143715654088461.jpg"><img alt="" height="236" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250817/21/ebetsu2023/1c/8a/j/o2554143715654088461.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;">Otaru Canal seen from Asakusabashi/5, Otaru City, Hokkaido.</span></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250817/21/ebetsu2023/a0/3f/j/o2674150515654090275.jpg"><img alt="" height="236" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250817/21/ebetsu2023/a0/3f/j/o2674150515654090275.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;">Taisho Glass Tonbodamakan/1-1-6 Ironai, Otaru City, Hokkaido.</span></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250817/21/ebetsu2023/c9/83/j/o1513085115654092152.jpg"><img alt="" height="236" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250817/21/ebetsu2023/c9/83/j/o1513085115654092152.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;">Otaru Shussemae Square/2-12 Sakaimachi, Otaru City, Hokkaido.</span></p><p><span style="font-size:0.83em;">(Shadows of Japanese umbrellas falling to the ground)</span></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250817/21/ebetsu2023/13/81/j/o2555143715654094681.jpg"><img alt="" height="236" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250817/21/ebetsu2023/13/81/j/o2555143715654094681.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;">Taisho Glass Gekkabijin/1-1-6 Ironai, Otaru City, Hokkaido.</span></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250817/21/ebetsu2023/6c/b3/j/o2669150215654095598.jpg"><img alt="" height="236" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250817/21/ebetsu2023/6c/b3/j/o2669150215654095598.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;">Otaru Shussemae Square/2-12 Sakaimachi, Otaru City, Hokkaido.</span></p><p><span style="font-size:0.83em;">(Japanese umbrellas hanging overhead)</span></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250817/21/ebetsu2023/18/e0/j/o2470138915654097188.jpg"><img alt="" height="236" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250817/21/ebetsu2023/18/e0/j/o2470138915654097188.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;">The horizon of the sea of Japan seen from Otaru</span></p><p> </p><p> </p><p><span style="font-size:0.83em;"> 2年ぶりに小樽へ行った。小樽は運河とガラス工芸で有名な個性的な観光地だ。同じ観光地でも、たとえば函館が明治期に入ってきた西洋文化のイメージだとすると、小樽は純和風な大正レトロのイメージだろうか。小樽運河は大正12年に沖合の積み荷を運びこむために建設されたが、戦後、港に埠頭ができたため不要となった。昭和41年に埋め立ての計画がもちあがり、反対派の市民活動と10年以上におよぶ議論の末、最終的に運河の半分を残すことになった。その後、小樽運河は年間800万人以上の観光客が訪れる一大観光地に発展する。埋め立てなくて、正解だった。小樽でガラス工芸品が有名になったのは、明治時代に行われたニシン漁の、ガラス製の浮き球がきっかけだという。運河とガラス工芸。思わずイタリアのヴェネツィアン・グラスを連想してしまう。それは偶然かもしれないが、そんなことも小樽に異国情緒を感じさせるひとつの要因になっているのかもしれない。</span></p>
|
2025.08.14
|
[写真]夏の終わりが近づいている(錦山天満宮)/江別市
<p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250814/10/ebetsu2023/a8/0c/j/o3630206515651914384.jpg"><img alt="" height="239" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250814/10/ebetsu2023/a8/0c/j/o3630206515651914384.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;"> 残暑とは立秋以降の暑さが残る時期のこと。今年の立秋は8月7日なので、いまはまさに残暑のさなかということになる。北海道は今年、7月の後半に早ばやと35度を超える猛暑日をむかえたので、最近は27、28度の気温だが、むしろ涼しくなってきたとさえ感じる。すっかり体の機能がおかしくなってしまったようだ。カメラをかかえて近所の錦山天満宮へ出かけたら、絵馬といっしょに涼しげな風鈴がたくさんぶら下がっていた。ちょっと調べてみると風鈴の起源は約2000年前の中国で、日本に渡ってからも魔よけとして使用されていたという。日差しの下で微かに鳴る風鈴の音色に、夏の残り香を感じる。</span></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250814/11/ebetsu2023/f9/3f/j/o3642208715651917409.jpg"><img alt="" height="241" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250814/11/ebetsu2023/f9/3f/j/o3642208715651917409.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;"> 錦山天満宮の敷地のなかにはちょっとした緑地があって、気持ちの良い木漏れ日の下で涼をとることができる。江別の2番通りをクルマで走るたび、いつもこの場所の美しい木漏れ日に目をうばわれる。実はここは私のブログに何度か登場しているお気に入りの場所だ。こんもりとした林の木々の切れ間から日の光が差しこみ、美しく刈りそろえられた芝生にモザイク模様を描いている。光と影のコントラスト。木漏れ日の見事なスポットライト。写真は光を写しとる道具なんだと、よくわかる。</span></p>
|
2025.08.09
|
[写真]ある8月の昼下がりに/札幌市、江別市
<p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/10/ebetsu2023/3e/a3/j/o3638208115648696425.jpg"><img alt="" height="240" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/10/ebetsu2023/3e/a3/j/o3638208115648696425.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;"> 両親がまだ生きていたころの話だが、ひさしぶりに帰省した私に、父が、滝野に自分たち夫婦のお墓を買ったのだ、という。「札幌市内だから、おまえ達も来やすいだろう。」そう言って父は満足そうに笑う。私は「ふーん」としか言いようがなかった。ほかに何が言えるだろう? それからほどなくして、両親はそのお墓に入った。南区にあるその霊園をはじめて訪れたとき、故人たちのマンモス団地みたいだ、と思った。何千ものお墓が、まるで団地住まいのように、広大な土地に整然とならんでいた。お墓の集合住宅。私の両親はご近所さんと仲良くしているだろうか。今年も、お盆の混雑をさけて先日、妻とともに墓前に手を合わせた。人はこうして生まれて、生きて、そして死んでいく。</span></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/10/ebetsu2023/7e/96/j/o3638208615648701147.jpg"><img alt="" height="241" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/10/ebetsu2023/7e/96/j/o3638208615648701147.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;"> 前回の記事で、北海道が猛暑で大変なことになっていると書いたが、その後何日かして、暑さのピークは過ぎ去ったようにみえる。(それでも日中の気温は30度近いんだけれど...)そして例年だと岐阜県の多治見市が40度超えの常連さんだったんだが、今年はなぜか群馬県などの北関東から石川県の北陸地方までが、41度を超える記録的な猛暑にみまわれているようだ。夏に涼しいところなんて、今の日本にはもうないのかも知れない。ここ数日、札幌近郊では気温こそそれほど高くないものの、雨が続いてなんだかジトジトしている。ひさしぶりに近所の洋食カフェ「Bon Vivant(ボン・ヴィヴァン)」に行った。異国情緒が感じられる美しい内装の店だ。カフェの雰囲気にあわせボサノヴァ調にアレンジされたマイケル・ジャクソンが昼下がりの店内にうっすらと流れるなか、ハーブがブレンドされた紅茶を時間をかけて、私は飲んだ。</span></p>
|
2025.07.25
|
[写真]暑くなる北海道/札幌市、江別市
<p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250725/16/ebetsu2023/ef/e8/j/o3449196215640133595.jpg"><img alt="" height="239" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250725/16/ebetsu2023/ef/e8/j/o3449196215640133595.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;"> 全国ニュースにもなっているが、いま北海道は「歴史的な猛暑」に見舞われている。道東の北見や帯広では38度以上まで気温があがり、札幌や江別でも、昨日今日は35度の猛暑だった。ほんの10分ほど出歩くだけで、大量の汗がふき出てくる。とりわけ岐阜出身の妻は、かの地の夏の暑さが骨身にしみているせいで暑い夏が大の苦手だ。そんなわけで、我が家はここ2、3日分の食材を買いこんで、エアコンのきいた部屋で巣ごもりしている。</span></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250725/16/ebetsu2023/f0/90/j/o3638205315640137868.jpg"><img alt="" height="237" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250725/16/ebetsu2023/f0/90/j/o3638205315640137868.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;"> それにしても、この暑さ、いったいどうしちゃったんだろう。ちょっと前までは、北海道で気温が30度をこえる日なんて、年に2、3日しかなかったはずだ。それが今では30度超えなんてあたりまえになってしまったようだ。思い出してみると、私が子どものときは「熱中症」といわず「熱射病」と呼んでいた。元気な子どもたちが真っ黒に日焼けして遊びまわっている一方で、どちらかというと体の弱い子どもなんかが、暑さにやられて倒れたりするイメージ。それでもここ数年、毎年のように「10年に一度の記録的な暑さ」なんてことが新聞やテレビで報道されるようになった。それでようやく北海道でもエアコンのある家がふえてきたようだが、本州以南のエアコンの普及率が90パーセント以上なのにたいして、北海道はいまだに50パーセント台なんだそうだ。</span></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250725/17/ebetsu2023/9b/fc/j/o3634208115640142197.jpg"><img alt="" height="241" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250725/17/ebetsu2023/9b/fc/j/o3634208115640142197.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;"> そういえば先日、近所の吉牛で10パーセント引きの「うな重」を買ってきて、ビールを片手に舌づつみをうった。お金はないが一応、季節の風物詩くらいは楽しむことにしている。夜はあいかわらず水割りをやりながらジャズを聴いている。図書館で借りてきたパット・メセニーの「デイ・トリップ」が良かった。デイ・トリップとは直訳すると「日帰り旅行」のこと。でも、ビートルズの有名な「デイ・トリッパー」はLSDでハイになる若者のことを揶揄しているらしい。パット・メセニーのこのアルバムがどちらの意味合いなのか私は知らない。それはともかく、パット・メセニーはこういうシンプルな生楽器の編成でこそ、この人の超絶的なギターのうまさがよくわかる。水割りでほろ酔いになりながら、明日はちょっとは涼しくなるといいな、なんてぼんやり考えている。</span></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250725/17/ebetsu2023/62/c1/j/o3206182915640145542.jpg"><img alt="" height="240" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250725/17/ebetsu2023/62/c1/j/o3206182915640145542.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p><span style="font-size:0.83em;">*写真1枚目...八紘学園農産物直売所(札幌市)</span></p><p><span style="font-size:0.83em;">*写真2枚目...ROYCE' 上江別店(江別市)</span></p><p><span style="font-size:0.83em;">*写真3枚目...庭の花ガーデニング(江別市)</span></p><p><span style="font-size:0.83em;">*写真4枚目...泉の沼公園(江別市)</span></p>
|
2025.07.15
|
[写真]庭の花/江別市
<p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250715/18/ebetsu2023/ad/fa/j/o3634207715634741551.jpg"><img alt="" height="240" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250715/18/ebetsu2023/ad/fa/j/o3634207715634741551.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;"> 「庭の花」という名のガーデニング専門店だ。ひろい庭園のまんなかに、カフェもある。庭は、自然そのものの美しさを大切にする、いわゆるイングリッシュガーデンのスタイルだ。店主と面識はないが、きっと大らかで優しい人物なのではないか、と庭園を歩いていて感じる。今週は、ちょっとだけ暑さもやわらいだようだ。日差しは強いが、風が心地よい。この店に来るのは二度目になる。はじめて来たとき、キラキラした木もれびの美しさと、むせ返るような自然の生命力に感動をおぼえた。暑い季節だからこその、このはかなく美しい風景に、私は夢中でシャッターを切った。</span></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250715/18/ebetsu2023/4a/6a/j/o3638207715634747146.jpg"><img alt="" height="240" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250715/18/ebetsu2023/4a/6a/j/o3638207715634747146.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;"> 私はといえば、あいかわらず小林克也の例の番組をかかさず観ている。このところはドーチーの「Anziety」(エンザイエティ)が4週連続でトップワンの座をキープしている。この曲は、最近のヒットチャートでは珍しいと思うんだが、人種差別や警官による暴力などの社会的なメッセージ色が強いようだ。ゴティエの「Somebody That I Used To Know」のトラックをサンプリングし、ワンコードをくり返しながら曲を盛り上げていく。PVの後半でドーチーは、アフリカのレゲエダンスでよく見られるヒップシェークを一瞬だけ披露する。番組で小林克也氏も言っていたが、私も、この曲は名曲だと思う。</span></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250715/18/ebetsu2023/65/8a/j/o3449197015634751152.jpg"><img alt="" height="240" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250715/18/ebetsu2023/65/8a/j/o3449197015634751152.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;"> ところで、今回の写真は自分で言うのもなんだけど、わりといい感じに撮れたなあ、と一人で悦に入っている。天気も良かったし、何よりこの店は店主の美意識と、植物にたいする深い造詣にあふれている。江別でいちばん好きな場所のひとつだ。写真2枚目の、たぶんエキナセアだと思うが、オレンジと黄色の鮮やかな花弁の色なんかは、私の富士フイルム社製のコンデジがいちばん得意とする色彩表現なんだろう。北海道の短い夏を、こうしてできるだけ多く写真に切りとっていけたなら良いな、としみじみ思う。</span></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250715/18/ebetsu2023/93/60/j/o3638207315634759370.jpg"><img alt="" height="239" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250715/18/ebetsu2023/93/60/j/o3638207315634759370.jpg" width="420"></a></p>
|
2025.07.10
|
[写真]白昼夢の街/当別町
<p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250710/10/ebetsu2023/2f/3e/j/o3634208115631740255.jpg"><img alt="" height="241" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250710/10/ebetsu2023/2f/3e/j/o3634208115631740255.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;"> 暑い日が続いている。昼間の気温だけみると、北海道も本州以南とちっともかわらない。やはり地球規模の温暖化が、こんな島国の片田舎にまで影響してきているんだろうか。わからない。暑い暑いといって家にこもってばかりもいられないので、となり町の当別町まで妻とドライブに出かけた。この小さな町には札幌郊外の高級住宅地「スウェーデンヒルズ」があって、一度どんなところか見てみたいと思っていた。1979年に民間の宅地開発業者が提案した「スウェーデン村計画」に町が誘致して開発がはじまり、2023年現在の人口は397世帯、841人という。行ってみて、軽く衝撃をうけた。予想していたより街はずっと大きく、すべての住宅がおなじ赤い板壁で三角屋根のスウェーデンハウス製。それだけでかなり異様な風景といっていいが、なぜか通りを人がひとりも歩いていない。人影もなくクルマもほとんど走っていなくて物音ひとつない。商店のたぐいはひとつもない。簡素で美しい公園がいくつかあるが、そこに子どもたちはいない。強い夏の日差しのなか、まるで白昼夢を見ているような、映画のセットのなかにいるような、不思議な気持ちになる。</span></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250710/10/ebetsu2023/3d/25/j/o3634207715631746133.jpg"><img alt="" height="240" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250710/10/ebetsu2023/3d/25/j/o3634207715631746133.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;"> スウェーデンヒルズの住所地番は「当別町スウェーデンヒルズ○番地」という。当別町にはもうひとつ「ロイズタウン」という巨大なチョコレート工場があって、その住所地番も「当別町ロイズタウン1丁目1番地」だ。ロイズという会社は、実は石屋製菓よりも売り上げが大きく、スウィーツ大国の北海道にあって、もっとも著名なお菓子メーカーといっていい。そういえば、妻の弟が愛知県に住んでいるんだが、旅行で北海道に来るたび、ロイズのチョコレートだけは毎回買って帰るらしい。美味しいからね。当別町のロイズタウンではスウィーツの販売はもちろん、チョコレートの製造工程を見学できるエリアがあって、観光客の客足がたえない。何やら楽しそうなアジア系の観光客に混ざって、妻とチョコレートの濃厚なソフトクリームを食べた。</span></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250710/11/ebetsu2023/88/5c/j/o3621208315631749083.jpg"><img alt="" height="242" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250710/11/ebetsu2023/88/5c/j/o3621208315631749083.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;"> スウェーデンハウスの赤い板壁を思い出しながら、ストックホルム郊外の自然豊かな住宅街に想いをはせてみる。BGMは先日、図書館で借りてきたケニー・バレルの「イントロデューシング・ケニー・バレル」がいい。ギター、ベース、ピアノ、ドラムのほかにコンガが入る。ジャズギターとエッジのきいたコンガのリズムは相性が良いと、私は思う。ベースはポール・チェンバースか。どうりでよくスウィングしている。そうこうするうち、夏の夜もふけて、また水割りがよくすすむ....</span></p>
|
2025.07.01
|
[写真]La Vie en rose(ROYCE' 上江別店)/江別市
<p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250701/16/ebetsu2023/db/a1/j/o3630206515626759358.jpg"><img alt="" height="239" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250701/16/ebetsu2023/db/a1/j/o3630206515626759358.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;"> むし暑い夏の夜、エアコンのきいた部屋で一人、まったりとハイボールをやりながらジャズを聴いている。こういうのを至福というんだろうか。ジャズは、先日、図書館で借りてきたスタン・ゲッツの「ジャズ・サンバ」がいい。ボサノブァに傾倒してからのスタン・ゲッツは通のあいだではあまり評判がよろしくないようだが、それは、まあいい。夏の夜にリラックスしたいとき、こういうちょっとユルくて甘いジャズが、私にはちょうどいい。</span></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250701/16/ebetsu2023/00/6f/j/o3642208715626767583.jpg"><img alt="" height="241" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250701/16/ebetsu2023/00/6f/j/o3642208715626767583.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;"> この季節になると、きまってロイズのローズガーデンをのぞきに出かける。毎年おなじようなバラの写真を撮ってはいるが、生きものなんだから、去年と同じバラは、ひとつもない。たとえば上段の写真のバラは、花びらの数がほかとくらべて、やけに少なくないだろうか。ななめ上向きかげんで、とぼけた顔をしているようにも見える。でも、赤い。息をのむほど、深く赤い。花びらが少なくてちょっといびつだけれど、バラの花の高潔さが失われることはない。</span></p>
|
2025.06.17
|
[写真]球場めぐり 2025(北海道千歳市、宮城県仙台市、東京都国分寺市、埼玉県所沢市)
<p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250617/16/ebetsu2023/ba/67/j/o3638206915618610008.jpg"><img alt="" height="239" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250617/16/ebetsu2023/ba/67/j/o3638206915618610008.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;"> 我が家の恒例になっている「球場めぐり」の旅へ、今年も出かけた。今年は、セ・パ交流戦にあわせて、仙台の「楽天モバイルパーク宮城」と、所沢の「ベルーナドーム」にへ行くことにした。梅雨時で雨が心配だったが、幸いなことに旅行中は晴天にめぐまれた。現在、応援している名古屋の青いユニフォームの野球チームはセ・リーグ5位につけているが、今年は思いのほか健闘していると思う。ほかのチームも軒なみ調子を落としているなか、まだ十分、優勝が狙える圏内にいる。セ・パ交流戦はセ・リーグどうしの直接対決がないぶん「独り勝ち」できる可能性もある。いずれにせよ、負けるわけにはいかない。千歳からアイベックス・エアラインズの小型ジェット機で旅立つ直前、機材ぐりの関係で出発が少し遅れたので、ロビー内の洋菓子屋さんで時間をつぶすことにした。妻はソフトクリームを食べ、私はこの写真を撮った。</span></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250617/16/ebetsu2023/86/34/j/o3642208715618620546.jpg"><img alt="" height="241" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250617/16/ebetsu2023/86/34/j/o3642208715618620546.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;"> 仙台では、やはり牛タンを食べた。駅ビルの3階にある「伊達の牛タン本舗」で、平日限定の「通定食」を注文する。タン先の切り落とし肉で、歯ごたえがあり、塩味が絶妙で美味かった。つけ合わせの南蛮味噌漬けの意表を突いた辛さに、ご飯がよく進む。これで一人前1,000円ちょっとなんだから、なかなかリーズナブルなサラリーマン御用達の昼定食だと思う。この日、応援している名古屋の青いユニフォームの野球チームは、楽天イーグルスのハンサムなピッチャー、岸投手に翻弄され0対4の完封負けを喫した。だが、この試合で俊足の岡林選手が盗塁を二つ決めた。テレビで観るのとちがい、生でプロ野球選手が盗塁する瞬間を見ると、あの距離をこのスピード感で走りきるのかと妙に感動する。獲物を狙う肉食動物のような迫力さえ感じた。</span></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250617/16/ebetsu2023/f6/9b/j/o3626205315618627863.jpg"><img alt="" height="238" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250617/16/ebetsu2023/f6/9b/j/o3626205315618627863.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;"> 翌日、仙台から新幹線と電車を乗り継いで東京国分寺へ移動。ベルーナドームまでの行き帰りのアクセスを考えると所沢市内に宿泊したかったんだが、あいにくホテルが満室だったので、やむなく西武線直結の国分寺で泊まることにした。東京の街を電車の窓から眺めるたびに思うんだけど、東京は路地が多い、というかほとんど路地しか無いんじゃないかとさえ思う。一方、北海道は路地がほとんどない。田舎でも街中でも、道路はたいてい二車線以上の舗装道路で立派な歩道も敷設されている。北海道は土地が広いうえに家の軒先に雪が積もるので、家と家との間隔がすごく広い。その点、東京では家どうしの間隔がせまくて、窓から手を伸ばせばお隣さんと握手ができそうだ。このギッシリと密集した街の景色こそが、東京に対する私のイメージだ。</span></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250617/17/ebetsu2023/89/3c/j/o3634206915618634306.jpg"><img alt="" height="239" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250617/17/ebetsu2023/89/3c/j/o3634206915618634306.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;"> ベルーナドームは、ドームとはいってもクローズドの空間ではなく、観客席とドーム屋根との間にけっこう大きな隙間があって、雨は防げるけれども風通しの良いオープンスペースという、ちょっと変わった造りの球場だ。しかし今だから言えるけど、試合を観に行ったのが先週で本当に良かった。今週になって関東は真夏日を超える猛暑だから、冷房のないオープンスペースのベルーナドームは、さながらビニールハウスの中みたいに蒸しかえっていたんじゃないか。また、行ってみてはじめて知ったんだが、この球場は山の中腹をスパッと切り崩して造ったんじゃないかな。球場の周囲の通路がホームベースから外野席側に向かってけっこうな傾斜の坂道になっている。長い坂道をのぼる途中に球場メシの屋台がたくさん並んでいるので、まるで山の鎮守の夏祭りに来たみたいな気分になる。試合は、延長10回、2対1で名古屋の青いユニフォームのチームが逆転勝ち。岡林選手のタイムリーヒットにもしびれたが、その直前にルーキー・キャッチャーの石伊選手が打った特大の二塁打には大いに興奮した。というわけで、夫婦そろって満面の笑顔で帰路につきましたとさ。</span></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250617/17/ebetsu2023/ef/26/j/o3275186615618643882.jpg"><img alt="" height="239" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250617/17/ebetsu2023/ef/26/j/o3275186615618643882.jpg" width="420"></a></p><p><span style="font-size:0.83em;"> さて、この写真はどこで撮ったものでしょう? 答えは、試合終了後のベルーナドームのセカンドベースからファーストベース側を向いて撮影した写真です。この球場は、試合終了後に「フィールド・ウォーク」といって誰でも自由にグラウンド内を歩き回ることができるという、野球ファンにはたまらないイベントを毎試合、実施している。ちっちゃい子どもは人工芝を転げ回って大喜びし、大人たちも生まれて初めて立つプロ野球のグラウンドにみんな興奮して歩き回っていた。私も写真を撮りながら、ライオンズの源田選手はこの距離感であの華麗な4-6-3のダブルプレイを決めているのかと想像したりして楽しんだ。心から本当に、素晴らしいファンサービスだと思う。</span></p>
|