キラメキログ - 記事一覧
発行日時 | 見出し |
---|---|
2025.07.07 |
札幌狸小路【Natural Food Dining LOHAS(ナチュラルフードダイニング ロハス)】でローフードランチメニューを食べてみた
![]() ![]() 狸小路7丁目のホテルブーゲンビリア札幌の1FにあるローフードダイニングNatural Food Dining LOHAS(ロハス)に行ってきました。ヴィーガン&グルテンフリー対応のお店です。 ナチュラルフードダイニングロハス( LOHA)Natural Food Dining LOHASは、札幌でも珍しいローフードカフェです。食材はオーガニックにこだわり、化学肥料・農薬不使用の十割蕎麦のほか、生ナッツを使用したベジ寿司、砂糖不使用のロースイーツなど、小麦粉や乳製品、砂糖を一切使わず、ヴィーガンにも対応しています。 自然食やローフード、ヴィーガンは、健康志向の方にもおすすめですが、店内には海外からのお客さま、外国人の方が多い印象でした。アルコールフリーでハラールにも対応していましたよ。 ローフードとはローフードとは48度以上で加熱をせず調理された料理のこと。酵素が破壊されず、食物本来の栄養素が豊富に摂取できると言われてます。 他にもNatural Food Dining LOHASでは、大豆ミートを使用するなど、ドレッシングも豆乳マヨネーズ、醤油はハラール醤油など徹底的なこだわりを感じました。 ドリンクもスムージーや、オーガニックのオレンジジュース、緑茶、穀物コーヒーなど、ナチュールワインやクラフトビールも取り揃えており、美と健康を意識したメニューとなっていました。 ランチメニューランチは主にセットメニューが4種類とパワーサラダ、アサイーボールなども単品も用意されていました。
(価格は税込です) 実食 デトックスプレートデトックスプレートは、サラダ、野菜ポタージュ、日替わりミニスムージー、ローストナッツ&ドライフルーツ、酵素玄米高菜丼ミニ、生ナッツ&ベジ寿司、ミニローケーキがセットになったプレート。彩が美しく、盛りだくさんどころか、あまり聞いたことのない料理にワクワクします。 生ナッツ&ベジ寿司は生アーモンド・生カシューナッツが使用されコクがあり、野菜もたっぷりでとてもヘルシーでした。 ケーキも砂糖不使用なので、自然な甘みで、どれを食べても体に優しい、おいしいと感じました。 店内には、自然派の食品やスイーツを取り扱うコーナーもありましたよ。おしゃれにおいしく体に優しい食事を楽しめるのでおすすめです。 Natural Food Dining LOHAS場所・アクセス・営業時間HPサイト:Natural Food Dining LOHAS ※記事に掲載した内容は取材時の情報です。変更される場合がありますので、お出かけの際は公式サイト等で最新情報の確認をしてください |
2025.06.14 |
【JR五能線木造駅】遮光器土偶のしゃこちゃんの目が光る駅を観光してきた[青森県つがる市]
![]() ![]() 鉄オタでも駅オタでもないんですが、ぜったいに行ってみたいと思っていたのが、青森県JR五能線の駅で木造駅です。念願叶って木造駅を観光してきました! 木造駅の読み方は?木造駅の読み方は「きづくりえき」です。ローカル線のレトロな「もくぞう」駅を訪ねる話しではなくて、 木造(きづくり)駅は、青森県つがる市木造房松(ふさまつ)にあるJR東日本五能線の駅を見てきました。 駅舎は外壁に土偶を貼り付けてあり、目が光り土偶ビームが出る?!という「巨大な土偶が出迎える迫力ある駅舎」として、東北の駅百選に選定された駅です。 1924(大正13)年に開業し、2024年10月21日に100年を迎えました。 遮光器土偶のしゃこちゃんつがる市のシンボルである史跡亀ヶ岡石器時代遺跡出土の「遮光器土偶」をモチーフとした駅舎で、ふるさと創生事業の一環として1992(平成4)年に完成しました。 遮光器土偶は地元では「シャコちゃん」と呼ばれ、高さは17.3メートルもあり、存在感と迫力がすごいですよね! 土偶の目は、七色に発光し点滅させて電車の発着をお知らせする「いらっしゃいビーム」が出るのだそう・・・設置当初はいらっしゃいビームが、「怖い」「子供が怖がる」などの苦情もあったそうです。
列車で木造駅に列車で行ったので、列車の到着時に乗客のお迎えとお見送りのためのビームは実際に見ることができませんでしたが、駅のホームに到着した時には「今、目が光ってるのかな?」と思うとちょっと楽しい気持ちになりました。 木造駅には 一日に上下線合わせて10本ちょっとの列車の本数が発着するので見られる時間はわずか!遭遇できたらとてもラッキーですよね! Xでは、駅員さんが「駅の写真撮るんなら目光らせてやるか?」と声をかけてくれたというステキエピソードもあり・・・私も目を光らせてもらいたかったな・・・と思ったのですが、別件で駅員さんにはとても親切に対応していただき、木造駅を訪ねたのはすごく良い思い出になっています。 駅構内の様子駅舎が遮光器土偶なだけでなく、構内にも遮光器土偶のモチーフがい見られるので、縄文好き土偶好きにはたまりません! 遮光器土偶 遮光器土偶は、日本で一番有名などぐうかいトップスターと言える存在ですよね!1887年につがる市亀ヶ岡遺跡で出土した国の重要文化財なので、本物は東京国立博物館にいますが、町のいたる所にも土偶デザインが見られ、駅のすぐそばにも 遮光器土偶を形取った「縄文公園」がありました。「しゃこちゃん」が街のみなさんにも愛されているのでしょうね つがる市観光案内所駅の中にはつがる市観光案内所があり、ワーオ!でした。9時~17時で営業しています。 実物大の遮光器土偶のレプリカや、しゃこちゃんをモチーフにしたグッズやお菓子、縄文の模様をデザインしたカップや湯呑みなど魅力的なグッズが並んでいました。 一番ときめいたのが「津軽錦石」が販売されていたこと!思いがけなく出会えてラッキーでした。記念に自分のお土産用に購入できて満足でした。 おやつに買った「しゃこぽん」もおいしかったです。割れたポン菓子にべっこうあめがコーティングされていて初めて食べる味ですが、懐かしいやさしい味でした。 JR五能線木造駅場所・住所・アクセス住所:青森県つがる市木造房松 関連記事 |
2025.06.10 |
江別【天ぷら倶楽部 大麻店】天ぷら6品日替わり定食口コミレビュー※メニュー記載あり[江別市大麻ひかり町]
![]() ![]() 江別市大麻にある天ぷら専門店「天ぷら倶楽部」に行ってきました。目の前で天ぷらを揚げてくれ、揚げたての天ぷらを皿へ運び提供してくれます。上質な天ぷらをお手軽に味わえる人気のお店です。 天ぷら倶楽部 店舗昭和61年に創業し天ぷら専門店をチェーン展開している天ぷら倶楽部は、現在、江別市大麻店と札幌市白石区の北郷店と北区の太平店の3店舗があります。 大麻店がオープン間もない頃に一度行った以来・・・久しぶりに訪問しました。駐車場がいつも混んでるイメージで停めずらいので、なかなか行けなかったんですよね。今回も夜のオープン時間すぐに入店したので最初は空いていたのですが、すぐに続々とお客さんが来ていました。 天ぷら倶楽部 メニュー【天ぷら定食】
味噌汁付き、ご飯おかわりOK(白飯4杯目から、1杯110円) 【天丼メニュー】
日替わりメニューの内容は店内に掲示されていました。今日のところは、日替わり定食を注文。 他にも単品メニューや、テイクアウトメニューもありましたよ。 日替わり定食実食口コミレビュー店内は、中央に天ぷらを揚げる調理スペースがあり、その周りをカウンターのテーブルがコの字型に囲んでいる感じ。壁際には4人掛けのテーブル席もありました。 天ぷら倶楽部は、福岡・博多の天ぷら専門店「天麩羅処ひらお 」のスタイルに学んだそう。天麩羅処ひらおは、全国から食通が訪れるほどの、揚げたて天ぷらと塩辛が絶品の名店・・・だから、オープン当初は「イカの塩辛」が卓上に用意されていたんですね。珍しいなって印象深かったんですけど、現在は塩辛は無く、卓上には塩や醤油が用意されていました。 1度にすべてのネタを提供するのではなくまずは半分の3品を揚げたてで提供してくれます。えびと白身魚とピーマン この時間差提供は嬉しいサービスですよね。 さらに、じゃがいも、なす、チカの6品がこの日の日替わり定食の天ぷらでした。 いつも家ではベチャってなるので、どうしてこんなにサクサクなんだろう?と、こんなに天ぷらって美味しいんだっけ?と改めて天ぷらの美味しさに感動するくらいおいしかったです。 漬け物は、自家製の一夜漬けやキムチなど日によって内容は違うようです。大根おろしも付いていたので、天つゆに入れて食べましたが、天つゆもおいしかったです。天ぷら粉と天つゆはオリジナルの配合なのだとか・・・それがカラッとサクサクに揚がる秘密でしょうかね。 天かすお持ち帰りサービスさて、帰りには「ご自由にどうぞ」の天かすをいただき、大満足で帰ってきました。 もうこれからは、天ぷらが食べたくなったら、天ぷら倶楽部に行くが正解だし、今度はぜひ究極自家製カニめしを食べてみたいなと思いました。 天ぷら倶楽部大麻店 住所・営業時間・定休日住所:江別市大麻ひかり町33-1 ※メニュー・金額は訪問時のものです。最新情報は公式HP等でご確認ください |
2025.06.09 |
【青山デカーボ】低糖質スイーツが可愛いコジコジ缶に入って大丸札幌にて期間限定ポップアップ販売!
![]() ![]()
青山デカーボ(Aoyama decarbo)の低糖質菓子おいしい低糖質スイーツと「マツコの知らない世界」「ZIP!」「王様のブランチ」などで紹介されていた青山デカーボ。 20年以上前にアレルギー対応のケーキ作りをしたことをきっかけに卵や乳、小麦を使わないスイーツの開発をし続けてきたのだそう。「日本は糖尿病患者が非常に多い」というニュースを目にし、グルテンフリーやプラントベース(植物由来)の低糖質スイーツに力を入れてきたそうです。 小麦粉の代わりに米粉、白砂糖の代わりにてんさい糖、卵の代わりに豆乳クリーム、バターの代わりに豆乳クリームバターを使うなど、今でこそ「グルテンフリー」「低糖質」という言葉も当たり前に聞くようになってきましたが、20年前には画期的な取り組みだったのでは?と思います。 青山デカーボオリジナルのお菓子缶やはり、当時は低糖質スイーツといえば「まずい」というイメージもあり、なかなか手に取ってもらえないという苦労があったようで、2021年からはオリジナルのお菓子缶作りをスタートさせ、さらには、選べるボタンを付けたり、缶の中にマグネットやぬいぐるみなどの「おまけ」が入っているなど、可愛い!オシャレ!が話題になりました。 ・・・私も缶目当てで⻘⼭デカーボのSNSのチェックしていましたもの! 大丸札幌店 ポップアップストア⻘⼭デカーボの常設店舗は、新宿伊勢丹本館1F・ISETAN Seedや羽田空港、東京駅などにありますが、この度、大丸札幌にて期間限定販売が行われるとのことで大喜びで行ってきました。 お目当ては、コジコジ缶2・3と桜を持ったコジコジのミニ鏡だったのですが、
お取り扱い商品を見ているうちにどれもこれも欲しくなってしまいました。 ⻘⼭デカーボ初のガチャガチャ今回の⼤丸札幌店ポップアップストアにて初登場して話題となったのが、税込3850円以上で⼀回チャレンジすることができる飾りボタンが当たるガチャガチャ! ヴィンテージ棚⾵にデザインされていて、歴代のお菓⼦⽸が並べられていました。 王冠マグネット付きの王冠がデザインされた缶をSNSで見て、青山デガーボの缶をいつか手に入れたいと思うようになったんですよね〜 オリジナル缶は5年で40種類以上作られ、コジコジ以外にもサンリオやスヌーピーとコラボしたこともあるのだとか。 ガチャはお買い上げ金額毎にまわせるので、「11回まわしてた人がいました」と店員さんに教えてもらい驚きました! すごい!! 世界のボタンが当たるガチャやってみたコジコジ缶3×ミニジュエルボタン缶×アヒルチャーム付きピヨコレ缶をそれぞれ一個ずつ購入し5335円。3850円という金額が絶妙で2回目のガチャをするためにはあと2365円必要で、1650円の缶1個だとちょっと足りないんですよね・・・それはさておき、お会計の時にガチャ専用のコインをもらえます。 ガチャガチャの中⾝は、チェコやイギリス、アメリカなど世界中から集めたアンティーク風のボタンです。 公式のインスタグラムで彩りも形もさまざまな美しいボタンが紹介されていたので、ワクワクドキドキ! ランダムでボタンの種類も豊富なので何回でもやりたくなる気持ちは本当によくわかります。ちなみに私の前の方は3回ガチャ回してました・・・うらやましかった さて、私が当てたのは大きめのゴージャスな雰囲気の飾りボタンでした。ブローチにアレンジするのが良さそうかなと思いました。 現在、新商品の『コジコジ缶3』が購入でき、ガチャが楽しめる大丸札幌店ポップアップショップは6月10日火曜日までです! 会場:大丸札幌店 1階 イベントスペース ヘルシースイーツの青山デカーボ公式サイト情報詳細は公式サイトまたは、Instagram青山デカーボ【公式】をご覧ください。 公式HP:https://www.aoyama-decarbo.com/ 各商品は投稿された時点での情報になります。現在店舗にて取り扱っていない場合もございますので、ご了承ください。 |
2025.05.31 |
重要文化財【旧弘前偕行社】弘前市の歴史や文化を語るルネサンス風様式建築物[青森県弘前市御幸町]
![]() ![]()
弘前市では、明治時代や大正時代の建造物を修復し、現在も利用することによって大切にしている建物が数多くあるのが本当に素晴らしいなと思います。 旧弘前偕行社とは偕行社(かいこうしゃ)とは、旧陸軍の将校用厚生施設で、将校たちが集まり、交流したり、教育や娯楽活動を行う社交クラブとして全国各地の駐屯地に設けられた施設です。海外も含め60箇所以上も設置されましたが、現在は国内に6箇所が残るだけになっています。そのうちの一つが、旧弘前偕行社です。 弘前の偕行社は、日清戦争終了後、陸軍第八師団司令部が弘前に設置されたことに伴い、弘前藩9代藩主津軽 寧親(つがる やすちか)の別邸があった九十九森跡に明治40(1907)年に建設された洋風建築です。 重要文化財「旧弘前偕行社」の歴史
その後、「東北地方に現存する数少ない陸軍師団関係施設の代表的遺構であるだけでなく、陸軍省営繕組織による建築意匠の展開を示すものとして貴重である」として、平成13(2001)年に重要文化財の指定されています。 2013年から改修工事を行い、明治期の建築当時の姿に復元され、現在では弘前市が引き継ぎ、地域のまちづくりや観光資源、コミュニティスペースとして活用されています。 ルネサンス様式を基調とした明治の洋風建築敷地内のお庭にはソメイヨシノの古木があり、桜の名所でもあるそうです。
幅49mの木造平屋建てで、イタリア・ルネサンス様式のデザインを基調とした洋風建築は、赤い屋根と緑の窓枠の色合いもおしゃれです。装飾があらゆるところにほどこされています。 ポーチ付玄関の上にある旧陸軍第八師団の「八」の字にちなんだ唐草模様に仕上げられた「蜂」の鉄製飾りがまず見どころだそうです。シャレがきいてますよね。 屋根窓、窓廻りの飾り枠などの装飾が素敵です。明治時代の名棟梁として知られる堀江佐吉氏が手がけました。 窓ガラスまでめっちゃかわいい!!と思ったら、こちらは2021年に開催されたデザインマスキングテープ展「mt博」の時にマスキングテープデザインの紙を貼って装飾されたものだそうです。建物の雰囲気にバッチリあっていますよね!
旧弘前偕行社の外観も館内もレトロな雰囲気満載で、弘前を舞台にした漫画「ふらいんぐうぃっち」に登場し、聖地にもなっていますよね。 内部は当時の将校たちの社交の様子を垣間見ることができる洗練された装飾が残されており、地域の歴史に関する資料が展示されているのだそうです。 弘前出身の名棟梁堀江佐吉堀江佐吉(ほりえ さきち)氏は弘前市出身の人物で、弘前藩のお抱え大工でした。北海道での公共工事等に携わり洋風建築に出会い、その後独自に洋風建築の研究に没頭し和風建築の技法によりつつも最新技術を吸収し、1500棟を超える建造物を手掛けました。だから、弘前には華麗な洋風建築物が多いんですね! 旧第五十九銀行本店本館や旧弘前図書館などが残っており、旧弘前偕行社もその一つです。佐吉の長男彦三郎、六男金蔵が棟梁として現場を仕切りましたが、建築中に病没したため弘前偕行社は佐吉が関わった最後の建物となってしまったそうです。 佐吉亡き後も、技能は子孫や多くの弟子たちに引き継がれ、旧第八師団長官舎、藤田家別邸洋館、翠明荘などの建物が弘前の街に残されていて、旧第八師団長官舎は、現在はスターバックスコーヒー弘前公園前店として活用されていますよね。 弘前観光【スターバックス弘前公園前店】文化財を利用したおしゃれ店舗で楽しむレトロと限定グラスとおすすめメニュー[青森県弘前市] 旧弘前偕行社の公式サイト・入館料・営業時間【開館時間】9:00〜16:00 【一般見学(ガイド無)入館料】 要予約のガイドツアーが1日1回、正午から実施されています。 【ガイド付き見学(要予約)】 開館時間、入館料などの最新情報は、公式サイトを参照してください。 旧弘前偕行社場所・アクセス・休館日【住所】青森県弘前市御幸町8−10 掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性があります。 |
2025.05.28 |
弘前【太宰治まなびの家】無料で見学できる太宰が下宿した旧藤田家住宅[青森県弘前市御幸町]
![]() ![]()
弘前市指定有形文化財「旧藤田家住宅」太宰治(津島修治)が官立弘前高校へ通うため下宿していたこの家は、藤田豊三郎氏の住居として大正10年に建築されました。大正時代当時の日本住宅としては新しい様式で建てられた「中廊下型平面」住宅は貴重で、弘前市指定有形文化財「旧藤田家住宅」として、2006(平成18)年に現在の場所に再建され一般公開されています。 太宰治が旧制弘前高等学校(現弘前大学)時代に下宿
在学中の昭和2(1927)年4月から昭和5(1930)年3月までの3年間を2階の奥、出窓付6畳のこの部屋で過ごしたのだそう。実際に使用した机や茶箪笥なども当時のままの配置で残されています。 太宰の着用していた服も飾ってありましたが、仕立てがいいですよね。 太宰治は、1909(明治42)年6月19日に青森県北津軽郡金木村(現・金木町)に、津島源右衛門の六男として生まれました。 津島家は、地元で有数の大地主で金貸業を営み、地元で津島源右衛門は「金木の殿様」と呼ばれていたほど裕福でした。(太宰治は、大金持ちのお坊ちゃんだったんですね)
本太郎さんが、昭和3年にカメラを買ってもらうと、太宰を被写体にしてたくさん写真を撮ったようで、芥川 龍之介を真似たポーズの太宰や、リラックスした普段顔の太宰の様子など、貴重な写真が飾られていました。 弘前高校時代の太宰治本太郎さんの残した手記には、修治は弘高1年の半ば頃から義太夫に熱中し近くのお師匠さんのところに稽古に行くようになり、一時はかなり打ち込んでいたが、その割にレパートリーは少なく、義太夫を習った目的がどこにあったかについては、私にはわからないと書かれており・・・太宰治の小説「津軽」にも、本人が「どうしてそんな、がらにも無い奇怪な事をはじめたのか」と書いてあるので、個人的にはツボりました。
他にも、本太郎さんの手記には、秋頃から、青森市の花柳界に出入りするようになり、毎週、土曜の放課後に行き、一泊して帰宅するのがきまりで、学費・下宿代として藤田家に送金された中からお金を引出し、1回30円くらい使っていたとも書かれています。毎週行くと月に100円くらいの金がかかり、小学校教員の初任給が月50円くらいの時代に、一高校生としては分に過ぎた散財であったこと、ここで最初の妻(未入籍)となる芸者の紅子(小山初代)と出会ったことも書いてありました。 太宰は、尊敬する芥川龍之介が自殺したことに大きな衝撃を受けた様子であった。2年生になり同人誌を発行してから成績は下がる一方で、弟・礼治の急逝などもあり、3年目の12月に太宰自身も睡眠薬による第一回目の自殺未遂を起こすなど、弘高時代の3年間には、その後の太宰の人生と同じ軌跡を見ることができました。 公式サイト・SNSホームページ:太宰治まなびの家(旧藤田家住宅) 太宰治まなびの家アクセス・駐車場・開館時間
|
2025.05.26 |
青森県弘前市【出雲大社 弘前分院 】で縁結びのご利益がある大国主大神を参拝できる[弘前市常盤坂]
![]() ![]()
青森県【弘前市りんご公園】観光おすすめ見どころ・案内マップ・イベント 出雲大社 弘前分院「伊勢神宮」と並び日本を代表するパワースポット「出雲大社」には一生に一度は訪れたいとの願いがあります。弘前に分院があると知り、島根県の出雲大社にご縁ができますよう参拝してきました。 住宅街の一角にあり、えっと・・・民家でしょうか?目立つ鳥居がなかったので看板がないと見逃してしまいそうでした。 そーっと玄関扉を開けるとすぐに拝殿がありました。「失礼します」と声をかけると奥から宮司さまが来てくださいました。(「分院長」とお呼びするのが正式なのでしょうか?) 弘前分院は、 昭和16年に島根県の御本社出雲大社より御祭神の大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)の御分霊を奉斎してお祀りしています。 出雲大社では、二拝四拍手一拝でお参りします。 出雲大社 弘前分院のご利益・御神徳大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)は、国造りの神様、縁むすびの神様として信仰されており、島根県の出雲大社も縁結びのご利益で有名です。ご利益は本社と変わりません。 「縁むすび」とは、男女の仲を結ぶことだけでなく、社会が明るく楽しいものであるように、すべてのものが幸福であるように、生きとし生けるものがその処を得て幸栄えあるように、それぞれの発展のための縁が結ばれることなのだそうです。 大国主大神さまの御神徳は、神代の昔、国造りの御大任を果たされ、古来より「だいこくさま」と呼ばれ福の神さまとも親しまれています。縁結びの神、福徳の神、縁結の神、農耕の神、医薬の神、漁業の神、商売繁盛の神、幽冥主宰大神(死後の霊魂をお守りする)として信仰されている物凄く力のある神様でいらっしゃいますよね!
本殿でお参りをした後は、境内にあるお社にもご挨拶をしました。 狛犬さまならぬ、狛馬さま? 住宅街にひっそりと佇みながらも異空間に迷い込んだような、不思議な神域を感じる神社でした。 出雲大社 弘前分院の住所・場所・アクセス出雲大社 弘前分院:ホームページ(公式サイト) 住所: 青森県弘前市常盤坂2丁目3−21 |
2025.05.26 |
青森県【弘前市りんご公園】観光おすすめ見どころ・案内マップ・イベント
![]() ![]()
弘前市りんご公園マップ
園内には、季節に関わらず1年を通してりんごの店頭販売をし、りんごにこだわった商品が並ぶお土産コーナーや軽食・喫茶コーナーがある「りんごの家」、岩木山を一望できる「すり鉢山展望台」、市文化財の「旧小山内家住宅」、シードルを醸造する工房「kimori」などの施設やみどころがあります。 「ふじ」準原木明治8年(1875年)に内務省勧業寮から3本の苗木が配られて青森県庁に植えられたことからリンゴ栽培が始まりました。明治時代に入り武士が失業したことから、武士に仕事を与えるためにりんご生産が広まっていきます。 りんご公園には昭和33年(1958)、齊藤昌美氏が「ふじ」の原木の穂木を、自分の園地の木についだうちの1本があります。 「ふじ」は世界一の品種と言われ生産量世界NO.1を誇り、リンゴの世界ブランドとして普及していますが、昭和時代に「味は良いが見た目が良くない」という評価だった「ふじ」に人生を賭けて栽培技術を完成させて普及したのがリンゴ作りの名人・斉藤昌美氏です。 自ら育てた木の枝を、他の生産者に分け与えて広げていき、ふじは日本を代表する品種となったのだそうです。蜜入りが良く、甘みと酸味のバランスが良いのが特徴です。 ふじの原木は、現在、岩手の試験場で大切に管理されています。 「金星」準原木と岩木山ふじの準原木の横には、弘前市発祥の「金星」の準原木もあります。「金星」は薄いクリーム色のような色合いが特徴で、果肉は適度な歯ざわりがあり、甘味酸味ともバランスがとても上品な味わいです。金星は弘前発祥の希少品種だそうです。 弘前のりんご栽培の歴史に重要な木が大切にされているんですね。 ニュートンのリンゴの木公園内には、アイザック・ニュートンが落ちるリンゴを見て、万有引力に気づいたと言う逸話が残るニュートンのリンゴの木(品種・ケントの花)もあります。 ニュートンのりんごの木は見たいなと思っていたんですよね。 この品種は、収穫前に落果する性質が強いらしく、酸味が強くあまりおいしいリンゴではないとの評判です。 りんご園園内は広く、所々案内の看板はあるものの、迷子になりそうでしたが、花の開花シーズン(5月GW頃)や秋の収穫シーズンには散策していても楽しいだろうなと思いました。 私が行った時には、花が咲き終わった時期だったので、花の後に実がたわわな様子が珍しいと思って見ていました。一つの株に5つくらいの花が咲き、果実を付けますが、これを全部ならせると栄養が足りなくなり、小さなりんごしかできないので、一つだけ残して摘み取る「実すぐり」という作業が6〜7月にかけて行われるのだそうです。 すり鉢山公園内に突如現れる「すり鉢山」。山頂に登れば、りんご公園の全景が望めるだけでなく、南西に白神山地、西に岩木山、北に津軽山地と梵珠山、東に八甲田連峰、南東に阿闍羅山など津軽の有名な山々を眺望できます。(実際に上っては見ませんでしたが)この小高い山は、江戸時代に鉄砲、大砲の練習の的にするために築いた人工の山なのだそうです。 りんごの乙女像「りんご園」りんごカゴが重そうな女の子の銅像・・・この子、弘前の街中でも見かけた気も。 りんご公園内には、弘前駅にもある「りんごのポスト」もありました。 公園内では、りんごをモチーフにしたオブジェやデザインがたくさんありますので、それを見つけるのも楽しみでしたよ🍎 りんご公園のイベント5月「りんご花まつり」桜の花が終わる頃にりんごの花が咲き、弘前では2度目の花見シーズンがあるんですね! 11月「りんご収穫祭」りんごの収穫期に豊作を祝いまつりが開催されます。期間中には、りんごにこだわった様々なイベントが行われます。 5月〜11月 りんご作業体験花摘み、摘果(実すぐり)、葉摘み、収穫などの作業体験ができます。※要予約・所要時間30〜60分 8月〜11月 りんご収穫体験(有料)8月上旬から11月上旬まで、食べごろに育ったりんごの収穫体験(有料)もできます。※30分毎に案内あり りんご公園公式SNS情報Instagram:弘前市りんご公園 @hirosaki_applepark りんごの状況、イベントの情報がチェックできます。 りんご公園アクセス・住所・場所住所:青森県弘前市大字清水富田字寺沢125 関連記事:弘前りんご公園弘前りんご公園【りんごの家】お土産・食事・アップルパイが食べられる展示館[青森県弘前市] 弘前市りんご公園内の【りんごの家】でりんごを使ったカレーとラーメンを食べてみた!(メニュー記載あり) |
2025.05.21 |
弘前市【旧小山内家住宅】りんご公園内にある古民家を見学してみたらすごかった[津軽昔語り・ねぷた見送り絵]
![]() ![]()
青森県【弘前市りんご公園】観光おすすめ見どころ・案内マップ・イベント 旧小山内家住宅の読み方「旧小山内家住宅」は「きゅうおさないけじゅうたく」と読みます。小山内さんのお家ってことですね。 今から約150年以上前の文久3(1863)年に弘前市高杉字五反田に建てられたりんご豪農 小山内佐治兵衛の住居です。小山内家は西津軽郡に知行地を持っていた家柄で、昭和56年に15代当主・小山内哲彦氏から寄贈され弘前市りんご公園に移築保存されました。
茅葺屋根の木造住宅は、藩政時代末期から戦前まで津軽地方にあった農家住宅の形態をよく表していて、非常に貴重なものなのだそうです。 農家住宅が解体されほとんど残らない中で保存する意義が大きいと平成13(1938)年11月9日、弘前市指定有形文化財に指定されています。 旧小山内家住宅建物内の様子建物内では建物の解説や古農機具の展示がされています。住宅の模型もあり、建物全体の様子がわかりやすいです。農家住宅の典型的な間取りを持ち、木造一部二階建てで、床面積は約80坪。 玄関は式台が付いていて身分の高い者が利用している造りだそうです。玄関から座敷に直結していて、奥座敷には床の間が備えられていました。 豪華とは違いますがとても立派と思いました。 囲炉裏がある居間は常に人が居るため「常居(じょい)」と呼ばれていたのだそうです。馬4頭分の「まや」、作業場の「とろじ」、使用人の部屋の「まげ」があり、当時のりんご栽培についてのパネルや古い農機具などを展示しています。 津軽昔語り旧小山内家住宅では、4~11月の毎週土曜・日曜・祝日に、津軽に古くから伝わる民話を方言でお話しする「津軽昔語り」が行われています。 語り部の会メンバーが語る当時のエピソードは笑いあり、ちょっとほろっとするようなエピソードありで、お話しを聞けてとてもよかった!と思えたのでおすすめ! 民謡や津軽弁を教えてもらえて楽しかったです。 開催日:4月~11月 土日祝 ねぷた絵師 三浦呑龍氏の弘前ねぷた見送り襖(ふすま)絵素晴らしく感動したのが、襖絵の美人画です。これは、2021年にねぷた絵師で6代目津軽錦絵作家協会会長の三浦呑龍さんが旧小山内家住宅内で完成までの過程も含めて公開制作していたものだそうです。 引き続き展示されているのですが、墨彩で描かれた絵が古民家の雰囲気を引き立てていました。 実際に運行したねぷたに使われた見送り下絵を元に描かれている作品なのだそうです。 「見送り絵」とは、ねぷた本体裏面中央部に描かれた絵のことで、戦いを見送る女性の姿であるとか、ねぷたの魔よけとして美人画(女性の幽霊や生首なども含め)が主に描かれているのだそうです。 ねぷた本体正面の絵は「鏡絵」というのだそうですが、中国の三国志や水滸伝、日本の武将や説話の奮戦図などが題材として多く用いられているので、ねぷたは荒々しくて怖い印象だったのですが、裏にはこうした見送り絵が描かれていると知り、ねぷたの印象が変わりました。 こちらも一見の価値ありですよ! 旧小山内家住宅の場所・営業時間・料金住所 青森県弘前市清水富田字寺沢125 地図
|
2025.05.19 |
弘前りんご公園【りんごの家】お土産・食事・アップルパイが食べられる展示館[青森県弘前市]
![]() ![]() 弘前市りんご公園には、お土産や軽食・喫茶コーナー、りんごについての展示がある「りんごの家」があります。広い園内を散策した後、りんごラーメンを食べ、アップルパイを食べ、りんご雑貨やお土産を買いました。 青森県【弘前市りんご公園】観光おすすめ見どころ・案内マップ・イベント 軽食・喫茶コーナー弘前を訪れた観光客へりんごを宣伝することで、りんごの需要を高めるため、軽食・喫茶コーナーでは材料にりんごを使ったオリジナルのメニューが並びます。りんごは皮を剥いて食べる果物としか思いつかないでいましたが、食材としてのりんごの可能性に驚きます。 弘前といえばアップルパイが有名ですが、りんごが用意に手に入りやすいのと、明治時代以降、西洋文化をいち早く取り入れ、外国人教師を積極的に招いていったことから、アップルパイが家庭でもよく作られていたという歴史もあるのだそうです。 アップルパイの他にも、りんごカレー、りんごラーメン、りんごのソフトクリームを使ったサンデーを食べましたが、おいしかったです🍎 弘前市りんご公園内の【りんごの家】でりんごを使ったカレーとラーメンを食べてみた!(メニュー記載あり) 弘前市りんご公園で【かさい製菓】の林檎街道アップルパイを食べてみた[青森県弘前市] りんごグッズ・雑貨・お土産販売リンゴジュースやシードル、りんごを使ったお菓子や食品、りんごの樹を加工した雑貨や工芸品、りんごモチーフのグッズなど、りんごにこだわった商品約1200種類を販売しているお土産販売コーナーでは、どこを見ても🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎でかわいい! エデンの園でアダムとイブが食べた果実がリンゴだったことから、リンゴは知恵と愛を表す果物であり、りんごの花は豊穣の象徴です。 りんごを食べるだけでなく、りんごモチーフのグッズを使うことでも開運パワーをゲットできるようですよ。 また、旬のりんごを季節に応じて1年中販売されています。(その年によって販売品種は異なります) 4~7月:ふじ、シナノゴールド クレジットカード、電子マネーが利用できます。 展示・学習コーナーりんご栽培歴史がわかる展示コーナーも勉強になります。明治になり廃藩置県が行われ、刀を捨てた旧士族の生きる手立ての一つとして、りんご栽培が奨励されました。冬の厳しい豪雪地帯の津軽地方ですが、四季がはっきりとして適度に冷涼な気候がりんご栽培に適していました。 また、津軽弁で「じょっぱり」といわれる真面目で粘り強い津軽人の気質が、手間のかかる作業を根気強く続ける原動力になりました。明治初期の宣教師達の手助けもあり、津軽地方を中心にりんご栽培が100年以上にわたり続けられ現在では生産量・栽培面積ともに日本一となっています。 りんごの品種模型の展示はとてもキュートで、知らない品種のりんごの方が多くて驚きました。 岩木山りんご公園からは岩木山を眺めることができ、りんごの家の前には「Mt.IWAKI」のオブジェがあり、フォトスポットになっています。
りんご公園公式SNS情報Instagram:弘前市りんご公園 @hirosaki_applepark りんごの状況、イベントの情報がチェックできます。 りんご公園アクセス・住所・場所住所 青森県弘前市大字清水富田字寺沢125 |