ニセコメイプルバター販売場所・営業時間
住所:北海道札幌市中央区北5条西4丁目7 大丸札幌店地下1階「ほっぺタウン」和洋菓子売場
営業時間:13:00~20:00
発行日時 | 見出し | |||
---|---|---|---|---|
2025.03.27 |
武田双雲展「挑戦〜anew~」ありがとうございました![丸井今井札幌本店大通館]
![]() ![]() 北海道札幌市 丸井今井札幌本店大通館の階催事場にて、2025年3月4日〜3月16日に開催されていた書道家の武田双雲さんの個展「武田双雲展~挑戦 anew~」が、またまた最高でした! 武田双雲展「挑戦〜anew~」
会期2025年3月4日〜3月16日 会場丸井今井札幌本店 9階 催事場 営業時間10:30〜 19:30 ※最終日は午後5時閉場 【トークショー&ライブパフォーマンス】 【トークショー】 入場は無料で会場内の作品は撮影OK SNSへの投稿もOKということで、双雲さん神!! 会場への入り口は神社の鳥居のような厳かな雰囲気があり、思わず会釈してくぐりました。一歩、展示会場に入ると神聖な雰囲気が漂い、素晴らしく「氣」がいいというか別空間でした。会場内には200点以上の作品が展示されていましたが、記念に一部をカメラに収めさせていただき、武田双雲さんと直接お話しできた思い出と感動をレポしたいと思いました。 武田双雲さんからのメッセージ
なぜ「挑戦〜anew~」というテーマかという武田双雲さんからのメッセージですが、コロナ禍を経て以前のような暮らしが戻るかと思いきや、世界の平和も日本の政治経済も何だかガタガタしていて先行きが不透明な世の中で、武田双雲さんが、 「不安になる事が多い今の時代にこそ新鮮で力強いエネルギーが必要だと思い、一心不乱に「夢」を書きました。この作品は今回の丸井今井札幌本店の個展で初お披露目となります」と紹介していた作品「夢」金箔100号 武田双雲さんの作品を我が家にお迎えするのが私の「夢」なんですよね〜〜 こちらの作品に魅入っていると、会場にいた武田双雲さんが「これ、本物の金だからめっちゃ高いキャンバスで、書くときはすごく緊張するんですよ、失敗できないし・・・」と話しかけてきてくれて、え?えーーーーーー(嬉)!!ってなりました。 今回の札幌会場では、作家在廊日が、4日•5日•6日•7日•8日・9日•10日•11日・14日•15日•16日とたくさんあり、会期中に2回足を運んだんですが、2度とも武田双雲さんにお会いでき、作品を見ているとさりげなく気さくに話しかけてくれ感動しました。 武田双雲さんがいる♡と思っても、こちらからはなかなか声をかけづらいですからね。 双雲さん本当に神対応!!! 武田双雲さんに聞いてみた!武田双雲さんが漢字を重ねて書かれるの時は「インスピレーションっていうか、数学的な感覚かな」ということも教えていただきました。 例えば、「和」という文字を書き、「平和」「調和」など言葉が連想されてきて、そうした状態は「美しいな」と導かれて「美」という文字を重ねたりするんだと話してくれました・・・・なるほど〜 漢字だけでなく英語も使われるなど、双雲さんの作品は自分の思考や概念、世界を広げてくれると感じます。 書に囲まれたこの空間で田双雲さんと直接お話ができて、今、とっても幸せですとお伝えできて、宝物のような贅沢な時間を過ごすことができました。 ARTWORKS私は最近、天然石が大好きなので、クリスタルを作品にあしらったアートもとても好きだなと思ってみていたのですが、ご本人に「どうしてクリスタルを貼ろうと思ったんですか?」と質問し、「考えて作ってるわけじゃなくて、そこに石があったから。自然に手が動くって感じ」と答えていただき、その瞬間にその場にあるエネルギーを作品として結晶化しているのだなと理解しました。 武田双雲さんが一番多く書いているのは「楽」という文字かもしれないと、形も可愛いし、象形文字だと鈴の形が入っていて面白いなと思うのだそうです。両手をあげて喜んでるみたいで本当に可愛いですよね!私も双雲さんの「楽」の文字が大好きです。 叶う!過去に2度、武田双雲展を鑑賞しましたが、今回は今までとは違った雰囲気を作品にも武田双雲さんにも感じていました。双雲さんも「色々あって削ぎ落として、今、とてもシンプルで、物理的に体重も10キロ減った」と教えてくれ、「今回は『叶』の作品が多くて、大切なものを抱きしめてるようにも見え、とても素敵です」とご本人にお伝えすることもできました。 海を泳ぐクジラのようにも見えます。 「見た人が感じるエネルギーは人それぞれ違っていて、その世界観に合った人が、なぜか涙を流したり、その作品の前から離れられなくなったり、説明のつかない現象が起きている」というお話しも聞かせてくれた双雲さん。 今回は「叶う世界」と私の波長があったのかなと思えてワクワクしました。 あなたの挑戦を書いてください武田双雲さんに「ぜひ、挑戦したいことを書いていってください」と言っていただき 密かにやってみよう!と決心していたことを書いてきました。書き込まれた皆さんの挑戦にも勇気づけられました。 ピンク色の文字で「ワクワク」と書かれているのは武田双雲さんの文字なんですよ!
そして、武田双雲さんが三吉神社に奉納してくださったことを知り、大感激!!挑戦が実り、願いがぜったいに叶えられそうです!! 「みんなが幸せになってほしい」と言う武田双雲さんの愛を感じる素晴らしい時間と空間でした! ぜひまた開催していただきたいです!!! 関連記事 |
|||
2025.03.21 |
五所川原市【立佞武多の館】休館リニューアル前の様子 [青森県五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)]
![]() ![]() 青森県五所川原市を訪ねた時に凄かったなぁ、行ってよかったなと思い出になった場所が「立佞武多の館」でした。立佞武多の館が大規模改修工事のため2025年4月1日から2026年6月末まで休館するとのことで、改修前の様子を備忘録のために書き残しておきたいと思います。 立佞武多の館(たちねぷたの館)JR五所川原駅より徒歩約5分のところにある「立佞武多の館」は五所川原立佞武多祭りで実際に出陣した大型立佞武多が格納されています。立佞武多の館は地下1階〜6階の建物で、周りには他に高い建物がなく館自体が存在感を醸しています。この中に巨大なねぷたがいるのかと思うだけで、祭りが特別なものなのだと感じました。 館内では実際にねぷた祭りで運行した立佞武多を間近で観覧でき、祭りの歴史がわかる風景写真や祭りの映像を楽しめ、見ごたえのあるスポットでした。他にもお土産品などを販売する物産コーナー「花菖蒲」、喫茶コーナー「プラム」、体験コーナー「かわらひわ」、展望ラウンジレストラン「春楡」などがあり、とても立派な施設だなと思いました。 2004年にオープン以後、観光交流施設として240万人以上もの人が訪れました。展示室では立佞武多3台が通年展示され、4月〜6月頃の紙貼り作業の時期には、実際に運行する立佞武多の紙貼りを無料体験もできます。 空調の不具合や雨漏りなど老朽化に伴う大規模改修のため2025年3月31日をもって休館となり、約20億円かけて改修工事が行われます。休館明けのオープン日は未定ですが、2026年内にはリニューアルオープンさせる予定となっているそうです。 迫力ある立佞武多を間近で見られる施設入り口から展示室に入るまでのスペースに飾られているサイズの小さなねぷたも細かな造形美にすごいな〜と思うのですが、 展示室は1階から4階まで吹き抜け空間になっており、 高さ約23m、重さ約19トンもの大型の立佞武多に圧倒されます!これを人の手で作ったってすごいことですよね〜!! エレベーターで4階へあがってから展示の本番で、エレベーターの中から間近に見える灯籠の迫力にもボルテージも上がります。 建物の4階にまで達する立佞武多と同じ高さから見ると本当に凄い!しか言葉が出ません。 たちねぷたの高さ合わせてつくられた館の構造にも改めて感心します。 4階から1階までバリアフリーのスロープとなっていて、上から下へ壁伝いにぐるぐる歩きながら見学することができます。間近で詳細をじっくり観察できるので、お祭りの時とはまた違った表情や魅力を発見できますよね! スロープを歩きながら、ねぶた・ねぷたの発展と、たちねぷたの復元についての資料や展示を見て学べます。 解体された大型立佞武多「かぐや」私が見学した時には、「竹取物語」が題材の月へと戻るかぐや姫を表現した「かぐや」が展示されていて、すごく好き!!と思いました。 本来、大型立佞武多は3年運行し、翌年解体されることになっているそうなのですが、2019年に出陣した「かぐや」は、2020〜21年はコロナ禍で祭りが中止となったため2023年に最後の出陣を終え、2024年7月8日〜11日にかけ解体され、ようやくかぐやを月に帰せたのだそう。・・・・ロマンティック☆ そうとは知らずに見てきたのですが、絶妙なタイミングで「かぐや」の立佞武多に会えて幸せだなと思いました。ねぷたは、戦いのシーンを描いた荒々しいものばかりと思っていたので、姫様が題材のねぷたもあるんだ!と感動しました。 2025年の五所川原立佞武多祭りは大型立佞武多は古い1台を解体して、その骨組みを使い新作をつくるので、大規模改修のため、新作を制作するスペースがなく現存の3台が2025年の祭りに出陣するそうです。夏まつり史上、2年続けて同じ3台を運行するのは初めてなのだそう。 実際に祭りの時に立佞武多館の扉が開き、巨大な人形灯籠が登場すると大きな歓声が上がるのでしょうね!山車が街の人々を見おろしながら練り歩く様子はものすごい迫力と盛り上がりでしょうね。 青森三大佞武多「五所川原立佞武多」のはじまり電柱やビルよりも高い巨大な人形灯籠が街を運行する五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)は、青森市の「青森ねぶた祭」、弘前市の「弘前ねぷたまつり」とともに青森三大佞武多の一つです。 江戸時代から、灯籠の大型化が始まり電線がなかった明治時代〜大正時代は高さのあるねぷたでしたが、時代に伴い電線が作られるようになると低くて横幅のあるねぶたへと変化してゆきました。 五所川原市のねぷたも同じように、低い小型のねぷたとなっていきましたが 昭和54年に明治時代のねぷたの写真が、平成5年には図面が五所川原市で発見されたことで、平成8年に有志により明治時代の「高さがあるねぷた」の図面や写真をもとにした、巨大な「たちねぷた」が復元され、祭りが復活したのだそうです。 館内で見た映像でも、青森の厳しい冬を耐え過ごしたパワーを夏の祭りで爆発させる熱気から、青森の人たちにとって祭りがどんなに大切なのかが伝わってきました。 リニューアルした立佞武多の館にも実際のねぷた祭りにもぜひ行ってみたいなと思っています。 立佞武多の館アクセス・料金・休館日※記載の情報は訪問時のものです。最新情報は公式HP等でご確認ください 住所:青森県五所川原市字大町506-10 関連記事【立佞武多の立っちゃん】五所川原のお土産にもおすすめのお菓子[洋菓子店カルネドール] 弘前観光【津軽藩ねぷた村】青森のお土産・お菓子が買え津軽文化を体験できるオススメスポット[青森県弘前市亀甲町]
|
|||
2025.03.17 |
カフェ&バー 「インソムニア(insomnia)」赤レンガの古民家カフェでランチと個展を楽しみました[札幌市中央区桑園]
![]() ![]() 札幌市中央区桑園JR桑園駅から徒歩5分。古民家を改装したカフェ&ダイニングバー「 Insomnia(インソムニア)」に行ってきました。昼はランチにスイーツ、夜は多国籍料理とお酒が楽しめます。 個展も開催できる古民家カフェJR函館本線の札幌駅から南西側に位置する桑園地区には、大正から昭和にかけて北海道大学(当時は北海道帝国大学)の教授達が当時はまだ珍しい洋風建築の自宅を建て住んでいたことから、「桑園の大学村」「桑園博士町」と呼ばれていました。 JR桑園駅そばにあるカフェ&ダイニングバー インソムニアも大学教授の書斎をリノベーションし2005年に開業した赤レンガの古民家カフェです。 店名の「insomnia」は「不眠症」や「眠れないこと」を意味する単語ですが、当時もこの建物は、博士たちが集うサロンとして毎夜賑やかだったそうです。 足を運んだ時にはちょうどマトリョーシカ・雑貨/イラスト作家nobue inoue(@n.o.v.e.1111)さんの個展「ノスタルジック ジャーニー」を開催していました。 オリジナルのマトリョーシカや雑貨、イラストが展示され、店内のオシャレな雰囲気とマッチして、とても素敵な空間になっていました。 インソムニアでは個展などが時たま開催されるようで、さすが文化の発信拠点という感じでカッコいいなと思いました。 店内は一階と二階があり、一階はカウンターの席で常連さんが店主とがお喋りを楽しめる雰囲気で、二階はテーブル席の椅子がソファになっている席もあり、居心地抜群でした。 ランチメニューランチタイムは11:30〜15:00です
ドリンクのメニューには、コーヒー、紅茶、ジュースのほかにも
など、聞きなれない名前の飲み物があり、「これは何ですか?」と聞くと、丁寧に説明してくれ、しかもおいしそうだったので、グレープフルーツのアイスティーだと教えてもらったカリフォルニアウェンディとフォーとキノコの炊き込みご飯を注文しました。 パクチーたっぷりのフォーも炊き込みご飯も、体に優しい味わいでとてもおいしかったです。 カリフォルニアウェンディもオシャレでおいしかったです〜 個展で展示されいて、とても可愛らしかったnobue inoueさんのSpeedwell Матрёшка マトリョーシカも購入できて、大満足でした。 カフェ&ダイニングバー インソムニア場所・アクセス・営業時間※記載の情報は訪問時のものです。最新情報は公式サイト等でご確認ください。 Instagram(@insomnia_sapporo) 住所:札幌市中央区北10条西16丁目1番地 |
|||
2025.03.15 |
「御朱印パネル展」札幌、江別、石狩、千歳にある37の神社の御朱印を展示[札幌駅前通地下歩行空間 チカホ]
![]() ![]() 札幌駅前通地下歩行空間 チカホで開催されていた「御朱印パネル展」に行ってきました。石狩管内の神社の紹介と御朱印の実物、伊勢神宮の写真も展示されていて、大変素晴らしく見応えがありました! ぜひまた開催していただきたです。 「御朱印パネル展」開催情報札幌、江別、石狩、千歳にある37の神社の御朱印がパネルで紹介されていました。2日間で約4000人の方が足を運んだそうです。 日時2025年 3月13日・14日 場所札幌駅前通地下歩行空間 チカホ 主催北海道神社庁札幌支部 御朱印は参拝の証私も神社に参拝した際にはできるだけ「御朱印」をいただきたく・・・そもそも「御朱印」とは、写経を納めた証に寺が押した印のこと。現在は、寺や神社が参拝の証に寺社名を筆書きし、印を押してくれるものを指します。 御朱印そのものにご利益はないと言われていますが、神社とのご縁を示すものとして、ありがたい宝物になりますよね。 切り絵の御朱印はもはやアート!参拝する季節によって、期間限定の御朱印をもらえるとなると、何度も足を運びたくなりますよね。 人気キャラクターが描かれた御朱印は、親しみがもてますし、好きなキャラクターのものなら、つい欲しくなってしまいます。 キャラクターではありませんが、「シマエナガ」の刺しゅうが施された御朱印はめっちゃ欲しい!!となりました。 少し遠出になりますが、当別神社の御朱印がかわいらしく、ぜひ行ってみたいと思いました。御朱印をきっかけに神社参拝をするのも自分の行動範囲を広げるという意味で、とても良い開運行動になりそうです。 #神だのみ北海道北海道神社庁 札幌支部のインスタグラム公式アカウントがあることも今回のパネル展で知りました。 神だのみ_北海道 @hokkaido_jinjyacho では、神社にまつわる情報やためになる話、かわいいお守りや、美しい花手水の様子などが発信されていて、「#北の神社巡り」「#神だのみ北海道」のハッシュタグを眺めているだけで縁起が良さそうです。 「神宮情景」伊勢神宮の写真展身近な神社の情報も良かったですが、素晴らしく良かったのが「神宮情景」の伊勢神宮の四季折々の風景でした。 神職の参進、大祓、新馬参拝など、なかなかお目にかかることのできないシーンにドキドキするくらい感動しました。 銀河に続く宇治橋なんて、この世のものと思えない美しさ!!伊勢神宮にお参りした時のことなども思い出し、ぜひまた参拝したいですと、思わず写真に手を合わせて願掛けしてきました。 伊勢神宮(内宮・下宮)お参りする前の心構えと回り方、やってはいけないこととは[三重県・伊勢市] 【伊勢神宮】豊受大神宮(下宮)へのアクセス・参拝ルートの回り方[三重県・伊勢市] 【伊勢神宮】皇大神宮(内宮)の参拝ルート・回り方とお守り、御朱印について[三重県・伊勢市] 関連記事:神社・御朱印【北海道開運スポット】神玉巡拝&御利益神社7選!神玉と御朱印を集めて開運がおすすめ[北海道札幌市近郊 北広島市・江別市] 【錦山天満宮】花手水めぐりで開運ご利益!御朱印・おみくじ(えぞみくじ)・参拝時間情報[北海道江別市] 江別パワースポット【江別神社】ご神水で開運・御朱印・お守り「アマビエ御朱印」で疫病退散![北海道江別市] 中島公園【彌彦(弥彦・伊夜日子)神社】鳥居がパワースポットの学業成就、合格祈願、仕事運にご利益あり!御朱印・お守り・初詣参拝時間情報[北海道札幌市] 【札幌諏訪神社】で神玉とクリア御朱印を拝受。ご利益は?子宝・安産祈願の夫婦の神様が祀られる“お諏訪さま”[北海道札幌市東区] 札幌市【手稲神社】を参拝!白蛇を祀る藤白龍神社もすごかった件[北海道札幌市手稲区] 【新川皇大神社】伊勢神宮とのつながりが深くペットの守護神がいらっしゃる神社[札幌市北区新川] 【星置神社】星に願いを★蛙のご利益と弘法大師空海のお堂のある神社[札幌市手稲区] 札幌市【北海道神宮頓宮】頓宮(とんぐう)さんの狛犬様は恋愛成就・子宝のご利益を授ける開運パワースポット |
|||
2025.03.12 |
ドンキホーテ【秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ】食べてみた!実食口コミレポート
![]() ![]() ドンキホーテの商品でSNSでも話題になっている「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」を購入し食べてみました。卵がけご飯が好きな方は、これ本当に美味しいの?てめっちゃ気になりますよね! 世界初!パキッテでどこでも卵かけご飯?!「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」は、醤油タレととたまごソースを容器に詰めパキッと割って、ご飯にかけるだけで秒で卵かけ風ご飯が完成するというもの! この商品「実は・・・世界初!!」ということで、目新しいですし、外国人観光客の方がパックのご飯とともににお土産に購入することも多い人気商品だそうです。 ちなみにこのコンビニなどでも利用される片手で出せるソース入れの名前が「パキッテ」です。ディスペンパックジャパンという会社が開発した容器で、最初のディスペンパックという名前からパキッテに改名したところ、問い合わせ数が10倍にもなったのだとか。 価格は、647円(税込)で8個入りです。1個あたり約80円になりますね。 常温保存OKな卵風味ソース販売者がキューピー株式会社となっているところに、なんとなく信頼感を感じます。ドン・キホーテではTKG専用の醤油「たまごにかけるお醤油」という商品が大人気で、「秒でどこでも卵かけ風ご飯のたれ」にもこの醤油が使用されているとのことで、その味見にもいいかもと思い購入しました。 卵黄のような黄色のソースは、実際に生卵が入っているのではなく、「独自の技術で卵の風味を再現し日持ちがするように設計したソース」だそうで、ドン・キホーテ公式では「卵のアレルゲン性は生卵と同等とお考えください」と説明されています。 だから、常温で保存できて、賞味期限も半年以上持つんですね。常温保存で携帯もできるから、お弁当にいいなと思いました。 たまごにかけるお醤油と卵が一緒になったさて、パキッとしてみるとにゅるにゅるとたまご風ソースが出てきます。卵も醤油も濃厚な感じなので、まんべんなくソースをごはん全体にしっかりかき混ぜるのがよりおいしく食べるポイントだと思います。 味は濃いめですが、本当にたまごかけごはんの味がします! 濃厚な味わいで「たまごにかけるお醤油」がそもそもとってもおいしいのだと思いました。 卵がけご飯にして食べるもヨシですが、アレンジメニューにも使えそうです〜
|
|||
2025.03.06 |
北海道銘菓【ユカたん】が製造終了のニュースにショック![どさんこエナジー/ニシムラファミリー]
![]() ![]() 北海道銘菓「ユカたん」が今月で製造を終了するというニュースを知り、大ショック!! つい先日「ユカたん北海道キャラメル」を偶然見かけて初めて食べて大感激してたばかりだったんです・・・ 「ユカたん」とはユカたんは、誕生から40年以上の歴史がある北海道銘菓。 「すべての札幌の子どもたちにシュークリームを」と創業された「洋菓子のニシムラ」が始まりで、「西村食品工業株式会社」へと拡大し、「マリモ羊羹」「レモンケーキ」「ユカたん」などのヒット商品を生み出していきました。 ユカたんとレモンケーキは、昭和を子ども時代で過ごした私にとっては、ちょっと特別な時に買ってきてもらえるご褒美お菓子で、大大大大好きなお菓子でした。 シフォンケーキの生地に、生クリームとカスタードクリームをブレンドしたクリームが詰まっていて、子ども頃はそのクリームが世界で一番美味しいと思っていましたし、ちょっとお姉さんになると、レモンがほんのり香るホワイトチョコでコーティングされたレモンケーキも大好きになりました。 ユカたん北海道キャラメル
北海道産小麦など、道産食材にこだわり、職人の熟練の技で1つ1つ丁寧に手作りしているのだそう。「ユカたん」の由来は開発当時に在籍していた女性スタッフの愛称というエピソードもあったかいですよね。 シフォン生地もユカたんって独特ですよね。ハムっとした第一口目はビタミンカステーラみたいな弾力もありつつ、ふんわりしたケーキの中からクリームがとろ〜りとあふれます。北海道産のキャラメルを使用したカスタードクリームも絶品で、やっぱりユカたんはおいしいから、久しぶりにノーマルタイプも食べたいな〜と思っていた矢先でした。 それなのに、3月で製造を終了してしまうなんて・・・・ 経営破綻するも復活したのにかつて札幌市中央区にあった製パン・製菓メーカーの西村食品工がユカたんを製造していましたが、業績不振で経営破綻すると、千歳市にあった洋菓子店のニシムラファミリーが西村食品工業の菓子職人を雇い、40年以上に渡って愛され続けてきた味を引き継ぎました。 しかしそんなニシムラファミリーもまた2018年には業績不振に陥り倒産。苫小牧市にある「合同会社どさんこエナジー」が事業を譲受し旧千歳本店の店舗を再開させました。
ユカたんやレモンケーキの味を守り続けるために何度も復活をとげてきましたが、まだ経営が軌道にのりきらない中でコロナ禍でダメージを受け、クラウドファンディングなども行い、踏ん張り続けていたようです。
材料費や燃料費の高騰による業績悪化の影響により、今月中にユカたんを含む洋菓子の製造を終了することになったということで、在庫がなくなり次第、販売終了となってしまうのだそうです・・・本当に残念です。 どさんこエナジー ニシムラファミリー公式SNSX(@nishimura_fami):【公式】合同会社どさんこエナジー ニシムラファミリー事業部 |
|||
2025.03.05 |
食べてみた「ニセコメイプルバター」「くるみとバター」「THIS IS MINE」実食口コミレポ[北海道大丸札幌店]
![]() ![]() 大丸札幌店限定の話題のお菓子「ニセコメイプルバター」の3種類の実食レポートです。ニセコメイプルバターは、ほっぺタウン和洋菓子売場で行列必須のチーズ菓子専門店「SNOW CHEESE(スノーチーズ)」を手がける株式会社Woodstock(ウッドストック)による北海道ブランド第2弾です。 大丸札幌店限定【ニセコメイプルバター】行列の人気北海道ブランド第二弾洋菓子買ってみた[北海道スイーツ] ニセコメイプルバター店名と同じブランドの代表商品「ニセコメイプルバター」の価格は、4個入(756円)、8個入(1317円)、15個入(2435円)があります。多く入った箱の方が一個あたりのお値段が若干安いかも、4個入りの場合だと一個あたり189円です。 ニセコを代表し世界に通用する新しい価値を持ったお菓子づくりをスタートさせると、メイプルとバターを組み合わせた新素材の「メイプルバター」を生み出しました。・・・確かにありそうでなかったバターとメープルかもと思いましたが、ホットケーキにバターをのせてメープルシロップかけたやつを思い出し、ぜったい美味しい組み合わせ!と食べる前から確信しました。 メイプルバターの香りが最大限に花ひらく温度を見極め175度の低音でゆっくりと香りを引き出しすように焼き上げたとのこと、袋を開けると甘い香りが広がります。 食べ終わった後に「もう1個食べたい」と思える余韻と味のキレを目指したとあるように、めっちゃ美味しい!もう全部食べたい!!となりました。サクサクとした生地を食べすすむとふんわりと自然な甘みの中にコクを感じるクリームが新感覚の味わいです。キャラメリゼされたマカデミアナッツの香ばしさとお互いが引き立て合っていました。
くるみとバターくるみとバターの価格は、5個入(1134円)、8個入(1814円)。一個あたりの価格は226円ですね。 パイタルトを土台にして、メイプルバターを加えたアーモンドクリームとくるみを重ねて焼き上げられ、しっとり食感でした。くるみがアクセントになっていてリッチで食べ応えがあります。それぞれの好みかと思いますが、くるみとバターの方が美味しいかも! THIS IS MINE(ディスイズマイン)THIS IS MINEは、50g入りで885円です。「これ私の!」という名前がカワイイですが、本当に独り占めしたくなるような美味しさでした。 キャラメリゼされたマカダミアナッツが1粒丸ごと、ホワイトチョコレートでコーティングされています。アーモンドじゃなくてマカダミアナッツにした人、天才です! ニセコメイプルバターもそうですが、マカデミアナッツとメイプルバターの相性が抜群なんです。
どの商品も北海道の自然を感じる人気のお土産になりそうです。 ニセコメイプルバター販売場所・営業時間住所:北海道札幌市中央区北5条西4丁目7 大丸札幌店地下1階「ほっぺタウン」和洋菓子売場 |
|||
2025.03.01 |
大丸札幌店限定【ニセコメイプルバター】行列の人気北海道ブランド第二弾洋菓子買ってみた[北海道スイーツ]
![]() ![]() 大丸札幌店 ほっぺタウン和洋菓子売場でまたも行列必須の人気店「ニセコメイプルバター」が話題です。ニセコメイプルバター、くるみとバター、THIS IS MINEの3種の洋菓子を購入しました。ニセコメイプルバターはSNOW CHEESEを手がける会社による北海道ブランド第2弾とのこと!それは並んでも買いたくなりますよね。 大丸札幌限定【SNOW CHEESE (スノーチーズ)】どこに何時から並べばいい?行列に並んで買ってみた![北海道スイーツ] ニセコメイプルバターを買うには2024年5月30日に大丸札幌店にオープンした「ニセコメイプルバター」は、「SNOW CHEESE(スノーチーズ)」の向かいにあります。 スノーチーズ同様に大丸札幌店でしか買えないということもあり、こちらの店舗もオープン以来毎日行列ができていて入手困難のようです。この日は、通りかかったタイミングがよかったのか、数人並んでいる後ろにつけばすぐに購入できるとのことで、並んでみました。平日の時間は15時半頃でした。 通常ニセコメイプルバターを購入する時には、毎日「午後1時より販売スタート」となるため、午前11時30分頃より開店前お並び列が〈ガトーフェスタハラダ〉横に設置され、1時間半以上は並んで購入しなくてはなりません。 私の後ろにいたマダム達が「ほとんど並ばなくて買えるなんて、今日はとてもラッキー」と話していたので、たまたま運がよかったなと嬉しくなりましたし、少し並び始めるとどんどん行列が長くなっていったので、やはり人気があるのだな思いました。 購入個数制限と値段ニセコメイプルバターは、3種類のラインナップがありますが、それぞれお一人様あたりの購入個数制限があります。
お一人様最大9個まで購入可能です。 紙袋は持ち帰り用は無料で一枚用意してくれますが、それとは別に小分け袋が必要な場合は有料(小17円)(中35円)(大55円)でした。 連日完売!お土産にもおすすめ今やニセコは北海道内の中でも世界中の人が集まる注目度の高い地域です。ニセコメイプルバターは、フランス国家最優秀職人章(M.O.F.)を受賞した熟成士の監修のもと、ニセコ山系のふもとで作られたバターを使用し、豊かな自然の中で育まれた食材と世界的な職人技術が融合した新しい洋菓子とのことで、世界レベルの北海道スイーツと言えるでしょう。 後ろにいたマダムが「一度食べたけど、ものすごく美味しかったの。ちょうど手土産にするのにタイミングがよかった。○○さんのために並んで買ったのよって渡すわ」と話していたので、食べるのがとても楽しみになりました!! 食べてみた!「ニセコメイプルバター」「くるみとバター」「THIS IS MINE」実食口コミレポート[北海道大丸札幌店] ニセコメイプルバター販売場所・営業時間住所:北海道札幌市中央区北5条西4丁目7 大丸札幌店地下1階「ほっぺタウン」和洋菓子売場 |
|||
2025.02.28 |
ハウス食品が研究した【スマイルボール】生で食べても辛くない玉ねぎ食べてみた!
![]() ![]() ハウス食品グループが10年以上研究を重ねて開発した、切った時にも目にしみない、生で丸かじりもできる幻のタマネギ「スマイルボール」を食べてみることができました。 スマイルボールの旬は秋〜冬切った時に涙が出ない玉ねぎスマイルボールは、ハウス食品グループが10年以上研究を重ねて開発しました。 辛み成分(=涙の出る成分)の発生を抑えられたタマネギです。辛みがほぼないため生のままで食べるのがオススメだとか。 3 月~5 月には生食されることが多い新タマネギが旬となりますが、スマイルボールは北海道の契約農家で生産し、9月末~1月末に旬を迎え収穫&販売されるので、秋冬にたまねぎのサラダが楽しめる貴重な食材ですね。 生食タマネギの栄養価とは隠れた名脇役として、玉ねぎは料理に欠かせない野菜です。タマネギには、食物繊維やカリウムなどの栄養素が含まれ、特にうれしいのが硫化アリルとケルセチンという成分。血液サラサラや抗酸化作用があります。 ところが、加熱するとタマネギの有効成分である硫化アリルが別の成分へと変化してしまいます。ケルセチンは水にさらしても減少してしまいます。 新タマネギでも生で食べる際は辛みを抑えるため水にさらしますが、スマイルボールは水にさらす必要がないので、栄養成分を逃しません。 また、生の玉ねぎに多く含まれるアリシンにはビタミンB1の吸収を高める作用や抗菌作用があり、疲労回復や風邪予防にも効果的です。 玉ねぎを生で食べるのって魅力的ですね。 スマイスボール食べてみた八百屋さんに「くし切りにして、ディップソースにつけてスナック感覚でパリパリ食べてみてほしい」と言われたので・・・本当に辛くないのかな?と多少疑いつつ、マヨネーズと味噌を混ぜたソースで食べてみました。 本当に生で食べても辛くなく、むしろ甘みを感じます。サクサクとして、おいしく食べることができました。きゅうりやにんじん、大根なども切って野菜スティックサラダにするのおすすめです。 スマイルボールはどこで買えるの?スマイルボールはまだ栽培が難しく数量限定のため高級品種でお値段も高めです。もっとたくさんの人がスマイルボールを知って食べてくれれば、身近になってくるかもしれません。 今季は北海道と首都圏を中心に主にイオン系のスーパーマーケットの野菜売り場にあると聞いたのですが、なかなかお目にかかることができませんでした。コンビニ惣菜やサラダ惣菜にも使われていたようなので、知らず知らずに口にしていた可能性もあるかもしれないのですが・・・ ネット通販でスマイルボールがお取り寄せできるショップが楽天とAmazonにもありました!
【Amazon】北海道産 スマイルボール(玉ねぎ) 5.0kg ハウス食品 ハウス食品HP:「スマイルボール」特設ページ |
|||
2025.02.25 |
【北海道とよみずき大豆コーヒー】飲んでみた口コミレポ[上川町辰巳農園]
![]() ![]() 大豆農家がつくった大豆コーヒーを飲んでみました。ノンカフェインで体に優しく栄養価も高いので、妊婦さんや授乳期の女性におすすめです。 大豆のインスタントコーヒー HOKKAIDO TOYOMIZUKI SOYCOFFEE大豆コーヒーは、大豆を焙煎したものを粉状にして、エキスを抽出した飲み物です。色がコーヒーと同じなので、大豆コーヒーと呼ばれているそうです。 北海道とよみずき大豆コーヒーは、大雪山の麓に位置する北海道上川郡で栽培された「とよみづき」という品種で作られた大豆コーヒーです。とよみづきは、大豆の中でもたんぱく質が特に多く、豆腐などにも使用されている優れた大豆といわれています。 上川町の辰巳農園さんが農薬や化学肥料一切使わず自ら栽培したとよみづきを焙煎して、溶けやすい超微粒パウダーにしたのが「北海道とよみづき大豆珈琲」です。 大豆コーヒーの味はまずいですって?大さじ1杯のパウダーを120〜150mlのお湯で溶かします。お湯の温度は80°〜85°と書かれていましたが、そこはあまり気にせずいれました。軽くかき混ぜただけで、サッと溶けます。 香ばしい香りや色はコーヒー感が出ていますが、やはりコーヒーではないというか、口当たりがまろやかで苦味も少なく大豆の甘味もほんのり感じられるような味です。これはこれで美味しい!! まずは、ブラックで飲んでみたのですが、ホットミルクに溶かして、ちょっと蜂蜜を加えて飲んだ時にはめっちゃ美味しかったです!!! むしろ、珈琲が苦手という方の方が飲みやすいと感じるかもしれません。ノンカフェインで、大豆に含まれているイソフラボンやアミノ酸などの栄養素が摂れるのも魅力的で、カフェインNGのお友達にプレゼントしたら喜んでもらえそうと思いました。きな粉好きの方にもお勧めしたいです。 瓶のボトルタイプの他にも箱に入ったスティックタイプもあり、スティックタイプは一回分ずつの量が入っているので北海道のお土産にもいいかもと思いました。 |