キラメキログ - 記事一覧
発行日時 | 見出し |
---|---|
2025.04.21 |
青森・弘前【奇跡のリンゴキャンディ】木村秋則さん自然農法栽培りんごのお菓子がお土産におすすめ
![]() ![]() このブログはアフィリエイトプログラムに参加しています 木村秋則さんの自然農法栽培「奇跡のリンゴ」を使ったお菓子が弘前のお土産に超おすすめです。 奇跡のリンゴとは「奇跡のリンゴ」とは、木村秋則さんが、絶対に不可能と言われた無農薬、無肥料栽培を成功させた自然栽培によるりんごです。 木村秋則さんは、青森県弘前生まれ。1971年から家業のリンゴ農家を継ぎました。農薬で家族が健康を害したことをきっかけに、農薬を使わない栽培方法に挑戦。りんご栽培は農薬や肥料を与えなければ実ることが出来ないために、自然栽培では不可能だといわれていた果物です。10年近い無収穫、無収入の苦難を乗り越えて成功。木村さんのリンゴは「奇跡のリンゴ」と呼ばれるのです。 この、自然栽培に取り組む木村秋則さんとご家族の絆が描かれた実話が映画「奇跡のリンゴ」にもなりました。 木村秋則さんを演じるのは、阿部サダヲさん、 妻・美千子さん役には菅野美穂さん。また、木村さんの義父役には山崎努さんと、豪華俳優の皆様です。 奇跡のリンゴとレストラン山崎「奇跡のリンゴ」として映画にもなった木村秋則さんですが、苦難の最中には自殺しようとロープを手に山に入ったことも。。。そんな木村さんを支えたアキ、ヤマさんとの友情の物語が偉業の影にはあったそう。 ヤマさんとは、フレンチ激戦区の弘前で、圧倒的な存在感を放つ 山崎シェフは弘前フランス料理研究会の設立者のお一人で、「洋館とフランス料理の街 ひろさき」といった企画の立案者でもあります。弘前は洋館とフレンチの街としても有名ですが、その立役者でいらっしゃるんですね! 奇跡のりんごキャンディパティスリー山崎で購入した奇跡のリンゴキャンディーは、まちや地元の生産者を盛り上げ、弘前から発信するひとつなのだと思います。 奇跡のりんご使用して、パッケージには木村秋則さんの似顔絵がかわいい。飴が15個入っていて価格は540円 (税込)と自分用とお土産用に購入しました。 原材料は、水飴、さとう、リンゴ粉末、調味料、香料とシンプルで手作りされています。賞味期限は約1年間です。 リンゴそのものの甘さで飴をなめているとりんごの甘酸っぱさが出てきて後味がよいキャンディーで、おいしかったです🍎 関連記事:奇跡のリンゴ |
2025.04.20 |
弘前アップルパイ観光【パティスリー山崎】奇跡のリンゴのアップルパイ実食口コミレポ[青森県弘前市親方町]
![]() ![]() 弘前はりんごの生産量日本一。 りんごの街、弘前でパティスリー・ベーカリ・和菓子屋、喫茶店ななどアップルパイを提供しているお店が50軒近くあります!その中でも、圧倒的な存在感と高級感を誇るパティスリー山崎のアップルパイ「山崎スペシャル」を食べました! パティスリー山崎パティスリー山崎は、レストラン山崎とカフェ山崎に隣接しているスイーツ&ナチュラルフーズのお店です。 焼き菓子の他にも「奇跡のりんごかりんとう」やりんごを使った飴やお菓子などお土産にぴったりなお品物や 青森土産【奇跡のりんごかりんとう】木村秋則さん自然農法栽培りんごを使ったお菓子が美味しすぎる 青森・弘前【奇跡のリンゴキャンディ】木村秋則さん自然農法栽培りんごのお菓子がお土産におすすめ
アップルパイ 山崎スペシャルも残り数個だったので、購入できてラッキーでした。 アップルパイ山崎スペシャルアップルパイ山崎スペシャルは、第一回弘前アップルパイコンテストの準グランプリを獲得した大人気のアップルパイです。お値段は864円です。
木村秋則さんの農園で作られた「奇跡のりんご」が使われているというのもスペシャルですよね。ピンク色のかわいいアクセントもリンゴの粉末がトッピングされています。 パイ・クリーム・りんごのコンポートの3層仕立てになっていて、それぞれにおいしいのですが、りんごとパイ生地とクリームを一緒に食べることで完璧なハーモニーを醸します。 パイ生地ははバターの風味が豊かでサクサクです。クリームは、今まで食べたことがない味わいカスタードクリーム?バニラクリーム?バタークリーム?なにクリームかはわからないのですが、濃厚ながらも甘さ控えめなクリームは、自然な甘味と酸味が絶妙なリンゴの味を引き立てます。シャキシャキしたリンゴの食感があり、今まで食べたアップルパイとは一線を画す味わいでした。 弘前のパティスリー山崎だからこその唯一無二の味わいかと思います! パティスリー山崎の場所・住所・営業時間住所:青森県弘前市親方町36 関連記事:弘前観光・お土産青森土産【奇跡のりんごかりんとう】木村秋則さん自然農法栽培りんごを使ったお菓子が美味しすぎる 青森・弘前【奇跡のリンゴキャンディ】木村秋則さん自然農法栽培りんごのお菓子がお土産におすすめ 弘前アップルパイ観光【洋菓子工房 ノエル】実食レポ。おすすめ!アップルパイガイドマップ掲載店[青森県弘前市品川町] 弘前アップルパイ観光【開雲堂】老舗和菓子店のアップルケーキ「アミパイ」を食べてみた[青森県弘前市土手町] おすすめ青森土産【気になるリンゴ】まるごとりんごパイ実食レポ[ラグノオ] 津軽藩ねぷた村めへや【中畑手焼きせんべい本舗】の焼き立て煎餅が美味しすぎ!お土産にもオススメ!![青森県弘前市亀甲町] 弘前観光【しかないせんべい】人気商品「らぷる」口コミ実食レポ!青森のお土産にもおすすめの半生?せんべい?![青森スイーツ・りんご] |
2025.04.19 |
食べる文庫本「津軽」太宰治の名作がクッキーに?実食口コミレポート[青森・ラグノオ]
![]() ![]() 太宰治の代表作品「津輕」の初版本をイメージしたレトロなデザインがおしゃれなクッキーを青森のお土産に買ってきました。 太宰治「津輕」初版本昭和の文豪 太宰治が昭和19年に出版した「津輕」の初版本をイメージしたパッケージに入っているのは クッキーです。 太宰治の生誕100周年を記念して2009年に青森県弘前市の老舗菓子店『ラグノオささき』が発売しました。 9枚入の文庫本タイプは発売1周年を記念して発売。今では、青森の定番土産のひとつとして、お土産売り場でよく目にします。平成21年青森県ふるさと食品コンクール青森県農林水産部長賞を受賞したお菓子だそうです。 9枚入・文庫本サイズの価格は 516円 (税込)でした。 りんごファイバークッキーこな雪のような繊細なクッキーで、青森県産小麦の「ねばりごし」を使い、鶏卵も地元産にこだわり、青森県産りんごから作られた「アップルファイバー」を加え青森づくしです。 アップルファイバーは、りんごジュースを絞ったあとに残ったりんごを乾燥、 アップルファイバーには、食物繊維がたっぷり含まれ、整腸作用や血中コレステロール値の低減などの効果が期待できます。 津軽クッキー実食口コミレポクッキー1枚のサイズは、3.5×7センチ。サクサクで素朴な味わいです。シンプルながらもりんごの風味を感じることができ、紅茶との相性が抜群です。おいしいし身体にも良さそうなので、ついつい手が伸びてしまいます。 太宰治「津軽」青森県金木村(現・五所川原市金木町)出身の太宰治の本名は津島修治。6月19日生まれ(1909〜1948)の双子座さんですよね。 『人間失格』や『斜陽』、『走れメロス』など教科書でお馴染みですが、その作品や生き様から太宰治はめちゃくちゃ双子座っぽいと感じます。 『津軽』は昭和19年、津軽風土記の執筆を依頼され3週間にわたって津軽を旅行し生れた旅行エッセイのような本です。 「私は津軽の人である。私の先祖は代々、津軽藩の百姓であった。謂わば純血種の津軽人である。だから少しも遠慮無く、このやうに津軽の悪口を言ふのである。」 「津軽の現在生きている姿を、そのまま読者に伝える事が出来たならば、昭和の津軽風土記として、まあまあ、及第ではなかろうかと私は思っているのだが、ああ、それが、うまくゆくといいけれど。」 と、故郷への愛着と同時に批判的な態度を見せながら綴られていきます。太宰の作品は暗く気が滅入るものがほとんどですが、『津軽』は明るい気持ちで読めます。東京で暮らす太宰が久しぶりに故郷を訪ね、懐かしさと津軽の人たちの温かみを感じて素の自分がほっこり顔を出してしまうのか、太宰作品のなかで特異な1冊かと思います。 「さらば読者よ、命あらばまた他日。元気で行こう。絶望するな。では、失敬。」と結ばれており、青森旅行にこの本を携えていきました。食べる文庫本を見つけ購入し、本の続きはクッキーを食べながら・・・と思っていたのですが、クッキーは食べ終えたものの、本はまだ読み終わっていません。 関連記事:青森(お菓子)ラグノオラグノオささきは、明治17年創業の老舗菓子店。小さな餅屋からスタートし、現在では青森県内など90店舗を展開する人気店です。 おすすめ青森土産【気になるリンゴ】まるごとりんごパイ実食レポ[ラグノオ] 青森土産「いのち」超おすすめ!ラグノオ人気商品の実食口コミレポ[青森県弘前市] |
2025.04.17 |
札幌市白石区【うなぎ屋おのぎ】本格うなぎがリーズナブルに味わえる専門店
![]() ![]() 札幌市白石区にオープンしたうな重専門店「うなぎ屋おのぎ」に行ってきました。専門店ながらもリーズナブルな価格帯で本格うなぎを味わえ、お子様連れでも気軽に行けるアットホームで親しみのあるお店でした。 うなぎ屋おのぎ
うなぎ屋おのぎは、「本格うなぎをもっと身近に」をコンセプトに2023年9月23日に地下鉄白石駅近くにオープンしました。
うなぎ屋おのぎでは、厳しい基準をクリアし厳選された養殖場のニホンウナギを使用することで、高品質のうなぎを価格を抑えて提供できるのだそうです。 うなぎ屋おのぎのメニュー
うな重(薬味・肝吸い・香の物付き)
茶碗蒸し 220円 (テイクアウトも1個よりお持ち帰り弁当の注文可能) 蒲焼と白焼を半尾ずつ、両方を堪能できる二色重、ひつまぶしのメニューもありましたが、今回はうな重の梅と茶碗蒸しをオーダーすることにしました。モバイルオーダーでの注文スタイルでした。 うなぎに合う日本酒や、ビール、ハイボールなどのお酒メニューも充実でしたよ。 うな重・茶碗蒸し実食口コミレポ半尾サイズですが、デカ!と思いませんか?ネギとわさびが付いてきたのですが、これは・・・?うなぎをサッパリ食べるための薬味だそうです。 表面はカリッと香ばしく焼かれているが、身はふんわりでした。秘伝のタレは甘く美味しく、大満足! 茶碗蒸しは特製出汁の上品な味わいの中に・・・うなぎが隠れるように入っており、え?まさかのうなぎの味わいを2度楽しめました。 山椒が風味を損ねないようにミルで用意されているのも新しいですよね。オーソドックスな山椒、四川赤山椒、奥飛騨山椒の3種類全部を試してみたくなります。 またぜひ行きたいです! うなぎ屋おのぎ札幌本店場所・アクセス・駐車場ホームページ*【公式】うなぎ屋おのぎ札幌本店 ※情報は訪問時のものです。営業時間・定休日は変更となる場合がありますので。公式HP・SNS等でご確認ください。 予約可・テイクアウト可能 住所:北海道札幌市白石区東札幌2条5丁目8-14(駐車場7台有) |
2025.04.15 |
山中石川屋【くずさくら餅】季節限定葛菓子を食べてみた[石川県加賀市山中温泉]
![]() ![]() 桜餅はもちろん!洋菓子、和菓子を問わず桜味のスイーツが大好きなので、くずさくら餅をコープでお取り寄せして食べてみました。 山中石川屋のくず桜餅石川県加賀市の和菓子屋「山中石川屋」のくずさくら餅は、道明寺の桜餅をアレンジした葛菓子です。2月上旬~4月中旬までの季節限定商品です。 季節限定の葛菓子は、春のくずさくら餅の他にも 初夏には「葛よもぎ」、夏には「くず小倉」「くず菓子金時草」、秋には「くず菓子ピオーネ」が販売されます。 葛の効能と健康効果葛(くず)は、日本の伝統的な植物で昔から食品や生薬として利用されています。漢方薬で有名な風邪のひき始めに効くという「葛根湯(かっこんとう)」も葛の根が主成分ですよね。 葛にはイソフラボンやサポニンが豊富に含まれており、更年期障害の予防・改善や血流改善などに効果があるといわれているとのことで、葛餅を食べてみたくなったんですよね。 桜で開運「くずさくら餅」を実食くずさくら餅が4個入りで810円(税込)です。 袋の上の部分を切って、このままスプーンですくって食べると食べやすかったのですが、それじゃあ情緒がないですよね。 袋から取り出してみると、ピンク色が春らしい、ローズクォーツのような透明感が美しいくず桜餅が出てきます。
桜は、古代から日本に伝わる山の神「サ神様」が降りてくる「座(くら)」だと考えられていました。春に咲くことから物事の始まりを意味し、幸先を予感させる縁起の良い花として古来より良縁祈願の木としても大切にされてきました。 木花之佐久夜毘売(コノハナサクヤビメ)の花としても知られ、桜のように美しい女神様であるとされ、桜は美人のシンボルと考えられるようになりました。虹のマート【木花咲耶姫像】コノハナサクヤヒメがなぜ弘前にお祀りされているの?スピリチュアル考察[青森県弘前市] 昔の人は、桜に「始まり」や「良縁」「美」などの縁起を込め、菓子やお茶、食べ物に使い、見るだけではなく味わって幸運を受け取ることをしたのでしょうね。 現代でも春限定の桜スイーツはハッピーな気持ちにさせてくれるパワーがありますよね! 山中石川屋といえば「娘娘万頭」石川県加賀市山中温泉の和菓子店 山中石川屋は、明治38年に創業された老舗店。くず餅など数ある銘菓の中でも加賀美人をイメージして作られた『娘娘万頭(にゃあにゃあまんじゅう)』は加賀の代表銘菓で、お土産にも大人気だそうです。 「娘娘(にゃぁにゃぁ)」は、「娘さん」を意味する加賀地方の方言で、加賀美人の上品さを黒糖と地産味噌によるこしあんで表現しているそうです。黒糖と味噌と餡子が絶妙ですね。こちらもぜひ食べてみたいです。 本社:石川県加賀市山中温泉本町二丁目ナ24番地 関連記事:桜スイーツ札幌千秋庵 【ノースマンさくら】定番人気北海道スイーツの期間限定味を実食口コミレポート 【桜フロマージュ】ロイズ( ROYCE’)桜が香る生チョコレート実食レポート【北海道スーイツ】 ご当地パン【イギリストースト】2022桜ミクと工藤パンのコラボ!桜クランチ入り練乳クリーム食べてみた[青森県民ソウルフード] |
2025.04.14 |
【桜湯茶 神宮の桜】北海道神宮だけで授かることのできる桜湯茶で開運![札幌市・円山公園]
![]() ![]() 花見の名所としても親しまれてきた北海道神宮。境内には約1400本の桜、約250本の梅林があり、雪が解け、開花時期には桜と梅が一気に咲きます。 境内の梅でつくった梅酒「神宮の梅」や、同じく境内の桜で作った北海道神宮限定の「桜湯茶」が授与所で販売されています。参拝の際に北海道みやげとしても注目されているそうです。 桜湯茶 神宮の桜今回は「 桜湯茶 神宮の桜 」にを授かり帰ってきました。箱入りで900円。 古くより慶事に好んで飲まれる「桜湯」に、「喜ぶ」に通じる昆布と、「まめ(健康)」に通じる黒豆を合わせ、皆様が日々明るく幸せに包まれますようにとの思いが込められているそうです。ありがたい縁起物ですね🌸 桜の花を塩漬けにした桜湯茶だけでなく、昆布名産地・日高地方の昆布と、炒った十勝産黒豆がセットになっていて豪華と思いました。 桜湯茶を飲んでみた湯のみに昆布と黒豆、桜花1、2輪を入れ、白湯を注ぐだけで簡単に飲めます。 昆布茶は、「きざみ昆布入り梅昆布茶」なので、梅の風味も味わえるなんて盛りだくさんですよね。 お湯を注ぐと、桜の花がふんわりと広がって、湯呑みの中で揺れる様子が華やかで楽しげです。 桜の花には、邪気を取り除く浄化パワーと良い運気を運び込む開運パワーがあるのでお花見に桜の花を見るだけでも運気アップですが、桜茶を飲むことで体内に開運パワーを取り込むことができますよね。 一口飲んだ印象は、おいしいけど、塩気が強いかも・・・だったので、お好みでお湯の加減を調整することをおすすめします。お湯はたっぷり多めのほうが、昆布茶に桜の塩漬けの塩味がなじみおいしくなります。 黒豆はカリカリなので、なんで入れる必要あるかな?と思ったのですが、ゆっくりお茶を飲み干して最後に食べるとちょうどふやかされて香ばしい食べ応えが黒豆さん!ってなりました。 黒豆は、「まめに暮らせるように」「健康を願う」「厄除け」などの縁起が込められたおせち料理の定番食材。家運の繁栄や健康運の上昇が期待できちゃいますよね。 北海道神宮場所・アクセス・住所住所:北海道札幌市中央区宮ヶ丘474(北海道神宮内)
北海道神宮は、北海道の開拓・発展の守護神。ご祭神は、大国魂神、大那牟遅神、少彦名神の開拓三神と、明治天皇の四柱の神々がお祀りされています。 関連記事:北海道神宮【北海道神宮】の境内社「開拓神社・鉱霊神社・穂多木神社」のパワーがすごい![札幌市中央区] 北海道三大パワースポット【北海道神宮】で縁切りのご利益?第三鳥居で金運アップとは?![札幌市中央区] 【北海道神宮】結婚式に遭遇!ご利益と神様からのスピリチュアルメッセージ?外応とは? エゾリスみくじ【北海道神宮】でオリジナルの人気おみくじ引いてみた!リスに遭遇するスピリチュアルな意味は? 札幌市【北海道神宮頓宮】頓宮(とんぐう)さんの狛犬様は恋愛成就・子宝のご利益を授ける開運パワースポット ※頓宮でも授かることができます |
2025.04.11 |
六花亭 神宮茶屋の限定商品「判官さま」は北海道神宮参拝後に絶対食べたい限定の焼き餅菓子
![]() ![]() 北海道神宮の参拝の後は、六花亭 神宮茶屋店に立ち寄って、ここでしか食べられない限定の焼き餅菓子「判官さま」をぜひ食べたいですよね! 北海道三大パワースポット【北海道神宮】で縁切りのご利益?第三鳥居で金運アップとは?![札幌市中央区] 北海道神宮敷地内にはもう1店舗神宮茶屋がありますが、今回は六花亭 神宮茶屋店の判官さまについてご紹介しています。 六花亭 神宮茶屋店へのアクセス
六花亭は、1933年に創業し帯広市に本店を構える老舗菓子店です。六花亭の看板商品といえばマルセイバターサンド!北海道を代表するお土産としても人気ですよね。 店舗の様子店内はこぢんまりながらも、六花亭の人気のお菓子の数々を販売しています。 シュークリームも販売されていました。六花亭のシュークリームはしっとりしたシュー皮にかためのカスタードクリームがしっかり詰まっていて、小さ目ですが食べた感があり、昔ながらのシュークリームって感じで好きなんですよね。
品質にこだわり地元素材を生かした六花亭のお菓子は手土産にも喜ばれる間違いないブランドです。この日は桜餅とよもぎぼたもち、チョコレートを買ったのですが・・・神宮茶屋店のみの限定販売で、ここでぜったい食べたいのが焼き餅「判官さま」です。 名物菓子「判官さま」の読み方と名前の由来「判官さま」は(はんがんさま)と読みます。「判官贔屓(ほうがんびいき)」って言葉がありますが、このお菓子は札幌開拓の基礎を築いた開拓使判官・島義勇(しま よしたけ)から命名したそうです。 本殿手前の手水舎の奥に進んだ場所に島義勇像が佇んでいます。佐賀から北海道に渡り開拓使判官の任についていたのは数ヶ月でしたが、北海道神宮造営の功労者であり、開拓の道筋を創りました。佐賀の七賢人にも数えられ、「北海道開拓の父」と呼ばれています。 「判官さま」をお目当てに店舗の前に行列ができていることもしばしばです。 焼き餅「判官さま」食べてみた判官さまは1個140円(税込)で販売されています。注文後に焼いてくれるので、熱々焼きたてを食べることができます。
イスが少しだけありますが、お店の外で立って食べている人がほとんどです。 そば粉入りの柔らかな餅の中につぶ餡がたっぷり入った餅菓子で、焦げ目のところがさらに香ばしく、特別においしく感じますし、開運パワーをチャージできた!って思いました。 六花亭 神宮茶屋店住所・場所・営業時間公式サイト:<公式>六花亭 住所:北海道札幌市中央区宮が丘474-48 北海道神宮 関連記事:北海道神宮【北海道神宮】の境内社「開拓神社・鉱霊神社・穂多木神社」のパワーがすごい![札幌市中央区] 北海道三大パワースポット【北海道神宮】で縁切りのご利益?第三鳥居で金運アップとは?![札幌市中央区] |
2025.04.10 |
「ゆきだるま」札幌千秋庵の銘菓山親爺から新登場の話題のお菓子を食べてみた!
![]() ![]() 2022年10月に「生ノースマン」を発売し、大人気となった菓子メーカー千秋庵が、看板商品「山親爺」から新商品「ゆきだるま」が新登場させたとニュースになっていたので、ずっと食べてみたいと思っていました! 千秋庵の山親爺(やまおやじ)出てきた♪出てきた♪山親爺〜♪の歌は多くの道民が口ずさめるのではないでしょうか? 千秋庵が看板商品「山親爺」のリブランディングに取り組み、山親爺のパッケージデザインをリニューアルし、 音楽プロデューサーの蔦谷好位置 さん(札幌出身)がプロデュースして、元ジュディマリのYUKIさん(函館出身)があのCMソング歌うとニュースになっていましたよね〜♪ 山親爺は、パリッと口溶けがよくバターの風味や卵の香りが豊かで、どこか懐かしい味わいの洋風煎餅です。1930(昭和5)年の発売以来、道民にはお馴染みの札幌千秋庵のロングセラー商品。平成29(2017)年には、第29回全国菓子大博覧会で外務大臣賞を受賞しています。 パッケージや包装が変わっても、味はほぼ変わることなく継承されてきましたが、山親父の新しいお菓子ができたというのもニュースになっていたんですよね! 山親爺ゆきだるまの値段・賞味期限2024年12月5日より発売開始となったゆきだるまは、1箱8個入で値段は1180円(税込)。保存方法は常温で、賞味期限は49日間あるので、お土産にもおすすめです。 初期CMはスキーに乗った熊が転んで雪だるまになっていた画像から着想を得て生まれたのが山親爺の雪だるまだそうです。そのCM、見覚えあるわ〜 ちなみに山親爺というのは、昔から北海道の山野を我が物顔で歩いていた熊の愛称で、スキーを履いた熊が鮭を背負う姿がCMソングでも「スキーに乗った山親父♪千秋庵の山親父♪」と歌われていますよね。 雪だるま実食口コミレポ
チョコレートととの相性を考え薄さと焼き加減を追求した道産牛乳たっぷりの特製クッキー生地は、パリッと軽い食感は山親父のままに・・・え?こんなに山親父っておいしかったっけ?と思うくらい洗練されたように感じました。 ホワイトチョコレートはたっぷりと空気を含んだエアリーなエアインチョコレートで、ふんわりじゅわ〜っと口の中でとろけていきます。「パウダースノーチョコレート」と名付けられているようですが、まさにのナイスなネーミングと思いました。 雪だるまはどこで買える?ノースマン大丸札幌店、札幌三越店(巴里銅鑼専門店)を除く、千秋庵各店舗にて販売されています。 公式サイト公式サイト*千秋庵製菓株式会社 Instagram*札幌千秋庵(@sapporo_senshuan) 関連記事:千秋庵北海道スイーツ |
2025.04.09 |
エスコンフィールド【麺屋 優光】京都発貝出汁が人気の醤油ラーメン専門店[北海道ボールパーク Fビレッジ北広島市]
![]() ![]() ES CON FIELD HOKKAIDO(エスコンフィールド)に行ったら、野球観戦が楽しみですが・・・エスコングルメも味わいたいですよね!!エスコンフィールドの2階3塁側の飲食エリア七つ星横丁には名店揃い!今回は麺屋 優光でラーメンを食べました。3種類の醤油ラーメンの違いもレポします。 エスコンフィールドグルメガイド登場!飲食店マップを各階ごとにご紹介します[北海道ボールパーク Fビレッジ北広島市] 2024年版のグルメガイド情報はこちら↓↓↓ 麺屋 優光(メンヤ ユウコウ/Menya Yukou)ラーメン激戦区である京都で2017年の創業以来、行列の人気店となっている麺屋 優光が、北海道北広島市のエスコンフィールドにもオープン。 3日間かけて仕込むジューシーなレアチャーシュー、全粒粉を加えモチモチとしたコシのある歯応えに仕上げた自家製麺など、こだわり満載のラーメンを味わうことができます。 醤油ラーメンのみですが、鰹や昆布の旨みを重ねた真竹(まだけ)、しっかり濃厚な黒竹(くろちく)、牡蠣、あさり、しじみの貝出汁と、昔ながらの木の桶や大きな釜でつくられる京都の伝統的な醤油をブレンドした淡竹(はちく)の3種類があり、一番人気は淡竹だそうです。 貝系の出汁のラーメンは珍しいですよね?京都ではポピュラーなのかと思いきや、京都でも珍しいのだとか。 麺屋 優光:ホームページ 醤油らーめん専門店麺屋 優光のメニュー
黒竹(くろちく)ラーメン食べてみた3種あるラーメンは淡竹→真竹→黒竹の順にスープが甘くなります。 私は甘くて濃厚なのが好みなので、黒竹を注文しました。4人で行ったのでそれぞれに注文し3種類のスープを飲み比べしたのですが、 淡竹(はちく)は貝出汁がやっぱり初めて食べる味であっさりとした醤油味で上品な味が京都っぽいと感じました。 真竹(まだけ)は、優光のベースとなる味で京都の伝統的な醤油に鰹と昆布の出汁の旨みが食べやすい味でした。 黒竹(くろちく)はしっかり味が濃い甘めのスープで、もしかすると道民好みなのは黒竹かもしれないなと思いました。 やわらかいチャーシューもおいしかったです。 北海道ボールパークFビレッジの営業時間・場所・地図住所:北海道北広島Fビレッジ1番地 2F MAIN LEVEL/七つ星横丁 ※情報は訪問時のものです。最新情報等詳しくは、北海道ボールパークFビレッジ公式サイトでご確認ください 北海道ボールパーク Fビレッジ 公式サイト
関連記事エスコン【えふたんCAFE】くまの子えふたんが考えたメニューは?カフェの場所・営業時間[エスコンフィールド北海道] 開業!北海道ボールパーク Fビレッジへ行ってみた。場所・アクセス・駐車場・入場料は?[北広島市エスコンフィールド] トリュフベーカリー【黒トリュフの卵サンド】がおいしすぎる!値段・カロリーは?[北広島市エスコンフィールド・北海道ボールパークFヴィレッジ店] 北海道初出店「白トリュフの塩パン」TruffleBAKERY(トリュフベーカリー)人気メニューを食べてみた![北広島市エスコンフィールド・北海道ボールパークFヴィレッジ店] 「シンシアノード(Sincere N°)」トリュフベーカリーに併設されるフレンチレストランのメニューと予約について[北海道ボールパークFビレッジ] 北海道ボールパーク【THE LODGE(ザ・ロッジ)】に行ってみた1階の商業施設の様子をレポート[日本ハムエスコンフィールド] THE LODGE(ザ・ロッジ)に行ってみた2階の商業施設の様子をレポート[北海道ボールパーク・日本ハムエスコンフィールド] エスコングルメ「きびだんご ミルク味」日本ハムファイターズとのコラボ商品はお土産にもおすすめ[北海道ボールパーク Fビレッジ] エスコン「選手グルメ」Full Swing吉田輝星選手の推しグルメを食べてみた[北海道ボールパークFビレッジ・北広島市] エスコングルメ【リトルジュースバー】いちごけずり飲んでみた![北広島市エスコンフィールド・北海道ボールパークFヴィレッジ店]
|
2025.04.08 |
札幌千秋庵 【ノースマンさくら】定番人気北海道スイーツの期間限定味を実食口コミレポート
![]() ![]() 「ノースマン」といえば、今や「生ノースマン」が「北海道へ行ったら絶対に買わなくちゃ」と全国的にも大人気ですが、生じゃないノースマンも北海道銘菓として、道民に愛され続けています。最近は定番のこし餡以外の種類も豊富です。 【生ノースマン】が新千歳空港で買える!口コミ実食レポートと値段・賞味期限・お取り寄せについて ノースマンとはノースマンは、1921(大正10)年創業の老舗菓子メーカー千秋庵の代表的銘菓の一つです。千秋庵といえば「山親爺」も有名ですよね! ノースマンは、1974(昭和49)年に発売された北海道産小豆で作ったこし餡をパイ生地で包んだ餡子パイです。 賞味期限は製造日から29日で直射日光、高温多湿を避けて常温で保存できるので、お土産にもオススメです。 ノースマンの種類ノースマンはこしあんが定番ですが、2014(平成26)年に発売40周年を迎えて「ノースマンかぼちゃ」が発売されました。 その後、最近では、こしあん味以外にも季節限定で様々な味が販売されていることがあり、さくら味(2月上旬~5月中旬頃まで販売)を見つけて、こんなのあるんだ!と思い購入してみました。 桜以外にも、
など、季節限定で北海道らしいフレーバーが発売されています。 ノースマンさくら実食口コミレポ刻んだ桜の葉を練り込んだピンクの桜餡がかわいい。口に入れるとほんのり桜の香りが広がります。パイはしっとりとやわらかで薄いので、餡子をしっかり味わえます。 ちなみに一個あたり188キロカロリーです。 ノースマンのおいしい食べ方そのまま食べてももちろんおいしいのですが、札幌千秋庵本店 限定で販売している店舗内のオーブンで焼き上げた「焼きたてノースマン」が話題なので
普通のノースマンも家でオーブントースターで軽く焼いて食べるとパイ生地の部分もパリッと香ばしくなっておいしいかも!と思いました。今度、やってみよー ノースマンと 生ノースマンの 違いとは?生ノースマンは、看板商品のノースマンを和菓子と洋菓子が融合した第3のお菓子としてリブランディングされ、2022年に発売されたものです。 【生ノースマン】が新千歳空港で買える!口コミ実食レポートと値段・賞味期限・お取り寄せについて ノースマン誕生から半世紀続く伝統のパイ生地が、生ノースマンでは、道産小麦も追加され、より薄くしっとりした食感になるよう仕上げられています。 ノースマンとの違いは「パイ生地」と「生クリーム」、そして「要冷蔵」で賞味期限もノースマンに比べて短いです。 生ノースマンは、大丸札幌店地下1階のノースマン 大丸札幌店と新千歳空港内にある千秋庵新千歳空港店と北海道本舗総合土産店にて販売されていますが、 ノースマンは、札幌千秋庵本店ほか、札幌市内・道内のデパート・スーパーなどの千秋庵各店とお土産売り場でもけっこうどこでも販売しています。 公式サイトInstagram*札幌千秋庵(@sapporo_senshuan) 関連記事:千秋庵北海道スイーツ【生ノースマン】が新千歳空港で買える!口コミ実食レポートと値段・賞味期限・お取り寄せについて 【SNOWS(スノー)】新千歳空港に冬季限定で登場し即売り切れで買えないスイーツが購入できた![大丸札幌] 【SNOWS(スノー)】スノーサンド白と黒を実食口コミレポートと通販購入方法のご紹介[新千歳空港/大丸札幌] 【SNOWS(スノー)】森ノ木(黒)を実食口コミレポート![新千歳空港/大丸札幌] |