キラメキログ - 記事一覧
発行日時 | 見出し |
---|---|
2023.02.04 |
セブンイレブン「いかめしおむすび」北海道グルメ旅フェアはいつまで?[森町 阿部商店監修]
![]() ![]() 大手コンビニエンスストア セブンイレブンにて2023年1月17日より開催されている「北海道フェア 北海道グルメ旅」では、地元でも人気の名店とのコラボレーションしたおむすびやラーメン、スイーツなどの北海道グルメが続々と店頭に並んでいます。特に道民も大好き北海道森町名物「いかめし」をおにぎりに仕上げた「いかめしおむすび」が最高でした! 元祖森名物「いかめし」とは「いかめし」のおむすび? 店頭で目にした途端にもう手が伸びていました。北海道の森町の駅弁といえば北海道物産店などの催事にも出店することが多い全国的にも人気なご当地グルメだと思うので、あのいかめしがおにぎりに?と嬉しく思った方は多いのではないでしょうか。 いかめし阿部商店は、1941年の発売以来、北海道森町の駅弁として全国駅弁大会で常に上位ランキングされている人気の「元祖 森名物 いかめし」の製造元です。イカめしは、一杯のいかにごはんをびっちり詰めて爪楊枝でとめボイルしてから、創業当時より受け継がれる秘伝のたれで味付けされています。 いかめしが2~3尾入った「いかめしレトルト」が1188円で、おむすびの価格はおひとつ税込で183円。とってもお手軽にイカ飯を食べられますね、おにぎりでどう再現されているのか楽しみです。 阿部商店監修「いかめしおむすび」食べてみた阿部商店秘伝のレシピで煮たイカを中具にし、そのイカの煮汁で炊き上げたご飯で作ったおむすびだそうです。
袋から出し、お皿にのせてみました。普通のおにぎりのように真ん中に具があるのではなく、煮たイカはゴロゴロと混ぜ込まれて入っていました。「いかめし」のイカの中の美味しいご飯がおにぎりになったような感じです。甘めの味付けはかなりいかめしの再現度が高く、とっても美味しいと思いました! 温めなくても美味しく食べたのですが、ちゃんと温めて食べてみたら、もっと美味しかったかもしれません。 いかめしおむすびアレンジレシピそのままでも十分美味しい「いかめしおむすび」でしたが、Twitterで代々木上原の一つ星レストラン「sio」のオーナーシェフ鳥羽周作さんが、めちゃくちゃ魅力的なアレンジを紹介していましたので、今度はぜひこのアレンジを試してみたいです!!
ところで、1月17日から始まったという北海道グルメ旅はフェアはいつまでなんでしょうか? いかめしおむすびの販売はいつまで?
期間限定で本来は1月末で終了予定だったようですが、1週間の延長決定し、2月7日まで店頭に並ぶようです。 セブンイレブンの北海道フェアでは
といった、北海道の有名店が監修したたくさんの北海道名物をテーマにした商品が並んでいたようです。セブンイレブンがプチ北海道物産展状態ですね。他の商品もまだあるのかな?さっそく、お店に行って見なくっちゃ! |
2023.01.29 |
マツコ絶賛で評判の「菊水堂ポテトチップス」食べてみた!通販以外ではどこで買える?[埼玉県]
![]() ![]()
埼玉県八潮市 できたてポテトチップの菊水堂菊水堂は埼玉県八潮市に工場と直営店舗がある「菊水堂」。昭和39年6月に製造販売を開始した「できたてポテトチップス」は、累計600万袋を超え50年以上愛され続ける大人気商品。菊水堂のポテトチップスは、「マツコの知らない世界」の他、テレビや雑誌など多数のメディアでも紹介されていたことで知りました。 また、Yahoo!検索大賞2015のお取り寄せ部門賞、ショップサーブのネットショップ大賞、第26回菓子博覧会名誉総裁賞など数々の賞を受賞し、彩の国優良ブランドや平成29年度八潮ブランドにも認定されているという評価の高いポテトチップス。ぜひ一度、食べてみたい!と思っていたんですよね。 キクスイドーのポテトチップ
ジャガイモといえば北海道でしょ?と道民としては思うのですが、菊水堂では季節に応じて九州から関東、そして北海道と、その時期に最もおいしいポテトチップになってくれるじゃがいもを厳選して使用しているのだそうです。 さっそく一枚食べてみると、普段食べている一般的なポテトチップスに比べると塩味も薄めかな?と感じるのですが、噛めば噛むほど口の中にポテトの旨みが広がります。塩も沖縄の塩をさらに焼いた「焼き塩」を使っているのだそうで、スナック菓子を食べた時のジャンクフードを食べてしまった罪悪感を一切感じません。美味しいです! ちなみに一袋のお値段が500〜600円くらいだったと思うのですが、高級ポテトチップスですよね。 菊水堂のオンラインショップで通販できる自社工場で生産しそのまま菊水堂工場売店で飯場押される他には、菊水堂のオンラインショップで購入することができます。 できたてポテトチップは基本的には通販のみの取り扱いですが、熱心に「どうしても取り扱いたい」と交渉したお店で取り扱っている場合もあるのだそうです。その場合も、常時お店で販売しているわけではないとのことで、 どこかで出会えた時には、滅多にないラッキーと思って即買ったそうがよさそうですね! できたてポテトチップに出会えるお店ナチュラルローソン 各店 成城石井 各店 日本百貨店しょくひんかん 東京都千代田区神田練塀町8-2 地元企業とコラボ「肉汁うどん味」発売塩味ほかにも『できたてポテトチップ シーベジタブル』『できたてポテトチップ 発酵そみファ』 『ポテトチップのり』などの味も販売されているそうで、どれも人気で即売り切れてしまうようですが、2月1日からも新商品が発売されるとのツイートがありましたよ。
蓮田市で麺づくり一筋の岩崎食品と、八潮市でポテトチップス一筋の菊水堂が新しい埼玉名物にすべく作り上げた埼玉の県民食である「肉汁うどん」をテーマとしたポテトチップスなんて地元の人にもお土産としても人気が出そうですね! |
2023.01.24 |
札幌【相馬神社】天之御中主様と御神木のご利益を感じられる超パワースポット[北海道札幌市豊平区]
![]() ![]() 日本神話の天地開闢に登場され宇宙の中心である天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)さまを御祭神とする相馬神社に参拝してまいりました。樹齢300年以上と言われる御神木も素晴らしく、札幌屈指の超パワースポットと言っても過言ではありません! 天神山はアイヌのパワースポットだった札幌50峰の中で一番低い山である天神山の頂上に鎮座する相馬神社。標高89メートルの天神山にあり札幌の街並みを見渡せるようになっています。そのような立地を活かし、昔、アイヌの人々は天神山緑地を「チャシ」として利用していました。 チャシとはアイヌ語で「柵」や「囲」を意味する言葉。見張りをする砦、交易の中継地点、儀式の場所としての役割があったと考えられ、古くからパワースポットとして重要な場所でした。 相馬神社はアイヌのカムイ神にも縁のある場所に明治時代に入ってから建てられた神社であり、神社の裏手には、天神山緑地と呼ばれる公園があります。緑地内には相馬神社の他にも平岸天満宮・太平山三吉神社があります。 天神山緑地の一角には、藤棚があり「天神藤」と呼ばれ、5月下旬頃から藤の花が見事に咲き誇るのだそうです。 さて、第一鳥居をくぐり約120メートルの坂道を登ります。これがなかなか急な坂道なので怯んでしまいます。天之御中主大神様にお会いするのは並大抵のことではありません。 相馬神社の歴史・由緒明治4(1871)年、岩手県水沢の旧藩士を主体とする入植者が、現在地(天神山)を神社予定地として貸し付けを受け、札幌神社(現在の北海道神宮)の遥拝所として祭事を執行したことが創祀となります。 明治35(1902)年、福島県相馬市の相馬太田神社より御分霊を奉じ、札幌郡豊平町5番地に仮殿を設け奉斎します。明治41年、正式に神社として北海道庁に認められ、大正5(1916)年に天神山の現在の場所に移転しました。 相馬神社の名称は、福島県の相馬三妙見社と呼ばれる相馬太田神社、相馬小髙神社、相馬中村神社の三社を氏神とする藩主相馬家の藩公の名前でもあります。 相馬神社の御神木「シバクリ」張られたロープを頼りにしながら、急坂(男坂)を上ります。坂の途中から、少し緩やかな回り道(女坂)もあるようなのですが、雪のせいか真っ直ぐに登るルートしかわかりませんでした。 急な坂道を登り切ったところには、樹齢300年以上といわれるシバクリの木があります。ブナ科クリ属の木の一種で、秋になると栗の実がなるのだそうです。この木の周りでアイヌの儀式が行われていたそうで、四方に伸びる枝葉はこの場を抱きしめてくれているように見えます。 直径が約121cm、高さは約15mある大きなご神木を時計回りに1周すると 気が整うと言われているそうですが、雪が積もっていたので近くで拝ませていただくだけにしました。 御神木の辺りから、登ってきた坂道を振り返ってみると他にも立派な木々に囲まれているのがわかります。境内の樹木は昭和43年8月5日に札幌市保存樹林に指定されています。 相馬神社の境内の様子相馬太田神社と同様の九曜紋が目に入ります。相馬氏の家紋でもある九曜の紋は、平安時代より厄よけの重要な文様とされていました。 九曜の紋の9つの星の意味は真ん中が「太陽」。 周りの8つの星は「月・火・水・木・金・土・羅喉(らご)・計都(けいと)」と言われていたり、北極星と北斗七星を神とする星辰信仰が由来ともされています。 龍神と阿吽の木彫像が素晴らしいシンプルながらも美しい拝殿です。 相馬神社の御祭神「天之御中主大神」相馬神社の御祭神は「天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)」1柱のみをお祀りしています。 天之御中主大神さまは、日本神話の日本最古の神様であり、天地開闢(てんちかいびゃく)の際に突如現れた造化三神「アメノミナカヌシ(天之御中主)、タカミムスヒ(高御産巣日)、カムムスヒ( 神産巣日)」の中で最初に御姿を現し、すぐにお隠れになった万物の根源・宇宙の起源と伝えられる、全ての中心である最高神です。 古事記においても至高の神とされ、宇宙の始まりの源であり、宇宙創造をされた神様ということで宇宙の中心にいらっしゃるのが、 北海道でも、天之御中主大神さまをお祀りしている神社は希少で、相馬神社・札幌水天宮(正式名は水天宮)・函館水天宮・釧路神社・帯広明神大神社・柏木神社(恵庭)・鵡川神社などがあります。 相馬神社の御利益相馬神社の御祭神、天之御中主大神は天地自然、万物の生育発展を主宰する神さまですので、主なご利益などというレベルではなく、すべてにご利益があるとされています。 手を合わせていると、何かを願おうという気持ちではなく、存在させていただいていることが有り難いというような気持ちにさせられます。一緒に参拝をした方から、 「アメノミナカヌシさま お助けいただきましてありがとうございます」 と唱えると良いと教えていただきました。 相馬神社 御朱印・御守り拝殿の右手にある社務所にて、御朱印、御守りを拝受いただけます。 御朱印は書置きが用意されており、初穂料は500円。 御朱印にも描かれている馬がモチーフのお守りが「何事もうまくいくように」と語呂が良く相馬神社では人気だそうです。 相馬神社のアクセス・場所・住所相馬神社インスタグラム(@souma_jinja) |
2023.01.08 |
コメダ珈琲店「シロノワール むちゃうまプリン」ちいかわのコラボメニューを食べてみた![冬のむちゃうまコラボ開催中]
![]() ![]() コメダ珈琲店でにて2022年12月1日から、なんか小さくてかわいいが人気のキャラ「ちいかわ」とコラボしたキャンペーン「冬のむちゃうまコラボ」が開催中。コラボ商品第2弾の「シロノワール むちゃうまプリン」を食べてみました。実食レポと第三弾のコラボ商品情報をご紹介します。 シロノワール むちゃうまプリン第1弾のコメダ珈琲とちいかわのコラボ商品「コメチキクリスマスボックス」に続いて、12月26日より販売開始されている第2弾のコメダ珈琲とちいかわのコラボメニュー「シロノワール むちゃうまプリン」は、プリン味のソースがかかったシロノワールに、ちいかわのオリジナルピックが付いた数量限定メニューです。 オリジナルピックは、ちいかわ、ハチワレ、うさぎの3種類の中から、ランダムで一つ付いてきます。 値段は、 普通サイズ:850円(税込) シロノワール むちゃうまプリン 実食レポちいかわの作中に登場する「むちゃうまプリン」をイメージした特別なシロノワール。 ほんわか温かいデニッシュパンの上にプリン味のソースがたっぷりとかけられ、ソフトクリームがその上にどーーーーん♡さらにカラメルソースが回しかけられ、さくらんぼがのせられて、喫茶店のプリン風に仕上げられています。 プリン味のソースは濃厚なカスタードという感じで、ほろ苦いカラメルソースと合わさると、とても食べやすい!想像していたより、甘さがくどくなく食べやすいのはソフトクリームの冷たさでさっぱりするからでしょうか♪ ちなみに、通常ではシロノワールのソフトクリームをホイップクリームに変更することが可能だそうですが、「むちゃうまプリン」のソフトクリームはホイップクリームに変更はできないそうです。 季節限定で販売中のハンバーガー「グラクロ」を合わせて注文し、シロノワールは普通サイズを注文し二人でシェアして食べることにしましたが、通常サイズは大きい!! それが、思った以上に食べやすくて美味しくて、恐ろしいことにペロリと食べてしましました。 気になる「シロノワール むちゃうまプリン」のカロリーは、 普通サイズ:1009kcal ・・・・ぜったいに食べ過ぎでした。 限定ピックは「ちいかわ」のピックが付いていましたが、ちいかわ目当てというよりは、プリンが大好きなので、どのピックも可愛いなと思いました。 てか、ちいかわって何なんですか? シロノワール むちゃうまプリンの販売期間はいつまで「シロノワール むちゃうまプリン」の販売期間は、2022年12月26日(月)〜1月下旬(予定) と発表されていますが、ちいかわ人気がすごくて、すでに売り切れて販売終了となっている店舗も多いようです(2023年1月7日現在) 第3弾の企画は、「オリジナルデザイン豆菓子セットコラボ企画は3回に分けて実施されており、2023年1月11日からは第3弾の企画がスタートします。 コメダ珈琲で、ドリンクを注文すると小皿に小さな袋に入った豆菓子を一緒に運んでくれますが、その豆菓子がちいかわのオリジナルデザイン豆菓子セットとして販売されます。 ちいかわのイラストが描かれた豆菓子8個とオリジナルシール1シートがセットとなり、シールは、ちいかわ、ハチワレ、うさぎをメインにした全3種類の中からランダムで一枚もらえます。 価格は450円。購入は1人1セットで、店内飲食(持ち帰り含む)した人に限ります。販売期間は31日までですが、数量限定販売につきなくなり次第終了です。さらに、豆菓子セットには、キャンペーンに参加できる二次元コードが同封されており、抽選で計1000人にオリジナルグッズが当たります。
ちいかわ ミニダルマグラス♡可愛すぎませんか? ちいかわのことはよく知らなかったですが、このキャンペーンはとても魅力を感じました。 関連記事 |
2022.12.15 |
リンメルロンドン初ムック本口コミレビュー「RIMMEL LONDON SPECIAL BOOK GOLD ver.」(宝島社)
![]() ![]()
RIMMEL (リンメル) とはRIMMEL(リンメル)は、「I DEFINE BEAUTY, I DO. 私が決める、私だけの美しさ。」をキャッチフレーズに自分らしいおしゃれや個性を後押しするロンドン発祥の人気コスメブランド。180年以上の歴史を持つ、世界で最も古い化粧品ブランドの一つで、現在も世界中で愛され続けています。 その大人気グローバルコスメブランドRIMMEL(リンメル)の初のムック本「スペシャルBOOK」が登場ということで、コロナマスク生活で口紅をこの2年間ほとんど使用していなかったので、古くなったものを捨て、リンメルロンドン スペシャルブックGOLDバージョンを購入しました。 アイカラー2点とリップ4本の現品6点セットが雑誌付録となり、通常価格だと合計で7920円のものが、ムック本では1969円(税込)と超豪華なのに超お得!ムック本はREDとGOLDの2バージョンがあり、レッドバージョンにはピンクや赤といったカラーのコスメが、ゴールドバージョンにはベージュやゴールド、コーラルといったカラーがセットされています。どちらも数量限定での発売です。 RIMMEL(リンメル)公式サイト:RIMMEL LONDON RIMMEL LONDON SPECIAL BOOK コスメ内容
表紙と誌面には、グローバルグループ・IZ*ONE(アイズワン)の元メンバーで、現在はAKB48で活躍する本田仁美さんが登場し、スペシャルアイテムを使用したメイクを披露しています。 付録のアイシャドウは、ひと塗りで濡れたようなツヤを演出する「プリズム クリームアイカラー」と、色と質感で遊ぶパウダータイプのシングルアイカラー「プリズム パウダーアイカラー」の2種類で、通常価格はそれぞれ880円。 リップは、マシュマロのようにふんわりやわらかな唇に仕上げてくれるセミマットリップ「マシュマロルックリップスティック」通常価格1430円のものと、6種の植物オイル配合し、高発色が続く「ラスティングフィニッシュ オイルティントリップ」通常各1650円の2種類が各2本ずつ、計4本が入っています。 RED ver.(ブルベ)RED ver.のアイカラーは、優しい色合いのミルキーピンクと、美しく気品高いウォームレッドがセットされ、ブルベさんに似合いそうなリップカラーが揃っています。恋愛運がアップしそうなメイクができそうです。
GOLD ver.(イエベ)GOLD verはイエベさん向き。アイカラーは、スモーキーベージュとマンゴーゴールドで、金運アップメイクができそう!ゴールドカラーでゴージャスに映える目元にヌーディーなリップカラーでナチュラルながらも華やかさを演出できそうです。
リンメルロンドン スペシャルブックGOLD ver開封深みのあるスモーキーベージュのアイシャドウを広げ、その上から明るいマンゴーゴールドのアイシャドウを重ねると華やかな煌めきの中にも温かみがある目元になります。 マシュマロルック リップスティック の「ブラウンレッド」は久しぶりに赤の強いリップを塗るとテンションが上がりました。ソフトコーラル、ナチュラルな可愛らしさがあって気に入りました。塗っている間、唇がふんわり潤います。 ラスティングフィニッシュ オイルティントリップ の ブライトコーラルと スカーレットベージュは、ともに肌馴染みのいい色ながらも発色がいいです。 リンメルどこで売ってる?ムック本の取扱店は?RIMMEL LONDON SPECIAL BOOKは、全国の書店とAmazon、楽天ブックスなどのオンライン書店で購入できます。 コスメセットがお得なプライスで手に入るので、レッドバージョンも欲しいかな〜と考えています。 |
2022.12.06 |
【カルディ】ビリヤニの素を買ってみた!作ってみた!インドの米料理実食口コミレポ[KALDIご飯に混ぜるだけ]
![]() ![]() 「日本エスニック協会が予測するこの夏絶対流行する!エスニック食ランキング」にて、2021年第1位を獲得したビリヤニ。2022年には「企業に商品化してほしい」第1位に選ばれています。で?ビリヤニってどんな食べ方をするものなのか?札幌でもビリヤニを食べられるお店があまりないので、食べたことがなかったのですが、KALDI(カルディ)で話題の料理を気軽に楽しめる【ご飯に混ぜるだけビリヤニ】を見つけました!! ビリヤニ とは?ビリヤニは、インドやその周辺諸国で食べられている炊き込みごはんのような米料理。 ビリヤニには、細長い形が特徴のインディカ米が使われます。なかでも、インドやパキスタンなどの一部でしか栽培されていない最高級品種「バスマティ米」が使われるのが一般的。高級米を使うのは、もともとビリヤニは高級料理として食べられていたことが由来だそうですが、現在は屋台や家庭でも一般的に食べられています。 スパイスと米、肉、魚、野菜、卵などの食材を煮込んで作りますが、その調理法には地域により大きく2種類の方法があるようです。主な調理法の一つ目は、半茹でにした米をグレービーソースやマリネしたチキンなどの別途調理した具材と合わせて層を作り蒸し上げる方法。一方、生米とチキンなどを合わせて炊き込む方法もあります。 混ぜるだけビリヤニ(インド風スパイシーご飯)【混ぜるだけ ビリヤニ】は、炊いたご飯に混ぜるだけで、インドの米料理「ビリヤニ」が簡単にできる具材入り合わせ調味料です。内容量100gで白米2合(2〜3人前)分の調理ができ、価格298円(税込)です。もし「まずい」ってなっても300円程度なら、ま、いっかと思えますよね。 混ぜるだけ ビリヤニ 作り方作り方は本当に簡単。炊き込みご飯のようにお米と混ぜて一緒に炊くのではなく、炊いたご飯に混ぜるだけで、混ぜたら炊飯器のフタをして3〜5分ほど蒸らせば出来上がりです。 カレーのような香りが広がります。ビリヤニの素にはタイ産の鶏肉がゴロゴロと入っていました。その他の原材料としては、なたね油、発酵乳、炒めタマネギ、香辛料、食塩、チキンコンソメの素、砂糖、トマトペースト、でん粉、にんにく、おろししょうが、とパッケージの裏に書かれていますが、 「香辛料」の中身が、独特な香りを醸す様々なスパイスの組み合わせとなっているのでしょう。 例えばどんなスパイス使っているのか、他のビリヤニのレシピを調べてみたのですが、「クミン・コリアンダー・カルダモン・シナモン・ヘンネル・クローブ・メース・ローレル・ターメリック・赤唐辛子・黒胡椒・白胡椒」など、知らないスパイスの名前も出てきたので、家庭で材料を揃えて作るのは本当に難しい料理なのだろうなと思いました。 それをご飯を炊くだけで、肉や野菜を用意する必要も無く、炊飯器ひとつで作れてしまうなんて、すごいと思いつつ実食しました。 ビリヤニの素 実食・食べ方現地では、タンドリーチキンやヨーグルトサラダと食べるのがポピュラーだそうですが、今回はお皿によそってご飯だけ。色が薄いわりにしっかりと味がついていて、香りからドライカレーのような味を想像していたのですが、カレーのようでカレーとは別物の独特なスパイシーさがある味です。玉ねぎやチキンのうま味がありますが、けっこうな辛さがあり、後味が不思議。本場のビリヤニを食べた事がないので、なんとも言えませんが、チキンもジューシーで美味しいです。 アレンジレシピもおすすめ普段食べている日本のお米で作れるのがとても魅力的ですが、せっかくなので、タイ米のような細長いお米で作ればより本格的に雰囲気になりそうです。 あとは、お米を炊くときに玉ねぎ、パプリカなどを一緒に炊飯器に入れて炊いて、具材を増やしても美味しくなりそうだなと思いました。リピしたい&常備したいおすすめのレトルトパウチ食品です。 そして初ビリヤニがおいしかったので、いつかお店で本格的なビリヤニも食べてみたいなと思いました。 |
2022.11.28 |
宮城・仙台「ずんだ茶寮」プレミアム生クリームパンずんだシェイク風味実食レポ![菓匠三全]
![]() ![]() ずんだスイーツ専門店「ずんだ茶寮」の「プレミアム生クリームパン ずんだシェイク風味」を食べました。 めちゃくちゃ美味しかったです!!このブログでは、プレミアム生クリームパン ずんだシェイク風味の実食レポートと、どこで購入できるかを調べました。 ずんだ茶寮 とはずんだ茶寮は、宮城・仙台地方で昔から愛されているずんだ餅のおいしさを、いつでもどこでも楽しめるように「ずんだ餅」「ずんだ茶寮 ずんだシェイク」「ずんだロールケーキ」「ずんだ白雪チーズケーキ」など特製の新しい味わいにして提供しています。 仙台銘菓「萩の月」の菓匠三全が企画・運営しているんですね! ずんだ餅は、ゆでた枝豆をつぶして、砂糖を混ぜ、お餅にからめた仙台地方ならではの餅菓子。それをどこにもないオリジナルのシェイクにした「ずんだシェイク」は、ずんだ茶寮の名物。「月曜から夜ふかし」でも紹介され、マツコ・デラックスさんも絶賛したことから、さらに美味しいと口コミで人気が広がりましたよね。 そのずんだシェイクをさらに生クリームパンにしたというのですから、もうぜったい食べてみたいと思いました。 ずんだ茶寮:公式ホームページ プレミアム生クリームパン ずんだシェイク風味 実食ずんだスイーツ専門店「ずんだ茶寮」の20周年を記念して、販売されているのが「プレミアム生クリームパン ずんだシェイク風味」だそうです。2021年の12月に発売され、定番商品というわけではなく、今後販売が終了する予定の商品なのだそうです。・・・これは、食べられるうちに食べておきたい。 製造は岡山県の老舗パン屋さん「清水屋食品」でした。しっとりモチモチのパンの中に濃厚クリームがたっぷり入った岡山のクリームパン専門店清水屋は、メディアでも話題で、最近ではイオンでもたまに取り扱うので、食べた事があります。その美味しさは間違いなしですよね。てか、菓匠三全と清水屋のコラボレーション? サイズは約160x130x50mm(重さ70g)1個あたりのカロリーは、248kcalです。 プレミアム生クリームパンずんだシェイク風味は冷凍販売なので、食べる前に解凍酢必要があります。電子レンジでの解凍は、風味を著しく低下させるそうなのでNG。おすすめの解凍方法は2つ、 ①常温解凍 ②冷蔵庫解凍 私は、部屋に置いておき自然解凍しました。解凍後は冷蔵庫で保管して4日ほどの賞味期限だそうですが、もうすぐに食べちゃいたいですよね! まずパンがふんわり柔らかく、半分こするとトロッとしたクリームがこぼれ落ちそう。ずんだ餡と北海道生クリームをブレンドしたクリームは、なめらかな中にも小さなずんだの粒のつぶつぶ食感も時たまあって、めちゃくちゃおいしい!! 生クリーム感が強いので、ずんだシェイクを味わっているような風味なのもありますが、パンもふわふわで飲める感覚なのですよ。 残念ながら閉店してしまいましたが北海道も札幌のエスタ食品街でずんだ茶寮がオープンしていた時に「ずんだシェイク」を飲んだ時の感激がよみがえりました。 プレミアム生クリームパン ずんだシェイク風味はどこで買える?プレミアム生クリームパンずんだシェイク風味は、1個248円(税込)。ずんだ茶寮各店や菓匠三全の一部店舗で販売されています。また、【萩の月】菓匠三全オフィシャルのオンラインショップでも購入可能です。10個入りで送料込み3000円 (税込)です。 賞味期限は、出荷日を含め20日間以上。冷凍で保存がきくのでまとめ買いもOKですよね ※最新情報・詳細は公式HP・Twitterにてご確認ください 関連記事 |
2022.11.26 |
札幌【信濃神社】夫婦円満・子宝のご利益があるパワースポット!スサノオノ命を祀る牛頭天王社とは?[札幌市厚別区]
![]() ![]() 札幌市厚別区厚別中央4条3丁目にある信濃神社に参拝に行ってきました。JR厚別駅から徒歩約5分ほどの場所にあり、初詣や春と秋のお祭りでは毎年多くの人が訪れ賑わう神社です。 信濃神社の由緒と歴史信濃神社の周辺は、明治16年より信濃国(長野県)からの入植した8戸の人々によって開拓が始まった土地であることから、「信濃開拓地」と呼ばれ、神社や小学校・中学校に「信濃」の名前が残されていますが、厚別区には信濃という地名はありません。 信濃神社は入植者たちが明治15年(1882年)に諏訪大社より御分霊を承り小さな祠を建て、開拓の守り神としたことに始まりました。 1897年(明治30年)には、札幌諏訪神社から分霊を受けて祠を建て創建し、1909年(明治42年)社殿を新築しました。 現社殿は昭和53年(1978年)10月に再築された建物で、旧社殿は北海道開拓の村に保存されているのだそうです。
旧信濃神社は、人気漫画「ゴールデンカムイ」25巻242話の杉元の回想シーンで登場するそうですね。 信濃神社の御祭神信濃神社の由緒書には、御祭神は 建御名方富命(たけみなかたとみのみこと) 二柱は御夫婦神であらせられ、十九柱の御子神がまします と由緒書に書かれています。 多くの子神を残していることから夫婦中の良い神様とされ、夫婦円満・子授かりにご利益があると言われています。 ちなみに長野県の諏訪大社の御祭神である二柱をお祀りしながら「諏訪」の名称を使っていない神社は全国的に少ないそうです。 【札幌諏訪神社】で神玉とクリア御朱印を拝受。ご利益は?子宝・安産祈願の夫婦の神様が祀られる“お諏訪さま”[北海道札幌市東区] また、昭和17年に合祀した旭町神社の御祭神 牛頭天王社さらに信濃神社の境内末社には、牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)があり、札幌で牛頭天王を祀る神社は信濃神社のみとのことです。 こちらは、金沢彦吉夫妻が東町665番地で祀っていた御神像でありましたが、地域開拓にともない昭和57年に信濃神社の境内に移されました。 「牛頭天王社」の御祭神である素盞嗚命(すさのおのみこと)もお祀りされています。 牛頭天王について詳しくはこちら↓↓ 信濃神社のご利益安産祈願・子授かり・子宝 信濃神社参拝・鳥居から参道にある石灯籠・石碑・狛犬第一鳥居から第二鳥居、神殿まで一直線に配置されていますが、正面の鳥居から奥の神殿を見ることができないほど敷地が広いです。境内は札幌市の保存樹林地に指定されています。秋には紅葉が、春には桜とコブシの花咲き、とてもキレイなのだとか。 鳥居をくぐると、狛犬がしっかりとこちらを見るように鎮座されています。手足の長いスタイルの良い狛犬さんにご挨拶をし、参道を進みます。 参道脇には多数の灯篭が奉納されています。 山上憶良の歌碑や 厚別開基100年記念碑など、その他にも参道の脇には石碑がたくさんあるなと思いました。 第二の鳥居の奥には、石灯籠がいくつも並んでいます。
社殿の前にいる狛犬さんたちはキリリとした表情で、足元に玉と子どもの狛犬をしっかりと守っていらっしゃいました。
信濃神社のお祭り宵宮祭:5月14日 例祭日:9月15
信濃神社のお祭りは、曜日に関係なく毎年9月14日(宵宮祭)・9月15日(本祭)に行われます。境内には屋台が並び本祭で催しも行われるそうです。この時は閉まっていた牛頭天王社の扉もお祭りの時には開かれるのでしょうか? 信濃神社の御朱印・お守り
御朱印は書き置きのものが用意されてるようです。信濃神社のお守りは、鈴が付いた輪の「繋ぐお守り」というのが人気なのだとか。この日は、参拝の時間が社務所受付時間外だったためいただくことができませんでしたが・・・ ぜひまた足を運びたいと思う厳かながらも清々しい神気に溢れた神社でした。 信濃神社の場所・アクセス・地図住所:北海道札幌市厚別区厚別中央4条3丁目3−3 関連記事:神社【2022年北海道】神玉巡拝&御利益神社7選!神玉と御朱印を集めて開運がおすすめ[北海道札幌市近郊 北広島市・江別市] 【錦山天満宮】花手水めぐりで開運ご利益!御朱印・おみくじ(えぞみくじ)・参拝時間情報[北海道江別市] 超パワースポット【江別神社】ご神水で開運・御朱印・お守り・「アマビエ御朱印」で疫病退散![北海道江別市] 鳥居がパワースポット【彌彦(弥彦・伊夜日子)神社】学業成就、合格祈願、仕事運にご利益あり!御朱印・お守り・初詣参拝時間情報[北海道札幌市中島公園] |
2022.11.25 |
ザ・メープルマニア10周年を記念した「メープルショコラクッキー」実食口コミレポート
![]() ![]() 東京駅で行われた「東京駅洋菓子売り上げランキング」で5年連続1位を獲得しているという『ザ・メープルマニア』。「メープルバタークッキー」を食べた時には美味しくて感激的でした。 【ザ・メープルマニア】メープル菓子専門店の人気NO.1商品「 メープルバタークッキー」東京駅&羽田空港おすすめ手土産の実食口コミレポ 2022年は、ザ・メープルマニアの10周年ということで、10周年記念新商品が発売されていたので購入しました。 10周年限定 メープルショコラクッキーザ・メープルマニア10周年を記念して販売されたのは、大人気のメープルバタークッキーの新作「メープルショコラクッキー」。 パッケージには、10周年のアニバーサリーが丸く大きく描かれています。 メープルシュガーとココアパウダーを練り込んだ生地を焼き上げたクッキーに、マスカルポーネチーズのチョコレートをサンドしてあります。メープルを引き立たせるために、香り豊かな味わいとほろ苦い味わいの2種類のココアパウダーを組み合わせたのがこだわりだそうです。 サクサクと軽い食感のクッキーはほろ苦で、じんわりとマスカルポーネチーズチョコレートのまろやかな味わいが口に広がり、最後に芳醇なメープルの香りが口の中に残ります。 苦味と甘味のハーモニーが絶妙で、メープルバタークッキーよりも甘さが控えめになり、食べやすいかもと思いました。
メープルショコラクッキーのカロリークッキー1枚あたりのカロリーは、60kcal。 メープルショコラクッキーの賞味期限メープルバタークッキーの賞味期限は、製造日から365日間。長く日持ちするので、お土産に重宝しますね!発送して違う場所にお届けするにも、通販サイトで買う場合にも賞味期限が長いのは嬉しいですね。 メープルショコラクッキーの値段9 枚入 1,053 円 (税込) メープルショコラクッキーの販売店 【販売店】 ザ・メープルマニア公式サイトザ・メープルマニア:ホームページ 関連記事:シュクレイ【Butter Butler(バターバトラー)】バターフィナンシェ実食口コミレポ。人気東京土産の取り扱い店舗は? 【ザ・メープルマニア】メープル菓子専門店の人気NO.1商品「 メープルバタークッキー」東京駅&羽田空港おすすめ手土産の実食口コミレポ |
2022.11.21 |
スタバ新作「ストロベリー&ベルベット ブラウニー フラペチーノ」クリスマスホリデービバレッジ第1弾はいつまで?
![]() ![]() スターバックスコーヒーにて、2022年11月1日からクリスマス・ホリデービバレッジの第1弾として販売されている「ストロベリー & ベルベット ブラウニー フラペチーノ」と「ストロベリー & ベルベット ブラウニー モカ」。季節限定新作フラペチーノを飲んできました。 ストロベリー & ベルベット ブラウニー フラペチーノスタバのクリスマス・ホリデービバレッジの第1弾「ストロベリー and ベルベット ブラウニー フラペチーノ」のモチーフは欧米では定番の人気スイーツ『レッドベルベットケーキ』 レッドベルベットケーキとは、真っ赤なスポンジ生地に白いクリームが特徴で、アメリカ南部では母の味として愛される伝統的な家庭菓子だそうです。誕生の由来は諸説ありますが、昔、チョコレート(ココア)味のケーキを作ろうとして、ココアを利用すると昔のココアは赤い色が強く出てしまい赤いケーキになってしまったからなのだそうです。 それはさておき、スターバックスでは、深い赤色のストロベリーグラサージュソースで艶やかさを出し、ごろっとした食感が味わえるストロベリー果肉も合わせました。チョコレート味のブラウニーを丸ごと1個ミルクとブレンドし、ブラウニー生地の食感も楽しめる一杯に仕上げています。 スタバフラぺチーノのイチゴといえば、 2022スタバ新作ストロベリーフラペチーノがいちごとチョコで「アポロフラペ」にカスタム!チョコレート ver.実食レポ スタバ新作いちご 2022「ストロベリーフラぺチーノ」実食レポ。第2弾チョコレートverは5月20日より発売![STARBUCKS] 5月に発売されていたストロベリーフラペチーノがめちゃ美味で、チョコレートとの相性もバッチリだったので、ストロベリー and ベルベット ブラウニー フラペチーノもめちゃくちゃ期待できます!! ストロベリー and ベルベットブラウニーフラペチーノ 実食レビュー華やかな黄色(金色)の粒々がシリアル的なものかな?と思いましたが、チョコレートでした。 もっと茶色のチョコ感のあるフラペチーノを想像していたのですが、むしろイチゴがたっぷりです。甘酸っぱいイチゴソースとブラウニーの食感が大人のイチゴフラペチーノという感じで、とても美味しい!まだ11月ですが、一足先にクリスマス気分を楽しめて大満足です。 ストロベリー アンド ベルベットブラウニーフラペチーノの価格「ストロベリー & ベルベット ブラウニー フラペチーノ」は、トールサイズのみで、 クリスマス・ホリデービバレッジ第1弾の新作フラペチーノはいつまで?11月の『ストロベリー & ベルベット ブラウニー フラペチーノ』の販売期間が2022年11月1日から11月29日ということで、告知されていたのですが、スターバックスの公式HPにも「※既に販売終了している店舗がございます。」との記載があり、すでに売り切れの店舗も多いようです・・・・
私も発売直後に行ってはみたものの、祝日と土日は即売切れていて、10日以上経ったタイミングでやっと飲めたんですよね。で、また飲みたいと思っていたのに、もはや売り切れ店続出との噂。 第2弾の新作ホリデーフラペチーノ発売日は、12月でしょうかね? そちらに期待したいです。 おすすめ!コーヒー&クリームフラペチーノwithコーヒークリームスワールところで、「まぼろし〜」と言われているスタバのコーヒー&クリームフラペチーノwithコーヒークリームスワールをご存じですか?新作が売り切れの時しか出てこない幻のフラペチーノで、予告なしに出現するため、むしろ激レアフラペチーノなんです! このタイミングで「ストロベリー & ベルベット ブラウニー フラペチーノ」が売切れてしまったということは「コーヒー&クリームフラペチーノwithコーヒークリームスワール」が飲めるチャンス!! 出会えた方は、逆にラッキーと思ってぜひ飲んでみてください。おすすめです!! スタバで幻の限定レア【コーヒーアンドクリームフラペチーノ】実食レポ。販売期間は?おすすめカスタマイズと再現レシピ
|