ユキドットコム - 記事一覧
発行日時 | 見出し | |||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022.05.03 |
イオンカードセレクトのデザインを変更する時の手順と注意点
この記事では「イオンカードセレクト」のデザインを変更したいと考えている方へ、手続きの手順や注意すべき点を解説します。 私が数年前に初めてイオンカードに加入した時は、「イオンカードセレクト(ミニオンズ)」がまだ無かった時代だったので、 「イオンカード(ミニオンズ)」と 「イオンカードセレクト(ディズニー・ミッキー)」を所持していました。 その後、突如として現れた ミニオンズデザインのイオンカードセレクト! にゃんこ キングボブのデザインが最高にキュート! 一目ぼれした私は、早速イオンカードのコールセンターへ「デザインの変更をお願いします!」と問い合わせました。 しかしながら、一旦ディズニーを解約して、改めてミニオンズへ加入しなければならないという現実を知り、その高いハードルを越えられず、数年が経過… 重い腰を上げて、やっと今回手続きをしました。 カワウソ なので今回は、体験談を交えて解説したいと思います! 今回はディズニー⇒ミニオンズですが、基本的に他のデザインへの変更も同様なので、ぜひご参考にしていただけると嬉しいです。 こんな方に読んでほしい ・イオンカードセレクトのデザインを変更しようと検討中の方 ・イオンカード(ミニオンズ)のメリット・デメリットを知りたい方 では早速進んで行きましょう! 手続きの流れイオンカード自体は複数枚持つことが出来ますが、イオンカードセレクトは1枚しか持つことが出来ないので、デザインの変更をする場合は、一旦持っているイオンカードセレクトを解約してから、新たに申し込みをしなければなりません。 以下の手順で手続きを進めて行きましょう。 イオン銀行コールセンターに電話する先ず最初に、今まで所持しているイオンカードセレクトを解約します。 解約手続きはWEB上では不可であり、電話のみです。 以下の電話番号に連絡しましょう。 イオン銀行コールセンター:0120-131-089(9:00~18:00 年中無休) コールセンターへ発信する際の注意点として、音声ガイダンス1ではなく、ガイダンス4を選びましょう。 ガイダンス1には「カードの退会」という文言が含まれているので、つい1番を押してしまいたくなりますが、1番を選択するとイオン銀行ではなく、イオンカードの窓口に転送されてしまい、話がややこしくなりますので、ここはグッとこらえて4番を選択します。 そしてこう伝えます。 にゃんこ イオンセレクトカードを コレ↓ 「切替」という言葉がポイント! 私はポロっと「解約」と言ってしまったため、オペレーターさんは勘違いして、危うくイオン銀行の口座まで解約されそうになりました。 尚、ピンクのキャッシュカードへの切替は、電話のみの手続きでOK。約10日後に届きます。 そして、イオンセレクトカードはこの時点で自動的に解約されます。 但し、電子マネーWAONと銀行口座のキャッシュカード機能は引き続き利用可能です。 「イオンカードセレクト(ミニオンズ orお目当てのデザイン)」へ入会する次に、希望するデザインのイオンカードセレクトを、WEBからサクサクと申込しましょう。 手続き中、イオン銀行のキャッシュカードを持っているかの選択肢がありますが、まだ手元に届いていなくても「持っている」でOKです。 申込が完了すると、同日に申込受付メールが届きます。 あとは楽しみに待ちましょう! 解約済みイオンセレクトカード付帯の「電子マネーWAON」残高について確認するにゃんこ ところで解約したイオンセレクトカードの電子マネーの残高はどうなるの? 電子マネーの残高は返金されませんので、次の3つの方法で対応します。 1.全部使い切る
2.既に所持している電子マネーWAONに移行する
3.これから届く新しいイオンセレクトカードに移行する ←オススメ ちなみに私は、ある程度買い物で使ってから、残りを新しいカードへ移行しました。 移行方法は、スマホアプリがあれば一番簡単です。 WAONステーション イオンクレジットサービス株式会社無料posted withアプリーチ アプリトップメニューの「移行・再発行」を選択し、あとは画面の指示通りに進めるだけ。 もし、アプリが使えない場合は、イオン銀行ATMまたはWAONステーションで移行手続きが出来ます。 尚、移行については期限があるので、新しいカードが届いたら早めに手続きしましょう。 また、移行した時点で旧カードの電子マネーWAONは利用が出来なくなります。 カワウソ 旧カードは返却不要なので、使わなくなった時点でハサミを入れて破棄してOKです 実際のスケジュールについて通常クレジットカードに加入すると、申込完了メール⇒審査結果のお知らせメール⇒発送メールが届く会社が多いかと思いますが、イオンカードの場合は、審査結果のお知らせが無く二週間ほど待つことになるので、少し不安に感じるかもしれません。 にゃんこ 10日経っても音沙汰がないなんて、審査落ちしたのかなぁ カワウソ 大丈夫!実際のスケジュールを紹介するから、参考にしてみてね 4月15日 イオンカードセレクト(ディズニー)解約
4月15日 イオンカードセレクト(ミニオンズ)入会申込
4月25日 イオン銀行キャッシュカード到着(郵便局の簡易書留)
4月29日 発送通知メール(From:イオンクレジットサービス株式会社/件名:カードお受取方法に関するお知らせ)
5月1日 イオンカードセレクト(ミニオンズ)到着(佐川急便・受取人確認サポート)※発送元は千葉県、受取時に運転免許証等の本人確認書類が必要 にゃんこ 到着まで16日間かかったけど、届いてよかったー カワウソ 良かったね! 次は、実際に届いてから、疑問に思って解決した事をシェアするよ カードが届いてから疑問に思った事カードには「ご利用のご案内」という冊子が同封されているので、読みながら設定をしていけば大丈夫です。 ここでは、それ以外で「あれ?」と思った事をシェアしたいと思います。 カワウソ 「知ってて当然」という内容でしたらごめんなさい 請求アプリ内の「ご利用可能額照会」が表示されないイオンカードのご利用可能額や請求額を確認するには、「イオンウォレット」というアプリが大変便利です。 AEON WALLET イオンクレジットサービス株式会社無料posted withアプリーチ 私も、ミニオンズのカードが届いてすぐに、アプリにカードを登録し、早速利用可能額を確認したところ… あれ?利用可能額が表示されない! 改めて翌日確認をしたところ、ちゃんと反映されていました。 恐らく、カード受取時に提示した本人確認書類(運転免許証)が反映されるまで、一部クレジット機能が利用できない為、その影響かと思われます。 WAONステーションアプリからクレジットチャージが出来ない先ほど、電子マネーWAONの残高移行の中で紹介した「WAONステーションアプリ」 通常、電子マネーのクレジットチャージはこのアプリから可能ですが、イオンカードセレクトでは、ミニオンズに限らず、どの種類でも出来ません。 コールセンターに確認したところ、「セレクト」の場合は、クレジットではなくイオン銀行口座からチャージをする仕組みとなっているからとのことです。 ちなみに、「セレクト」ではない、イオンカード(WAON一体型)であれば、このアプリからのクレジットチャージが可能です。 にゃんこ じゃあ、イオンカードセレクトではどうやって設定するの? カワウソ イオン銀行ATMやWAONステーションから可能だよ! 方法については、下記の画像をご参照ください。 あとは、画面の指示通りに操作するだけです。 新規加入&利用キャンペーンでは、電子マネーWAONへのチャージは対象外新規加入時にキャンペーンがあるとお得ですよね。 どうせならそういった時期に加入したいとと思っている方は少なくないはず。 ただ、注意が必要なのは対象外利用の確認。 イオンカードセレクトの場合、ミニオンズに限らず、電子マネーWAONへのチャージ利用は対象外となります。 前項目で解説した通り、クレジットからではなく銀行口座からのチャージとなるからですね。 イオンカードセレクトは、WAONチャージ分に対しても200円で1ポイント付与されるので、チャージ分と電子マネー利用分でポイントのダブル取りが出来るのが魅力ですが、キャンペーン期間中はクレジット払いで利用したいと思います。 尚、ApplePayやiDでの利用は、キャンペーンの対象となります。 ちなみに、イオンセレクト(ディズニー)を解約した当日にミニオンズに加入しましたが、加入特典1000ポイントは、しっかり付与されていました。 にゃんこ 解約後の新規加入は対象外のカードもある中、太っ腹だね! カワウソ 但し、規約に変更はつきものだから、 「イオンカードセレクト(ミニオンズ)」のメリットとデメリット次に、他のイオンカードセレクトと比較して、ミニオンズならではのメリットとデメリットを紹介します。 尚、メリットについては、「セレクト」ではない「イオンカード・ミニオンズ」も共通です。 メリット①:イオンシネマがいつでも1,000円年間12枚までと制約はありますが、イオンシネマの映画を1,000円で観ることができます。 パソコン・スマートフォンのブラウザより、暮らしのマネーサイトログイン後、イオンシネマ「ご優待販売 専用サイト」より、シネマチケットをご購入いただいた方が対象となります。 劇場窓口での購入は対象外となりますので、ここは注意が必要です。 本人以外の分も1,000円で利用可能なので、イオンシネマで映画を見る方なら、これだけでも十分に価値がありますね。 メリット②:USJ内でのカード利用の還元率が5%通常、一般店での買い物200円に1ポイント(還元率0.5%)ですが、USJではなんと10倍! 200円で10ポイント付与されます。 これってかなりお得だと思いませんか? 私は息子共々USJが大好きですが、なにせ北海道在住。 年に1度行けるかどうかの頻度ですが、一度に利用する金額はそれなりに大きいのでとても重宝しています。 USJによく行く方にとっては、この還元率はかなりお得ではないでしょうか。 メリット③:ポイントをミニオンズオリジナル商品に交換可能2022年5月時点では、サーモボトル、ランチボックス、タオルに交換可能です。 少なくとも2年前から同じ内容です^^ いずれもミニオンズが大好きな方にとっては、ぜひゲットしたいグッズですね。 続いて、デメリットも確認していきましょう。 デメリット①:ゴールドカードへのアップグレードが出来ないイオンカードセレクトには、インビテーションを受けた人だけが所持できる年会費無料のゴールドカードが存在します。 インビテーションを受けるには年間100万円以上の利用など条件がありますが、年会費無料でゴールドの特典が受けられる人気のカードです。 しかしながら、イオンカードセレクト(ミニオンズ)は対象外。 いくら条件をクリアしてもインビテーションはありません。 にゃんこ 100万円以上利用したのに、、ショック! その為、もし今後ゴールドカードへのグレードアップを視野に入れているのであれば、ディズニーデザイン、もしくは通常デザインを選択しましょう。 デメリット②:国際ブランドJCBが選択できない「ミニオンズ」は、VISAかMastercardのいずれかからの選択となり、JCBは選べません。 普段の買い物では、VISAかMastercardがあれば困ることはほぼありませんが、JCBは国内唯一の国際ブランドなので、そういったこだわりがある方は注意が必要でしょう。 ちなみに私は、Mastercardを所持しています。 理由は2つ。
最近のクレジットカードのデザインはスタイリッシュで、ついついシンプルなデザインのVISAを選びがちでしたので、Mastercardをここで選択できるのは貴重です。 まとめいかがでしたでしょうか。 最後に、「ミニオンズ」をオススメする方と、オススメしない方についてまとめてみました。 オススメする方 ・イオンシネマを利用する方 ・USJによく行く方 おススメしない方 ・将来ゴールドカードへのグレードアップを視野に入れている方 ・国際ブランドJCBを付帯したい方 イオンカードは複数所持することが出来ますが、イオンカードセレクトは1枚のみしか所持出来ないので、デザインを変更したい時は、解約⇒新規となるのが少し面倒です。 しかし、一度手続きをしてしまえば、その後はストレスフリーで使用できますので、皆さんも他にもしお気に入りのデザインのイオンカードセレクトがある場合は、変更してみてはいかがでしょうか。 にゃんこ 気に入ったカードが財布にあると、テンションUP! 最後まで読んでくださり、ありがとうございます。 |
|||||||||||||||||||||||||
2022.01.16 |
一度は食べてほしい!北海道限定「じゃがポックル」を道産子がレビューしてみた
皆さん、北海道限定スナック菓子「じゃがポックル」ってご存じでしょうか。 大人気のサクサクポテトのお菓子。 今回は、たまたま実家から道内旅行のお土産でもらった北海道銘菓「じゃがポックル」について、道産子目線でレビューしたいと思います。 ちなみに私の実家は札幌。 私が住んでいるのも札幌近郊。 正直「じゃがポックル」に対して新鮮な気持ちは全くないのですが、食べると「やっぱり美味しい!」と毎回感動してしまいます。 にゃんこ 「じゃがポックル」って何? にゃんこ どんな風に美味しいのか早く教えてよ! そうですね。 では早速紹介しましょう! 「じゃがポックル」とは?「じゃがポックル」とは、あのポテトチップスで有名なカルビー株式会社から販売されている、北海道限定のジャガイモのスナック菓子です。 写真は実際にお土産としてもらったもので6袋入りの商品ですが、公式サイトで販売されているのは10袋入りで885円(税込)となります。 個包装になっているので、職場へのお土産にも適していますね。 北海道土産としては有名な菓子なので、新千歳空港はもちろん、たいていの土産店で販売されています。 もちろん楽天やAmazonなどのショッピングサイトでも購入できます。 カルビー じゃがポックル 18g×10 posted with カエレバ 商品名の由来は「コロポックル」からにゃんこ なんだか「コロポックル」のパクリみたい。 カワウソ パクリと言わずに、ネーミングのヒントをいただいたと言おうね(笑) ちなみに 「コロポックル」とはアイヌ民族伝説の小人or妖精のことです。 このような感じでアイヌの民族衣装を着ており、道産子の間では結構有名です。 幸せをもらたしてくれるという伝説もあるので、そういった意味では「じゃがポックル」にも共通しますね。 「じゃがポックル」公式ページでも「コロポックル」の名前からいただいたと明記されています。 「じゃがポックル」の原材料やカロリーについて原材料 じゃがいも(北海道産)、植物油、デキストリン、食塩、こんぶエキスパウダー、でん粉、酵母エキスパウダー / 調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(V.C) 引用:カルビー公式ホームページ 特徴は、北海道産のじゃがいもとオホーツク産の塩を使用しているところです。 道産子としてははやり北海道の原料を使ってほしい!そういった点では期待を裏切らないですね。 カロリー 1袋18g当たり:106kcal 同じカルビーから販売されている「じゃがりこサラダ」が60g当たり299kcalなので、1g当たりで換算すると、 「じゃがポックル」が約5.88kcal 「じゃがりこサラダ」が約4.98kcal 若干「じゃがポックル」の方がカロリーが高いという結果になりました。 ただ、「じゃがポックル」は個包装になっている分、少しずつ食べる傾向にあるので、実際に摂取するカロリーは「じゃがりこサラダ」の方が高いのかなと個人的には感じています。 「じゃがポックル」実食レビュー実際に食べてみましたうん!美味しい! スナック菓子なのでサクサクしていますが、じゃがいものホクホクさがちゃんと残っています。 じゃがいも = ホクホク感 ココ、めちゃくちゃ大切です!! じゃがいもの中にはマクドナルドのポテトのように、ホクホクではないけど別の美味しさがある商品もありますが、基本、じゃがいもの美味しさはこの「ホクホク感」と言っても過言ではありません。 やっぱり道産子としては、この「ホクホク感」大切です! カワウソ サクサクのポテトでありながら、じゃがいものホクホク感が味わえるというのが、「じゃがポックル」の感動ポイントです! もちろん、ホクホク感だけではなく、北海道産じゃがいもの優しい甘みと塩のしょっぱさが絶妙にマッチしています。 ※「しょっぱい」とは標準語では「塩辛い」かと思いますが、「しょっぱい」の方がしっくりくるので、あえてそのまま使わせていただきます。 「Jagabee(じゃがビー)」との違いは?にゃんこ 「じゃがビー」との違いは? 同じカルビー株式会社から「じゃがビー」というスナック菓子が販売されており、一見同じように見えますよね。 公式サイトでも、「サクッ、ホクッとした食感」と表現されています。 大きく違う点は、「じゃがポックル」は北海道産じゃがいもを使用しているのに対し、「じゃがビー」は北米産のじゃがいもを使用しているところです。 また、製法についても違いがあります。 詳細については次の通りです。
にゃんこ 実際に食べたことはあるの? カワウソ もちろん! 確かに他のポテトスナック菓子よりはじゃがいも感があるけど、やっぱり「じゃがポックル」にはかないません。 質感も「じゃがポックル」の方が「サクッ」の後が、フワッと柔らかいです。 まとめいかがでしたでしょうか。 今回は、 「じゃがポックル」は「サクッ」の後の「ホクホク感」がたまらないんだよ~ この一言を伝えたく、記事を書きました。 にゃんこ ならTwitterでいいんじゃない?笑 カワウソ まぁそう言わずに ぜひ皆さんも機会がありましたら、「じゃがポックル」をぜひお試しください! 最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 |
|||||||||||||||||||||||||
2021.12.14 |
ふるさと納税は1000円でもOK!北海道北見市のハッカのウェットティッシュ「ミントフェイス」レビュー
にゃんこ ふるさと納税、あと1,000円寄付したいんだけど、何がいいかなぁ カワウソ 北海道北見市はどう? ハッカのウェットティッシュなんだよ! ハッカのウェットティッシュって、なんだか爽やかなイメージですよね。 しかも北見市と言えばハッカの名産地。 というわけで、早速北見市に寄付をしてみました。 そして返礼品として「ミントフェイス」が届きましたので、皆さんにご紹介したいと思います。 この記事をオススメする方 ・ふるさと納税 1,000円で寄付先を探している方 ・ハッカの雑貨に興味がある方
|
|||||||||||||||||||||||||
2021.11.23 |
ふるさと納税には国内産スキンケア用品がオススメ!「トレア トライアルセット」5,000円のレビュー
にゃんこ ふるさと納税、あと5,000円寄付したいんだけど、どこにしようかなぁ にゃんこ 食品もいいけど、他にも…うーん迷っちゃう ふるさと納税の定番と言えば、いつもより少し贅沢なお肉やスイーツ等々。 また、必ず食べるであろうお米も人気がありますね。 ただ、もし食品以外でお考えの際、候補の一つとしてスキンケア用品はいかがでしょうか。 今回オススメ品として紹介させていただくのはコチラです。 「トレア トライアルセット」(寄付金:5,000円) カワウソ 北海道に住んでいると、瀬戸内海のような穏やかな気候の海に憧れます 国内産の化粧品ということで期待度大! 早速ご紹介したいと思います。 こんな方に読んでほしい ・ふるさと納税で5,000円分の寄付先を考えている方 ・ふるさと納税の返礼品でスキンケア用品を考え中の方 ・トレア スキンケア用品が気になる方
|
商品 | 容量(本品) | 価格(税込) | 容量(トライアル) | 換算価格 |
---|---|---|---|---|
石けん | 90g | 2,200円 | 10g | 244.5円 |
化粧水 | 120ml | 3,850円 | 20ml | 641.7円 |
クリーム | 50g | 4,950 円 | 10g | 990円 |
オイル | 40ml | 8,800円 | 3ml | 660円 |
換算価格を合計すると、2,536.2円!
トライアルセットというだけでもお得ですが、ふるさと納税の返礼品となるとお得感がさらにアップしますね。
お得なのは分かったけど使い心地はどうなのかな?
使い心地も良いんだよ!次の項目で解説しますね
アイテムごとのレビュー
石けん:トレア モイスチャーソープ
商品名:トレア モイスチャーソープ
容量:10g
オリーブオイル果実エキス配合の半透明の石けんです。
香料は含まれておらず、香りは感じられません。
付属品として泡立てネットがありましたので、早速泡立ててみました。
泡立てネットは袋状になっているので、石けんを入れて簡単に泡を作ることが出来ます。
ちょっと洗面台で試しただけなのに、すぐにきめ細かくしっかりした泡が出来ました。
顔を洗ってみると、もちっとした泡が顔を包み込んでくれます。
途中で目を開けてみましたが(ふつうは開けない…)、泡がしっかりしているので目に入ることはありませんでした。
すすいだ後のさっぱり感も気持ち良いです。
しかもオリーブ果実エキスのおかげか、ツッパリ感はありません。
正規品の価格は私が普段使っているものより何倍も高いのですが、良いものは違うなぁと実感しました。
化粧水:トレア モイスチャーローション
商品名:トレア モイスチャーローション
容量:20ml
サラッとした透明なローションなので、直接手に取ってもコットンを使っても使えるタイプです。
こちらも香りは全く感じられません。
私自身乾燥肌なので、さっぱりし過ぎないかなと不安でしたが、肌になじませるとイイ感じにしっとりします。
また、私は敏感肌なので化粧水で顔が赤くなりやすいのですが、こちらは赤くなりませんでした。
※使用感には個人差があります。
クリーム:トレア モイスチャーゲルクリーム
商品名:トレア モイスチャーゲルクリーム
容量:10g
こちらも無香料です。
ゲルクリームという商品名通り、テクスチャーはかなり柔らかくみずみずしい印象です。
冬の朝は室温がぐっと下がってクリームやバームは固くなるので、こういった固まりにくいクリームは朝の忙しい時間に重宝します。
クリームを手で温めなくてもサッと塗れるのが嬉しいです
顔につけると肌にうるおい成分が入っていく感じですね。
オイル:トレアエメラルド エキストラバージンオリーブオイル
容量:3ml
トレアのスキンケアシリーズを代表するのが、こちらのオイルでしょう。
今までご紹介した商品には、全く香りは感じられませんでしたが、こちらはオリーブ?の香りが若干あります。
質感は思ったよりサラッとしており肌馴染みが良いです。
容器の形が必要な分だけ出せるようになっているので便利ですね。
トライアルセットの説明ではクリームの後に使用と記載されていますが、公式サイトではクレンジングやローションの前のブースターなど、色々な用途で使用できると記載があります。
楽天市場の口コミではブースターとして使用している方も結構いらっしゃるようです。
朝晩どちらも使用できるオイルなので、使用後にファンデーションを塗ってみましたが、ファンデーションの馴染みも良かったです。
容量は少ないのですが、1回分の使用量も少なくて大丈夫です。
付属ポーチ
こちらのポーチはペラペラではなく、100円ショップではちゃんと1個で売られているようなしっかりした素材です。
ジッパーで開け閉めができ、水に濡れてもサッと拭けるので重宝します。
化粧水、クリーム、オイルを入れてもまだたっぷり空きがあるので、他のコスメ類を入れて旅行に持って行くのに便利ですね。
さっそく日帰り温泉に持って行ったら、すごく便利でした!
トレア トライアルセットはどこで申込できるの?
「トレア トライアルセット」は、以下のふるさと納税サイトで取り扱いがあります。
私はマイルを貯めているので「ANAふるさと納税」で申込をしましたが、他のサイトもそれぞれお得な特典があります。
時期によってキャンペーンがあるので比べてみるのもオススメだよ!
ただ、ふるさと納税は限度額を超えると負担額が大きくなり損をしてしまうこともありますので、それぞれのサイトでシュミレーションしてから申込みしましょう。
特にiDecoなど他に税制の優遇措置を受けている方は、簡易ではなく詳細シュミレーションをオススメします!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
私の場合、ふるさと納税を始めてからは、今までご縁の無かった地域に寄付することが出来たり、色々な地域の特産物を知ることが出来たりと、自分の世界が広がったような感じがします。
特に西日本の地域には、海の色など北海道とは違うところが多いので興味津々です。
スキンケア用品は他にも沢山の地域で取り扱いがありますが、今回は小豆島発のオリーブスキンケア用品ということで、「トレア トライアルセット」を選んでみました。
こちらの商品は実際に使用した人の口コミやデパートの催事で知られて広がっているようで、40代以上の方が多く使っている印象ですが、肌質を選ばずどなたにも使用していただける商品なので、ぜひ皆さんにオススメします。
それでは以上「トレア トライアルセット」のレビューでした。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
今回は「履歴書に600点と書きたい」「会社で600点取らなきゃならない」など、とにかく点数を取りたいという人向けに、自身が実践した勉強法をご紹介します。
ちなみに私が取った点数は645点(リスニング:360/リーディング:285)でした。
その時の実力はというと、学生の時に英検2級は取得したものの、それ以来、英会話を習ってはすぐやめ、ラジオ英会話もとりあえず聞いただけ。当然、英語で道を聞かれても、片言しか話せないという状態でした。
これからご紹介するのは、そんな私でも、独学で、そして市販のテキストだけで600点クリアを達成できた勉強法です。
ちなみに先ほど触れたラジオ英会話に関しては、その後、効果が実感できる学習方法を見つけましたので、興味のある方はぜひこちらもあわせてご覧ください。
[NHKラジオ英会話]音読100回勉強法は効果があるのか?結果と続けられる方法を解説します!TOEICとはどのようなテスト?
TOEICとは、国際コミュニケーション英語能力テスト(Test of English for International Communication)の通称です。
TOEICにはいくつか種類がありますが、世間一般でTOEICと言われているのは、
TOEIC Listening & Reading Test になります。
マークシート形式で記述は一切ありません。
テスト結果は合不合格ではなく、10点から990点のスコアで評価されます。
私が600点をクリアした第256回(2020年11月)では、受験者数が45,027人、平均スコアが612.6点(TOEIC公式サイト)でした。
その後10回分追って調べたところ、平均点は607点から627点の間で推移していました。
そういった観点でみると、600点はおおよそ平均点と言えるでしょう。
ただ平均点とはいえ、普段英語に接していない人が取れる点数ではないので、世間一般では「英語の基礎が出来ている人」「今後英語力がアップするポテンシャルがある人」として評価されます。
ここはぜひ、頑張ってクリアしておきましょう。
TOEIC600点を取るためにやること
頑張りたいんだけど、どうやって勉強したらいいの?
勉強方法は大事だよね!
では初心者にも分かるように解説するね。
最初に中学英語の文法を確認しよう
土台が不安定なところに家を建てても崩れてしまうように、英語も基礎が大切です。
まずは、中学程度の比較的簡単な文法テキストを書店で確認してみましょう。
下記に紹介するテキストは、分かりやすくてオススメです。
ただ、一度目を通してみて内容がすでに分かるようであれば、飛ばして次に紹介する対策本に進んでしまいましょう
中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく[学研教育出版] 価格:2,530円
単語帳を1冊だけ用意しよう
単語帳は何冊も手を付けるより、1冊を何周も繰り返し覚える方が、効果的です。
おすすめの単語帳はズバリこれ1冊です!
TOEIC L&R TEST でる単特急 金のフレーズ改改訂版 出る単特急金のフレーズ[TEX加藤] 価格:979円
TEX加藤先生は、実際にご自身でTOEICを受験して、出題された単語のデータを取っているため、掲載されているのはどれもTOEICに役立つ単語ばかりです。
それに、思わずクスっとなるような、TOEICに関する小ネタも書かれているので、楽しく勉強できると思います。
単語は毎日のルーティンに組み込んで、ひたすら覚えましょう。
この単語帳は点数別に構成されていますが、600点のところだけでなく1冊丸ごと暗記しましょう。
後ろのページに進むにつれて分からない単語が増えますが、何回も接するうちに少しずつ覚えてきますよ。
毎日やってもすぐ忘れちゃって、全然覚えられないよ
まず100個位に区切って何周か繰り返して、8割くらい覚えてから次に進むといいよ
最後のページまで終わったら、また最初からやり直すんだよ
対策本でTOEICのコツを掴もう
もともと英検準1級以上の実力がある人は、模試で傾向を掴むだけで600点は楽に取れると思います。
しかし、それ以外の人は必ず対策本で勉強してTOEICの出題内容のクセを掴みましょう。
オススメするテキストは次の2冊です。
初めて受けるTOEIC L&Rテスト 全パート完全攻略 価格:1,980円
こちらはタイトル通り、初めてTOEICを受験する人向けです。
傾向と対策の説明が丁寧に記載されているので、600点を目指すには最適なテキストです。
取り組み方については本書に親切丁寧に解説されているので、しっかり読んでから勉強しましょう。
また、「実力UP勉強法」というコーナーがあり、TOEIC以外にも役立つ英語のスキルアップについて、勉強方法がしっかり学べます。
コーナーで紹介されたすべての勉強法を実践するのも良し、苦手分野や興味があるところだけ取り組むのも良し、皆さんの状況に合わせて勉強しましょう。
ちなみに私はTOEIC受験を決めた時、最初に購入したのがこのテキストでした。
TOEICとは何かもよく分からずどのように勉強すればよいのかわからない中、本書は道しるべとなり本当に役に立ってくれました。
そしてもう1冊はコチラです。
TOEIC L&Rテスト 直前の技術 価格:2420円
こちらは英検二級以上程度の実力があり、TOEICの傾向を掴みたい人向きです。
自身の場合は「はじめて受ける~」を3周勉強してから、「直前の技術」を購入しました。
タイトル通り、TOEICを受ける二週間前からスタートしても学べるように構成されており、TOEICのコツを掴むには最適のテキストだと思います。
ちなみにどちらの本にもCDが付属しています。
また、アプリで音声が無料でダウンロード出来ます。
英語学習 booco
ALC PRESS, INC.無料posted withアプリーチ
音声はいずれのテキストも公式とは異なりますが、本番に近い内容で収録されていますのでリスニング対策にもなりますよ。
対策本に取り組んだ後に模試を解こう
TOEICに限らず試験を受けるときの基本、それが模試です。
本来であれば複数回解くのが理想ですが、時間的に余裕がなく1回しか解けない場合は2週間前に解くのがベストです。
なぜなら、1週間前に模試を解いて、もし点数が悪かったら精神的にも良くないですし、なかなか1週間で対策するのは大変ですよね。
でも2週間あれば立て直し可能です。
オススメするテキスト
テキストの中での一番のオススメは、本番の内容に最も近い公式問題集です。
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 価格:3,300円
公式問題集は半年から1年くらいのペースで新しいバージョンが出版されますので、購入の際はなるべく最新のものを買いましょう。
ただ、この公式問題集は価格が高く、しかもこの価格で模試2回分しかありません。
今後も700点、800点と目指すのであれば購入すべき教材ではありますが、取り急ぎ600点だけ取りたいのであれば、前述した対策本にも、それぞれ1回分の模試がついているので、それで代用しても十分です。
私の場合は、600点をクリアしたら700点も取りたいと考えていたので、公式問題集は購入しました。
模試の採点後は復習しよう
模試を解いて採点し、点数に一喜一憂した後は必ず復習をしましょう。
これから復習方法をリスニングとリーディングに分け、大まかに解説します。
ちなみに600点の場合、リスニングは約7割、リーディングは約6割の正解が目安となります。
・解説に掲載されている問題文を読んでみる。
内容が理解できる:耳が慣れていないだけなので、対策本など音声を聞く量を増やす。
内容が理解できない:理解できないのは単語なのか、それとも文法なのか確認し、苦手分野を単語帳、あるいは対策本で見直す。
・点数が取れないのは、パート5~7のどの部分なのか確認する。
パート5または6:文法が苦手なので対策本を復習する。復習する教材が足りなければ、文法用のテキストを1冊用意する。
パート7:600点クラスの場合、時間切れになるのは許容範囲だが、20問以上残ってしまう場合は読むスピードを意識して取り組む。また単語・文法の理解力が不足している場合は、前述のリーディング同様、苦手分野を補う。
単語の復習をする際は、前述の「金のフレーズ」を見直しましょう。
文法で対策本以外に1冊用意したい場合、書店で自分に合ったものを探すのが一番ですが、迷った際は、こちらのテキストをオススメします。
TOEIC(R) TEST 英文法 出るとこだけ! 価格:1,320円
本書は、先ほど対策本1冊目で紹介した「はじめて受ける~」と同じ小石裕子先生の著書です。
分量も丁度よく、直前対策にオススメします。
よし!対策本も単語も模試もバッチリ勉強したよ!明日はいよいよ本番だ~
頑張ったね!明日は時間に余裕をもって行くんだよ!
TOEIC当日について
受付時間は余裕をもって行こう
TOEICは受付時間が30分間あり、その後、試験の説明、音テストと続き試験が始まります。
受付時間中、解答用紙に氏名などの必要事項を記入しながら、説明が始まるのを待つのですが、氏名や生年月日の他、今までのTOEIC受験回数、職種など、たくさん記入しなければならないことがあります。
例えば、受付時間が9時25分~9時55分の場合、9時30分に着席すれば、25分間記入する時間がありますが、9時55分に着席すると、試験の説明中に記入しなければなりません。
説明の間にも時間は少しもらえますので、TOEICに慣れた人であれば、説明の間にささっと記入できますが、初心者の場合は慌ててしまう人もいます(私は結構慌てました!)ので、初めてTOEICを受験する人は、余裕をもって試験会場に到着するようにしましょう。
説明が始まると試験が終わるまで離席できない
説明開始から試験終了まで、約2時間40分ありますが、その間は席を離れることができません。
トイレや水分補給は事前に済ませましょう。
最後まで諦めず、マークシートは全部埋めよう
リーディングセクションは75分ありますが、600点クラスの場合、多くの人は最後の10問から15問は時間が無くなります。
その場合、マークシートは空欄にせず、AならAと、一つの記号を全部塗りつぶしましょう。
全部同じ記号をマークしても、マイナスにはなりません。
A,B,C,Dとバラバラに塗りつぶすと、全部不正解になる可能性がありますが、一つの記号に絞ると、大体四分の一の確率で正解になります。
一つでも多く正解できるように、最後まで粘りましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
TOEICはコツさえ掴めば600点は誰でも十分可能性はあります。
万一落ちてしまっても、試験会場の雰囲気やスピーカーの聞こえ方など、実際に受験したことにより得るものはあります。
ですので、ダメだった場合は諦めずに再トライしましょう。
最後に、TOEIC対策で取り組むべきことは次の通りです。
- 単語本1冊
- 対策本(ここでリスニングも!)
- 模試
- 文法書(必要な場合)
この記事が皆さんのTOEIC対策にお役に立つと幸いです。
ぜひ頑張って600点取得しましょう!
この記事では、TOEIC730点を独学で取得する勉強法をご紹介します。
TOEIC730点と言えば、世間一般では「英語が出来る人」と認定され、多くの企業では英語を使用する部署で働くことに近づける点数です。
私が勤めている職場でも、英語対応業務の条件はTOEIC700点以上となり、資格手当てが付与されます。
ちなみに参考書のタイトル等で、TOEIC600点の次が、730点、860点と半端な点数になっているのを見かけますが、なぜかというと、130点刻みでアップするとちょうど満点である990点にたどり着くからです。
なんだか730点ってハードルが高そうだなあ。英語も全然話せないし…
ペラペラ話せなくても、コツさえ掴めば取れるんだよ!
私自身730点を取りましたが(タイトル画像は私のスコア表です)、英語力は、相手が気を使ってゆっくり話してくれれば会話が出来る程度。
おそらく私の話す英語の中には文法や不自然な表現も含まれていると思います。
通常このようなTOEIC勉強法の記事を書くのは、TOEIC900点以上を取得していたり、英語を教える資格があるなど素晴らしい経歴を持つ方々ばかりかと思います。
その中で私のような初心者に毛の生えた程度で勉強法を解説するのはどうかと思いましたが、このようなレベルでも独学で730点取ることができるということを知ってほしく、今回記事を作成しました。
参考までに私の英語に関するスペックをご紹介します。
- 高校までは、学校の授業のみ
- 短大で英文科専攻、英検2級取得
- 留学経験は、短大の語学研修1か月のみ
- 卒業後は、時々英会話を習い、NHKラジオ英語講座にチャレンジするも長続きせず
- 2018年4月にNHKラジオ英会話を毎日聞きはじめ、音読100回にチャレンジすることにより、何とか会話が出来るようになる
今回は、英語力が特に優れていなくても、TOEIC730点取ることができる勉強方法とオススメ参考書を解説していきます。
但し、これから解説する内容はすでに600点レベルの英語力がある前提で進めていきます。
600点をまだクリアしていない、あるいは英検2級ギリギリレベルくらいの人は、別の記事で600点を取る勉強法をご紹介していますので、そちらも併せてご覧ください。
TOEIC600点を市販のテキストだけで取る勉強法最初に対策本でTOEICの概要を掴もう
初めてTOEICを受ける人、暫く遠ざかっていた人、ついこの前に受けたばかりという人、様々な状況で今この記事を読んでくれているかと思います。
先ずは皆さん、これから紹介する対策本でTOEIC受験のテクニックを習得、またはおさらいしましょう。
オススメする対策本
オススメする対策本はズバリこちらです。
TOEIC L&R テスト 直前の技術 価格:2,420円
本書は実践で役立つテクニックが満載で、人によってはこれ1冊学習するかしないかで50点くらい変わるんじゃないかと思うくらい効果があります。※点数のアップ率には個人差があります。
特に私が目からうろこだったのは、Part3と4では、マークシートは塗りつぶさず軽くチェックするだけにして、先読みの時間を作り出すという発想です。
チェックしただけのマークシートは、Part4が終わってから、リーディングの時間を約1分半使って全部塗りつぶします。
リーディングの時間がその分減りますが、私にとってはメリットの方が大きく、リスニングの点数がアップしました。
こういった感じで様々な対策法が豊富に記載されています。
本書のレベルも600点~800点が目標なので、730点にはちょうど良いでしょう。
対策本の進め方
本書は「11日間の即効対策」と表紙に書かれている通り、サクサクとテンポよく進めることができますので、1~2週間以内に一気に仕上げて、巻末の模試も解きます。
解き終わったら添削して、巻末の参考換算点表で現在の実力を確認しましょう。
一通り復習をしたら各々の苦手なパートの克服に進んでいきます。
各パートの対策については追って解説していきます。
もちろん、本書は1周で終わらず、3周程は取り組んで知識を定着させましょう。
また、本書には音声がCDが付属している他、アプリでも音声が無料ダウンロードできますので、リスニング対策にも有効です。
単語はTOEICに特化したものを1冊用意しよう
単語帳はあれこれ手をつけるより、1冊をしっかり覚えるのが効率的です。
オススメする単語本
TOEIC L&R TEST でる単超特急 金のフレーズ【TEX加藤】 価格:979円
本書は別記事600点対策でもご紹介しましたが、730点対策でも大活躍です。
TEX加藤先生はご自身がTOEICを受験されてデータを取得しているので、実践に役立つ単語ばかりが掲載されています。
本書は、600点、730点、860点、990点別に構成されているので、600点のセクションを覚え、8割ほど暗記したら、730点のセクションと進み、990点のセクションまで終わったら、また600点に戻り…をテスト前日まで繰り返します。
どうしても毎回忘れてしまう単語は、ノートにまとめて隙間時間に確認したり、壁に貼って眺めるなど、とにかくいつも目に留まるようにしましょう。
反復しているうちに覚えてきますので、毎日コツコツ暗記しましょう。
点数別に項目が分かれているので、「990点なんて無縁の世界だから、覚えなくていいや」とは思わずに、一冊全て暗記する気持ちで取り組んでください。
そうはいっても、990点のセクションってチンプンカンプンなんじゃない?
確かに聞いたことがない単語も増えてくるけど、馴染みのもあるよ
例えば990点のセクションには「botanical gardens(植物園)」が記載されています。
「botanical」って聞いたことありませんか?
「ボタニカルシャンプー」という植物由来成分のシャンプーがあったり、ラジオ英会話(高校レベル)にも取り上げられている単語です。
このように案外なじみのある単語も含まれていますので、気後れせずどんどん進めましょう。
各Partの具体的な勉強法について
ここまでの説明って確か600点を取る時と同じかと思うんだけど…
はい、振り返ってみると単語と対策本は同じ内容の勉強していました。
でもここからは違う内容になるから続きを読んでね!
それでは各Partに分けて解説していきましょう。
便宜上、リーディングパートから進みたいと思います。
Part5とPart6は短時間で点数が伸ばせる
Part5とPart6は文法の知識が必要になります。
ただ、TOEICの出題傾向を掴めば短期間で点数が伸びるパートなので、ここが苦手だと感じたらまさに点数を稼ぐチャンスです。
オススメする文法書
オススメするテキストはコチラです。
TOEIC L&Rテスト文法問題 でる 1000問【TEX加藤】価格:2,530円
本書は手に取った瞬間ズッシリと重く、最初は問題数に圧倒されますが、たくさんの問題を解くことにより、解答パターンがつかめるようになります。
特にコツなどは無く、ひたすら黙々と解くだけです。
本書は特にパート5にはかなり効果があり、私の場合、このテキストに取り組む前は5割ほどしか正解できませんでしたが、一通り終わった後には8割越えの点数を取れるようになっていました。
もし本書に取り組んでいる間、文法を見直したいなぁと感じた場合、自分に合う文法書を1冊手元に用意しましょう。
私が選んだのはこの文法書です。
一億人の英文法【大西泰斗】価格:1,980円
680ページもあるので「なんだか大変そう」と感じるかもしれませんが、実際読んでみると読み物感覚で最後までスラスラと読めます。
学校で習う英文法とは違う視点で説明されており、TOEICはもちろん、英会話にも役立つ良書です。
Part7は時間との勝負
Part7の読解問題は、まさに時間との勝負となります。
本番でも終了10分前くらいになると、周りでページをめくる音がせわしく聞こえます。
おそらく時間が切れる前に、少しでも解きやすい問題を探しているのでしょう。(かくいう私もその一人ですが…)
パート7が苦手な人は、文法については既にパート5とパート6で対策済みなので、英文を読む分量を増やしましょう。
オススメなのはこのテキストです。
1駅1題 TOEIC L&R TEST 読解特急 価格:968円
本書は新書サイズで持ち運びしやすく、問題を解く目安時間も記載されています。また、自分が解いた時間を記入する欄があるので、時間を意識しながら取り組むことが出来ます。
とにかく数をこなすには最適なテキストです。
Part7本番にて
前述の通り、730点レベルの場合、最後に時間が足りなくなることはよくある話です。
自身も10~15問くらい解けずに終わります。
ただ、問題順はダブルパッセージからトリプルパッセージになったりと読む分量は増えますが、難易度が必ずしもアップするというわけではありません。
皆さんそれぞれ、メール文が得意とか記事文が苦手とかありますので、案外、後ろの問題に解きやすいものがあったりします。
読解スピードに自信がない方は「試験終了何分前になったら、得意分野のパッセージから解く」など、独自のルールを決めておくのがオススメです。
また、どうしても時間が足りなくなった場合は、AならAと一つの記号に絞ってマークシートを塗りつぶしましょう。
同じ記号を塗りつぶすことにより点数がマイナスされることはありませんので、諦めずに四分の一の確率を狙いましょう。
Part1からPart4のリスニング対策
対策本「直前の技術」で全体の傾向を掴み、パート5~7で文法・読解力の対策をしているので、あとは英語に耳が慣れると自動的に8割程は点数が取れます。
ごく当たり前のことですが、とにかく毎日英語を聞きましょう。
自身が教材として聞いていたのは前述の対策本「直前の技術」の音声と、これからご紹介する2つのアプリです。
まず一つ目はこちらです。
一つ目に紹介している TOEIC Presents English Upgrader は、現在、サービスの提供が終了となっておりました。
申し訳ございません…
TOEIC presents English Upgrader
The Institute for International Business Communication無料posted withアプリーチ
公式アプリですが、TOEICのリスニングのナレーションとは全く別物です。
ただ、メインの「白石りささん」のトークがとてもカッコよく、テンポの良い放送が心地よく、人気のあるアプリです。
また、使っているフレーズはTOEICの内容に準じており、このアプリからTOEICの申込やテスト結果のサイトに飛べますので、インストールしておいて損はないと思います。
そして2つ目はこちらです。
TED
TED Conferences LLC無料posted withアプリーチ
様々な人のプレゼンテーションが収録されており、気に入ったものはアプリ内でダウンロード出来ます。
TOEIC730点を目指している人であれば、5分くらいの短めのものを、繰り返し観るのが良いでしょう。
当時私がリピートしていたのは、「Matt Cutts: Try something new for 30 days」というプレゼンでした。
こちらは、3分27秒と短く、2020年NHKラジオ英会話のコラムでも紹介されていたもので、内容もTEDの中では聞きやすい方です。
もし、TEDに興味はあるけど何を選んだらよいか迷っている人がいましたら、ぜひオススメします。
アプリ内の検索欄に「Matt Cutts」と入力するとすぐに見つかりますので、よろしければご確認ください。
リスニング練習のオススメ方法
リスニング練習の際、できるだけシャドウイングの練習も取り入れましょう。
シャドウイングをすると、英語の音の変化(「but I」を「バットアイ」ではなく、「バライ」と発音したり、「her」の「h」が脱落して「アー」に聞こえるなど)が自然に身に付き、そうやって発音する方が楽だと感じるようになります。
もちろん、自身で話すことが出来る内容は聞き取りも出来ますので、リスニングへの効果はバッチリです。
ただ、やみくもにシャドウイングするよりは、ある程度知識がある方が効率的なので、息抜きタイムにYouTubeや書籍などご自身に合う方法で、情報を取り入れるのが良いと思います。
私はYouTubeを活用しており、「英語 音の変化」で検索すると、良質なチャンネルがたくさん出てきます。個人的には「ニック式英会話」や「Atsueigo」がお気に入りで、今でもよく見ています。
本番二週間前には再度模試を解こう
前述の対策本「直前の技術」に付属している模試をすでに解いているかと思いますが、本番前にも最低1回以上は模試を解きましょう。
本来であれば複数回解くのが望ましいのですが、時間がなく1回しかできないのであれば1~2週間前がベストです。
実施する時間帯は、出来れば本番と同じが良いでしょう。
使う教材については、公式問題集が最も本番に近い内容で解けるのでオススメします。
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 価格:3,300円
公式問題集は半年から1年間隔で最新版が発売されるので、できれば一番新しいのを買いましょう。
本番当日について
もしTOEIC初挑戦の場合、当日は受付時間終了ギリギリではなく、余裕をもって行きましょう。
受付時間中に着席をすると、解答用紙に氏名などの必要事項を記入しながら説明が始まるのを待つのですが、解答用紙には、氏名や生年月日の他、職種や今までのTOEICの受験回数など、思ったよりも記入事項がたくさんあります。
説明中にも記入時間は与えられますが、状況によっては結構短い時間しかもらえない場合もあります。
ちなみに自身が初挑戦の時は意外に時間がなく、慌ててしまった記憶があります。
まとめ
ここまで読んでいただくと、ずいぶんたくさん勉強をしていたように感じるかもしれませんが、私自身フルタイムで働く主婦なので、平日まとまった勉強時間はあまり取れず、通勤途中や会社の休み時間等、細切れタイムを利用して勉強をしていました。
人によって状況は様々なので何日間で730点を取れますとは言い切れませんが、日中は細切れタイム、土日は3~5時間程度の勉強時間で、600点から730点を取るのに4か月程かかりました。
また、今回取り上げた教材は、全て自身が勉強して多くの人に自信を持ってご紹介できるものばかりです。
もしかすると、すでに別のテキストを購入していたり、よりご自身に合うものがあるかもしれませんが、いずれのテキストを選択するにしろ、購入したテキストはしっかりやり切ることが730点への近道です。
ぜひ皆さん、頑張って730点取得しましょう!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
皆さん、旅行時のメイクアップ用品って、どんな風に持っていきますか?
少しでも荷物は減らしたいけど、せっかくの旅行先、メイクはしっかりしたいし…
とはいえフルセットで持ち運ぶとなると、ファンデーション、アイブロウやチーク等々、結構かさばりますよね。
そこでオススメしたいのが今回ご紹介する「無印良品メイクパレット」
日常でも使用し5か月ほど経ちましたが、やはり便利だと実感しましたので、今回はパレットの作り方やメリット・デメリット等を解説します!
無印良品メイクパレットについて
「無印良品メイクパレット」は、ファンデーションやチークなどのメイク用品をひとつにまとめることができるメイクパレットです。
パレットの大きさはSSサイズからLサイズまで4種類あります。
サイズ | 横×縦×高さ | 価格(税込) |
---|---|---|
SSサイズ | 111×41×15mm | 750円 |
Sサイズ | 111×71×15mm | 990円 |
Mサイズ | 163×71×15mm | 1,290円 |
Lサイズ | 163×101×15mm | 1,690円 |
パレットに収めるメイク用品は無印良品以外でも可能です。
また、無印良品にもファンデーション、チーク、アイシャドウ等たくさんの種類が販売されており、お好みでカスタマイズできます。
メイクパレットのセット方法について
今回は実際に私が使用しているパレットを使って解説します。
使用しているのは一番大きなLサイズです。
この大きさなら、普段使っているパウダーやアイシャドウなど最低限のものは収まります。
また、裏側には小さな穴が沢山見えますが、粉がこぼれたりなどしたことはまずありません。
それでは早速どのようにセットするのか解説します!
購入当初にメイク用品をパレットにセットした様子
最初はコツが掴めなくて乱雑な見た目ですが、少しずつ進化していきますのでお付き合い下さると嬉しいです。
向かって左上から、コンシーラー(三種類)、その下:アイブロウ、さらに下:アイシャドウ、ハイライト用ブラシ
真ん中上:ハイライト、その下:パウダー用ブラシ
右上:チークと、その下:パウダー
※赤の四角で囲んでいる商品とブラシは無印良品、それ以外は他メーカーです。
私の場合、アイラインとマスカラは普段から使っていません(目をゴシゴシ擦るクセがありパンダになりやすいので)
なのでメイクに関してこの他に必要なのは、リキッドファンデーションとリップのみです。
ふーん、どういうふうに作っていくの?
簡単にパレットは作れるんだよ!
これから方法を解説するね。
無印良品以外のメイク用品のセット方法
まずは、無印良品以外のメイク用品のセット方法を解説します。
まず、セットしたいメイク用品の容器の裏側を見ると小さな穴が開いています。
その穴の部分をつまようじで押すと、容器から中身のパレットがパカっと外れます。
たいてい中身のパレットの裏側には、のりがべっとり付いているので、そのまま無印良品のパレットに押し込むようにセットします。
無印良品のパレットには突起がついていますが、他メーカーのメイク用品の場合、突起が邪魔になる場合があります。そのような時は、厚みのある両面テープを利用するなど、高さを出してあげるとグラグラせず固定できます。
無印良品のメイク用品のセット方法
ちょうど無印良品のアイシャドウを新調したので、そちらを使って解説します。
取り替えるのはこの部分です。
赤マルで囲われている突起がちょうど上になるようにセットしたいと思います。
無印良品の場合、半透明のケースから取り出すと後ろにシールが付いているので、これをはがしてパレットに取り付けるだけです。
ちなみに、シールの真ん中に小さな穴がありますが、こちらとパレットの突起がピッタリ合うようになっています。
赤印のところにアイシャドウを取り付けました。
無印良品同士、ピッタリです!
…ん? 青マルの部分に注目してください。
アイブロウとハイライトブラシが重なってしまいました。
このままですとハイライトブラシを使用する度、顔が茶色くなりそうです。笑
なのでハイライト用ブラシとパウダーブラシの位置を変えてみました。
これでピッタリ!
メイクパレットにセットする際のコツ
前述でも解説しましたが、 スポンジではなくブラシを使うと、多少のサイズの誤差にも対応できます。
実は今回紹介している私のパレットも、最初はパウダー用ブラシではなくスポンジを使っていました。
ところがスポンジの場合、メイク用品と少しでも重なるとフタが閉まらなくなるんですよね。
その点、ブラシは多少重なってもフタが閉まりますし、サイズ自体も柔軟に対応できます。
ですので、どうしてもサイズが合わない場合はツールを替えてみるのもひとつの作戦です。
購入後5か月経過したパレットの様子
今まで使っていたパウダーが無くなったので、新調したのに合わせて配置を変えてみました。
使っていくにつれて、自分なりに使いやすくおさまりの良い配置にアレンジできるのがこのパレット魅力です。
やっぱり丸い形より四角い方が無駄なスペースも無く、端にファンデーションの粉が溜まったりする心配もないのでこのパレットには合っていると思います。
メイクパレットのメリット・デメリット
今まで使っていて感じたメリットとデメリットを解説します。
メイクパレットのメリット
①旅行での持ち運びがラク
このパレットをパッと持って行くだけなので、非常にラクです。
以前は、アイシャドウとアイブロウと…など、忘れ物ないかなぁなどと考えながら一つずつポーチに詰め、帰りもホテルの洗面所で同じことを繰り返し、帰宅後に一つずつ元通りの場所に戻すという、細かい作業をしていました。
しかし、このパレットの場合はパッとワンアクションで持ち出し、スッとバッグに収まり、ホテルでもサッと出すだけ。帰宅後もポンと元の場所に置くだけ。
実際、道内1泊旅行にこのパレットを持って行ったところ、とにかくワンアクションで済むのがとてもラクでした。
②朝のメイク時間が短くなる
普段もこのパレットを使っているのですが、フタの開け閉めをせず一度にメイクが出来るのでメイク時間が短くなりました。
最初の1週間位はこの大きなパレットのサイズに慣れず、フタを開けた瞬間、振動でブラシが飛び出したりしたこともありましたが、慣れてくるとそのようなこともなく今では毎日快適に使っています。
③パレット表面の汚れが簡単に落とせる
パレットの表面は毎日使っていると汚れてくるのですが、メラミンスポンジを水で湿らせてこすると、簡単に新品のようにキレイになります。
パレットはサラサラした材質なので擦っても傷になりませんし、メラミンスポンジは食器等にも使える安全なものなのでオススメします。
ちなみにメラミンスポンジは100円ショップに売っているようなものでOKです。
メイクパレットのデメリット
次にデメリットについても解説します。
①無印良品以外のメイク用品は位置がズレやすい
広いスペースにノリやテープで固定している状態なので、使っていくにつれてズレることがあります。
対策としては、次の写真のようになるべくパレットの端と接する部分を増やすとズレが軽減されます。
②パレットの突起が邪魔
無印良品以外のメイク用品をセットする際、やはり突起が邪魔に感じます。
もしこの突起がなければ、底面がぴたっとくっつき安定感が出ますよね。
個人的な意見ですが、パレット側の突起を無くして無印良品のメイク用品の方に突起を付けて、穴にポコッとはめるようにすれば一石二鳥なのにといつも思います。
愛用者のアレンジについて調べてみた
他の皆さんはどんなふうにアレンジしているのか気になったので、Twitterで調べてみました。
まずはお一人目から。
メイク用品一式がキレイならんでいる~
ほぼ無印良品以外のメイク用品ですが、隙間なく並べられていて配置の参考になりますね。
お次の方はどうでしょう。
パレットだけじゃなくてペンシルも収納できるんだね!
パレットのサイズが大きいので、このようにペンシル型のメイク用品も収めることが出来ますね。
続いて、パレットをデコレーションしたものを見つけました。
かわいい~ メイクする度ハッピーな気分になれそう!
とても可愛くて素敵ですね。
ファンデーションなどが付いた手で触るパレットは表面が汚れやすいので、汚れが落ちやすい素材でデコレーションすると良いですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
無印良品のメイクパレットは汎用性があるので、好きなようにアレンジできるのが楽しいです。
また、使い続けていくうちに使いやすい形に進化していき、愛着が湧いてくるところも気に入っています。
そして何と言っても、旅行時には本当に便利!
スーツケースはもちろん、バッグに入れてもかさばらないですし、ササっとメイクが出来るので時短にもなります。
無印良品のメイクパレットに興味のある方や、旅行時のメイク用品の持ち運びを考えている方にはぜひオススメします!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
最近ヘアがボサボサだな~
豚毛のブラシがイイって聞くけどホントかなぁ
あと、ブラシのお手入れは難しくないのかなぁ
今回は、豚毛ブラシに興味がある方や、ジョンマスターオーガニックのブラシを買おうかどうか迷っている方に、豚毛ブラシを1年以上使ってみての感想や、ブラシのお手入れについてご紹介します。
ちなみに私のスペックはこんな感じです。
- 髪質:クセ毛・多い・固め
- 性格:大ざっぱ
私と同じような髪質の方はもちろん、違う方も、ブラシについて気になる方はぜひどうぞ!
ジョンマスターオーガニックのヘアブラシについて
ジョンマスターオーガニックとは?
ジョンマスターオーガニックの始まりは1994年、 NY SOHOに誕生した化学物質を一切使用しない世界初のクリーンエアサロン 。
以来、 厳選されたオーガニック&ナチュラル成分を贅沢に使用したヘアケア、 ボディケア、スキンケアコスメ等を取り扱うオーガニックブランド として多くの人に親しまれています。
全国各地にショップがあり、札幌ではステラプレイスにブランド直営店があります。
ブラウンを基調とした落ち着いた雰囲気のショップなので、実際に商品を手に取りゆっくり確認したい方はぜひオススメのショップです。
その他の地域については公式サイトのリンクを貼っておきますので、コチラからご確認ください。
ヘアブラシの概要
商品名:コンボパドルブラシ
価格:3,740円(税込)
3,740円 って高くない?!
そうですね。今や100円ショップでも様々なブラシが売られている時代に3,740円は高いかもしれません。
でも、長く使えて良いものなら話は別ですよね。
後ほど詳しく紹介しますが、今回ご紹介するジョンマスターオーガニックのブラシは1年以上経過しても品質は変わらず、今後も長くお付き合い出来る商品です。
それにこの価格ならプレゼントにも最適かと。
実は私も友人からバースデープレゼントとして、このブラシをいただきました。
材質:マイナスイオンを放つトルマリン配合のイオン毛と、天然猪毛の混合
ずっと豚毛かと思っていましたが、公式ホームページで調べたところ「 猪毛 」でした。
このブラシには、髪の毛の広がりを抑えツヤを出す効果があります。
ちなみに持ち手部分は竹製で、しっくりと手に馴染みます。
1年以上使用した感想
このブラシを使って1年ちょっと経ちましたので、ブラシや使用した感想について率直にお話します。
ブラシの使用感について
私の髪質は、クセ毛・多い・固めのトリプルパンチなので、初めてこのブラシで髪の毛をとかした時、「ん?! 地肌までブラシが届いていない??」と感じました。
それまではプラスチックのブラシでバシバシとかしていたので、このブラシの地肌に優しい感覚が物足りませんでした。
数週間すると次第に猪毛の優しさに慣れてきて、かえって心地良く感じるようになりました。
今となって考えると、プラスチックのブラシを利用していた時は、力を入れ過ぎて地肌を痛めていたような気がします。
髪の毛の変化について
初めてこのブラシを使った時、髪の毛がまとまりツヤが出たのに感動しました。
1年以上使っていてもその効果は衰えません。
ただ、もともとの髪質が変わるわけではないので、ブラシでとかす前はいつもボサボサです。(頭皮には良いのでその分少し髪質に影響があるのかもしれませんが)
なのでブラシは毎日使っています。
どのくらいツヤがでるのか見てみたいな~
百聞は一見に如かず!
ちょっと恥ずかしいけど、実際の写真をお見せするね
本当にボサボサでごめんなさい!
最近パーマをかけたので頭頂部辺りのみブラッシングをしています。
向かって左のブラッシング前の写真は、一応プラスチックのスケルトンブラシでとかしていますが、アホ毛も沢山ありボサボサです。
そして、向かって右の写真は、ジョンマスターオーガニックのブラシでささっととかしただけですが、いかがでしょう、赤丸の部分にツヤが出ました!
アホ毛も少しおさまっています。
この後ヘアオイルで全体を整えれば、人前に出られるヘアスタイルが完成です。
このように、猪毛ブラシはプラスチックのブラシとは全く違うのだなぁと毎日感心しながら使用しています。
ブラシのお手入れ方法について
最初にお手入れの方法をご紹介します。
プラスチックのコームで埃や髪の毛を取り除く
お手入れ方法について行きつけの美容室で確認したところ、プラスチックのコームでお手入れすると埃や髪の毛がよく取れると教えてもらいました。
私の場合、家にコームが無かったのでプラスチックのスケルトンブラシで代用しています。
大体週に一度位で、ザクザクとお手入れをしています。
水洗いはしたことがありません。
お手入れはこれだけです。
手入れをし続けて1年以上経過したブラシの様子
この方法で1年以上お手入れをし続けた現在のブラシが次の通りです。
ブラシの毛に劣化は見られず、新品の頃と同じように快適に使うことが出来ています。
簡単なお手入れの割には、埃もあまり目立ちません。
ただ、よーくみると根元が若干埃っぽくなっているところが一部分ありました。
この記事を書くまで気が付かなかったのですが、やはりスケルトンブラシはコームより目が粗いので、埃が取り切れないところがあったようです。
今度100円ショップでコームを買ってきます
ちなみに、柄の部分は次の通りです。
ロゴはプリントですが、剥げたりせずしっかりと残っています。
竹製なので細かい傷はつきますが、もともと汚れが目立たない色なので、綺麗な状態を保つことが出来ています。
使用上の注意点
- 濡れた髪には使用する時は、ブラシの埃を取ってから使う。
- ブラシを水に濡らした場合は、しっかり汚れを落とし完全に乾かす。
実は、ジョンマスターオーガニックのブラシと私との最初の出会いは何年も昔となり、今回ご紹介しているブラシは二代目となります。
え?じゃあ初代のブラシはどうしたの?
数年前、豚毛ブラシを使ってみたくて全く同じ商品を購入しました。
その頃はシャンプー後の濡れた髪にも使っており、ブラシの手入れを今のようにはしていませんでした。
そして使用していくにつれて「なんだか頭が痒いなぁ」と感じるようになり、何気にブラシを見てみたら、ブラシの根元にびっしり埃がこびりついていたのです。
もともとハウスダストアレルギーなので、痒みの原因は埃だったんですね。
慌ててブラシの掃除をしましたが、一度濡れた状態で固まって猪毛の隙間に押し込められた埃は頑固でなかなか取れません。
残念ながら、泣く泣く処分することになりました。
当時、私には良いブラシを使う資格はないんだと落ち込みました
こういった経緯があったので、1年前に友人から同じブラシをプレセントされた時、喜びと同時に「今度はブラシのケアをして長く使おう!」と心に決めました。
なお、ブラシ自体を濡らすことは問題なく、公式ホームページでも水洗いOKの記載があります。
汚れが気になる場合には、中性洗剤を薄めた水で洗い、よくすすぎます。
引用:公式ホームページ
ただ、しっかり汚れを落とし完全に乾かさないとその後の手入れが大変になりますので、私のようにズボラさんの場合は、頻繁にプラスチックのコームで埃や髪の毛を落としながら使用するのが無難なようです。
まとめ
今回ご紹介したことをまとめました。
- ブラシには髪の毛の広がりを抑えツヤを出す効果がある。
※効果には個人差があります。 - お手入れはプラスチックのコームで埃や髪の毛を取り除くだけ。
- 塗れた髪に使う時は、ブラシの埃を落としてから使う。
- ブラシを濡らした際は、汚れをしっかり落とし完全に乾かす。
- ブラシは1年以上使っても劣化せずきれいな状態をキープできる。
いかがでしたでしょうか。
ブラシの価格はお安くはないですが、良いものを長く使うという点では優秀な商品かと思います。
また、行きつけの美容師さんは、豚毛類のブラシは長く使って育てるものとお話していました。
毛並みが整うと毎日気分がイイね!
この記事が、皆さんのご参考になると嬉しいです。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
札幌近郊で北海道の牧歌的風景を楽しみながら美味しいソフトクリームを食べる事が出来る人気の観光スポット「町村農場」
「町村農場」は札幌の隣町にある江別市に位置するのですが、実は江別市内に2か所あるのを知っていますか?
私は北海道民でありながらその事実を知らず、先日、作り立てのソフトクリームを食べ損ねてしまうという残念な出来事がありました。
甘いソフトクリームの代わりに苦い経験を味わったんだね
そうなんです…
スイーツに目が無い私は、後日リサーチして無事に美味しいソフトクリームをゲットしましたが、あれこれ調べていくうちに、どちらにもそれぞれの魅力があることが分かりました。
そこで
今回は2つの「町村農場」について、それぞれの場所や特徴等をご紹介したいます。
2つの「町村農場」の場所と概要
まず、「町村農場」とGoogleマップで検索してみましょう。
一番上に表示されているのは、観光ガイドブックによく掲載されている、あの美味しそうなソフトクリームや広々とした牧場がある方の
「町村農場ミルクガーデン」です。
住所:江別市篠津183番地
TEL:011-375-1920
後ほど詳しく解説しますが、向かって左のサイロが売店となっており、そこでソフトクリームを購入して写真手前のベンチでのんびり過ごすことができます。
そして、Googleマップの下の方に一つ記載されているもう一つの町村農場は歴史的建造物となる
「江別市旧町村農場」です。
住所:北海道江別市いずみ野25番地の1
TEL : 011-383-7734
こちらは私が記事冒頭で「ソフトクリームを食べ損ねた」と話をしていた方の町村農場ですね。
車で約8分って、距離も近いんだね
そう!この近さも紛らわしくなる原因の一つだよね
二つの「町村農場」、江別市民と話をするとごちゃ混ぜになって会話が微妙にすれ違ったり、また、個人で運営している他サイトでも2か所の町村農場の情報が混在しているものがあるほど、ややこしいものとなっています。
ですので今回はしっかり二つの区別が出来るように解説します!
2つの農場の違いについて
まず農場で気になるといえば「サイロ」!
どちらの町村農場にもアイコニックなサイロがあります。
2つのサイロ、形は似ていますが中は全く異なります。
・ミルクガーデン:乳製品やソフトクリーム等の売店
・旧町村農場:歴史的な酪農器具の展示
では、それぞれのサイロ内の様子を紹介します。
町村農場ミルクガーデンのサイロ内の様子
ミルクガーデンのサイロの中は売店となっており、沢山の乳製品が販売されています。
中は明るくきれいで商品の数も豊富。地方発送も実施しているので地元民から旅行客まで、商品選びが楽しいお店です。
また、奥にはカウンターがあり、ソフトクリームやパフェなど美味しそうなメニューが販売されています。
コレコレ!このソフトクリームを求めていたの!
・レギュラー
イートイン : 347円
テイクアウト : 340円
・ミニサイズ
イートイン : 286円
テイクアウト : 281円
※価格は2021年10月現在です
支払い時にはクレジットカード各種と電子マネーWAONが利用できるので、キャッシュレス派も安心ですね。
では続いて、旧町村農場のサイロをチェックしてみましょう!
旧町村農場のサイロ内の様子
こちらはソフトクリームは販売されておらず、酪農機具などの展示室となっています。
ちなみに3枚目の写真の「コーンプランタ」とは肥料と種子を蒔く機械で、昭和40年頃にアメリカから輸入したものです。
この機械は昭和60年ころまで使用されていたものと説明書きに記載されていました。なんだかドラムセットみたいですね。
このように、二つのサイロは全く違う目的で運営されています。
町村農場って牧場でしょ?
牛はいないのかな?
そうそう、気になるよね!
次の項目で解説します♪
牛はいる?「ミルクガーデン」の場合
本物の牛はミルクガーデンに隣接している農場にいます。
ミルクガーデンは町村農場の隣に作られた観光スポットなので、農場では本物の牛が飼育されています。
ただ、この先は進入禁止になっており実際の牛に会うことはできませんでした。
私が実際に行った時は、「モォ~」という牛の声がこの道の先から聞こえていましたので、どんな様子なのか調べてみましょう。
たくさん牛がいますね~!
コロナが落ち着けば、このように牛と触れ合える機会があるのかもしれませんね。
ちなみにこのTwitter主の「和田よしあき」さんは、奥様が町村家の方です。
牛に会えないのか…なぁーんだ、残念。
その代わり、ちゃんと楽しめる場所があるよ!
せっかく農場に来たのだから、牛とのツーショットも写真に撮りたいですよね。
そんな時は、サイロの外にある牛の置物はいかがでしょうか。
ね!ココなら雰囲気が出ると思いませんか?
大きさは実物大に近いので、子どもはもちろん大人も乗れますよ!
ちょうど私が訪れた際にも、家族で写真撮影を楽しんでいる方々がいました。
一方、旧町村農場はどうでしょうか。
牛はいる?「旧町村農場」の場合
残念ですが、こちらにも本物の牛はいません。
ただ、等身大の置物はありました。
いずれも前述したサイロの中にいるのですが、大人の牛の方は入口のすぐそばにあるので、最初本物かと思いドキッとしました。
仔牛の方はサイロの通路を少し進んだところにあり、リアリティがあります。
いずれも本物のように柵の向こうにいるので乗ったりは出来ませんが、以前はこのように本物の牛が飼われていたのだなぁと想像を膨らみました。
2つの農場の楽しみ方
次に、それぞれの農場がどのように楽しめる場所なのか紹介します。
「ミルクガーデン」の楽しみ方
ミルクガーデンは、天気の良い日のドライブで立ち寄り、外のベンチで心地よい風を感じながらソフトクリームを食べるというのが最高です!
ソフトクリームはカップとコーンがありますが…なんということでしょう!コーンの写真がピンボケです。笑
写真の腕はまずいですが、ソフトクリームは牛乳感が強くてボリュームもあり美味しいです。
コーン部分がワッフルではなくオーソドックスなのが個人的には残念ですが、それ以外はパーフェクトです。
ただ、とけるのが早いタイプなので、夏など気温が高い日はカップにした方がデロデロにならず良さそうです。
一方、旧町村農場はどうでしょうか。
「旧町村農場」の楽しみ方
旧町村農場にはサイロの隣に別の建物「旧町村邸」があり、中に入ることができます。
入場料無料なので行ってみましょう。
入るとすぐにアイスクリームのショーケースがあります。
ショーケースの向こうが事務室の窓になっており、担当者にお金を渡して購入することができます。
レトロな雰囲気が懐かしい。笑
そして、建物の中は展示室になっており、町村農場や江別市の歴史を知ることができます。
入口すぐのラウンジには模型があり、旧町村農場全体を見ることが出来ます。
改めて全体を見ると結構広いのだなぁと思いました。
そして、中に入ってまず目に留まるのは昭和の写真の部屋です。
昭和の写真の部屋については、誰もいない時は部屋の中は真っ暗なので、部屋の中の入口にあるスイッチを付けて見学しましょう。
子どもの頃に見たような風景や人々の服装が懐かしかったです!
また、展示室にはパネルが複数あり、町村家や農場の成り立ちなどが詳細に記載されています。
酪農を志す方や歴史に興味のある方にとっては貴重な資料かと思います。
そして応接室には当時使われていた家具が設置されています。
豪華な家具だね~
難しい話は苦手ですが、この家具を見ていると、アメリカから酪農技術を学んで日本で実践して、財を築き上げたことが伺えます。
そして実は、旧町村邸の奥に「製酪室」という別の建物があります。
ここには、昔バターを製造する時に使われていた機械が展示されています。
建物自体が小さいので見逃してしまいそうですが、旧町村邸の奥にありますので興味のある方はぜひ行ってみてはいかがでしょうか。
無料で見られるのに見応えたっぷりだね!
ちなみに、旧町村邸で販売されていたアイスクリームは、敷地内のベンチで食べる事が出来ます。
ただ、私が訪問した時にはタイミングが悪かったのか、カラスがいたり近くにハチの巣がある木があるなど、正直微妙な感じでした。
アイスはカップで持ち運びができるので、そういった時は他の場所で食べてもいいですね!
まとめ
2つの農場を比較しましたが、改めてそれぞれの農場についてまとめてみましょう。
・北海道の牧歌的風景を眺めながら、ソフトクリームなどのスイーツを食べられる観光スポット
・隣に牛が飼育されている農場がある
・酪農の歴史を学べる資料館
・カップタイプのアイスクリームが販売されている
いかがでしょうか。
同じ町村農場でも目的が全く異なるスポットですので、両方行ってみるのも良いですね。
もしどちらか一方の町村農場へ行く場合は、カーナビの設定を間違わないようにご注意ください。笑
YUKIはミルクガーデンに行くつもりが、カーナビの設定を間違えて旧町村農場に行ったんだもんね。
うん…観光ガイドとは全然違うなぁと思いながら見学していました。笑
それでは今回はこの辺で!
最後まで読んでくださりありがとうございました。
あ~あ、またアドセンスに落ちちゃったよ
誰かの役に立つ内容で1000文字以上の記事を書いてるし、
問い合わせフォームもプロフィールも設置したし、
出来ることは全部やってるのに…
なんで落ちるのかさっぱりわかんないよ~
きっとGoogleに嫌われてるんだ~!
私はアドセンス審査に7回連続不合格になった時、なぜこんなにも落とされるのか分からず「きっとGoogleの人は私のブログが嫌いだから落とすんだ」と思っていました。
いっそのこと諦めようかと思い始めていた頃、 そうだ!「ココナラ」でなにやら合格サポートなるサービスがあったぞ!と思い出し、最後の希望として申込みしました。
今回はそのサービスを利用して合格を掴み取るまでの体験談を解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
・Googleアドセンス審査に苦戦している人
・「ココナラ」で合格サポートドットコムに申込みをしようか迷っている人
「グーグルアドセンス合格サポートドットコム」のサービス概要
今回私が利用したサービスはこちらです。
↓下の画像をクリックすると広告のサイトに飛びます↓
有用性の低いコンテンツの原因・対策・修正法教えます
料金:7,500円
サービス期間:20日間 (年中無休)
今回解説するのは「柏木るい」さんというGoogleアドセンス合格の専門家が運営している合格サポートで、販売実績400以上と、ココナラの類似サービスの中でも群を抜いた利用者数を誇るものです。
サービスの評価も総じて星5が多く、評判はとても良いです。
また、年中無休で運営しているので土日祝日も毎日やり取りができます。
私が利用中に感じたのは、とにかくレスポンスが早いことです。
他のサービスも運営しており生徒さんも沢山いるのに、当日中あるいは翌朝には返信が来るというスピーディー対応!
しかも内容はいつも充実しており、手抜きしている様子は感じられません。
柏木先生、いつもこんなに働いて過労で倒れちゃうんじゃないかと心配になる今日この頃。
ともあれ、20日間という限られた期間のサービスなのでレスポンスが早いのは重要ですよね。
7,500円だと1日375円だよね。
それって高いの?安いの?
高いか安いかは自分次第!
この記事を最後まで読んでから判断してみてね
それではさっそくサービスの詳細を解説します。
「サイト診断レポート」の内容が濃すぎる!
とある日の日中、サービスに申込みをしたところ、その日の夜に「サイト診断レポート」が届きました。
広告では「20000字以上のレポート」と記載されていますが、文字数をカウントしたところ、本当に20000文字以上ありました。
・プロフィールページの内容
・コンテンツの配置
・タイトルの付け方
・記事の書き方
・画像やアフェリエイトリンクを貼るときの注意点
・インテックスの確認方法等々
ボリュームがあって読むのが大変だけど、今まで自分で調べていた情報よりはるかに濃い内容だね!
一般的な情報だけでなく、自分の記事にも当てはめてアドバイスをもらえるので、とてもタメになります。
レポートの内容は多すぎて記事に書ききれませんので、その一部をご紹介します。
プロフィールページについて
最初に私がアドバイスを受けたのは、プロフィールページの書き方です。
柏木先生は次のようにプロフィールページの必要性を仰っていました。(ほんの一部の抜粋なので、実際はもっと詳しく説明があります。)
プロフィールページを作る最大の目的はグーグルに対して自分がその道の専門家であって、このサイトで発信している情報は信頼に値することをアピールすることです。 そのため、自分が何者で、どんなキャリアをもった信用できるスペシャリストなのかをわかりやすく提示することが重要です。
引用:サイト診断レポート
私の場合は生まれも育ちも北海道なので、「北海道の情報は信ぴょう性があり詳しいよ!」ということをアピールするようアドバイスがありました。
他に大したとりえもないしね!笑
もちろん具体的にどこをどう修正したらよいのか生徒さんに合わせてちゃんと教えてくれます。
今までなんとなく作成していたプロフィールページも、その存在意義が明確になると内容の方向性もしっかりしますよね。
サイトに必要なコンテンツについて
次にアドバイスを受けたのはメニューバーの設置項目です。(このアドバイスは私自身の場合です)
メニューバーに必要なコンテンツは次の通りだと言えます。
・ホーム
・ライフスタイル
・北海道
・運営者情報(もしくはプロフィール)
引用:サイト診断レポート
こちらもメニュー作成における詳しい説明の後、私に必要な項目はコレです!という流れで教えてもらえるので納得が出来ます。
もちろんサイト全体の記事数についても言及されており、5記事以下で合格が出来ていたのは以前のお話しで、現在は8記事以上で申請するようアドバイスがありました。
テーマ選びについて
テーマ選びについても次のように教えてもらえます。
飲食店などを紹介するときに、有名店につい行ってしまいがちです。 そうすると、ライバルがすでに記事にしている場合が多く、複製判定の原因になってしまいます。
引用:サイト診断レポート
じゃあ、有名店の記事は書いちゃいけないの?
でもどうしても書きたいんだよなぁ
普通なら有名店の記事はNGという説明で終わりですが、ここはマンツーマン指導なので、「それでも有名店の記事を書きたい」ということを柏木先生に伝えると、「では、こういう視点で書いてみましょう」と詳細なアドバイスをもらうことができます。
具体的なアドバイスの内容は、後述の添削内容の項目で解説しますね。
記事の添削が詳しすぎる!
記事の添削については、特に記事数の上限はありません。
一つの記事を添削してもらい、修正⇒確認が終われば、また次の記事の添削を依頼出来ます。
添削内容の具体例①
最初に私が添削をお願いしたのは、北海道洞爺湖温泉近くにある観光名所「昭和新山」にある「有珠山ロープウェイ」の記事でした。
3人家族で5000円なら有珠山ロープウェイはアリ?費用対効果を検証してみた!最初は「ゴンドラがリニューアルして素晴らしくなった!」という感動を伝えたくて書いた記事でしたが、先生より次の指摘がありました。
まずはキーワードからライバルを調べてみて、自分が書こうとしている情報がすでに書かれてしまっていないかを確認する必要があるのと同時に、どんなサイトが上位表示されているかを確認する必要があります。
個人のサイトが上位表示されているのか? 国や大手企業や大手情報サイトしか上位表示されていないキーワードなのか? そういう点も注意して見る必要があります。
個人のサイトが1つも上位に表示されていない場合、それはGoogleが意図的にそうしているので、その理由を考えてみなくてはいけません。
例えば、以下の「洞爺湖 観光スポット」というキーワードで検索すると、個人のサイトは1つの上位表示されていませんよね。 個人の記事は検索順位の下位に追いやられています。
というのも、洞爺湖の観光スポットというのは、ある程度決めらえている場所に限りますよね? 有名な観光スポットは誰が紹介しても同じです。
さらに観光協会などが公式サイトを展開していたり、旅行系大手情報サイトがしっかりと情報を掲載しています。
Googleが重視するのは関連性と信頼性で、さらに専門性と信ぴょう性ですから、個人の提供する情報というのは、今回のキーワードのように答えが同じになるような場合、圧倒的に不利になります。
引用:合格サポートドットコム返信内容
これは返信内容のほんの一部で、この後「なぜロープウェイの紹介記事ではアドセンスに合格するのが難しいのか」という理由をあらゆる角度から具体例も含めて解説してくれました。
そうは言っても、ロープウェイの記事が書きたいんだよね。
せっかく良い写真も撮れたしさ!
というわけで柏木先生に相談すると、「ではこうしましょう」とちゃんと代案を用意してくれます。
さすがプロ!
企画を見直してみることをおすすめします。 例えば、以下のような企画です。
・4人家族で観光するなら有珠山ロープウェイと○○のどっちがおすすめ?利用料金6400円の費用対効果を検証してみた!
↑ 有珠山ロープウェイと同じような金額を支払う近隣の観光スポットと比較する記事ですね。 家族4人で6400円支払うならどっちがおすすめなのか?という点に特化して、2つを比較しておすすめな理由などを詳しく紹介するというような企画にしてみるなど、独自性がある内容として有珠山ロープウェイを紹介しないとちょっと厳しいかなと思います(^^)
引用:合格サポートドットコム返信内容
すごい!企画とタイトルまで考えてくれるなんて!
ちなみに記事の添削は次の通りです。(かなり長いので一部分のみご紹介します)
※青ラインが先生の添削部分です。
h3 サイロ展望台 ↓
比較検証①サイロ展望台 洞爺湖を一望できる「サイロ展望台」は、洞爺湖でも人気の観光スポット。
※「サイロ展望台」の部分に公式サイトのリンクを挿入(外部リンクは新しいタブで開くの設定でお願いします)
洞爺湖温泉から車で約15分とアクセスも良好!しかも無料です。
※ここに周辺の地図(Googleマップを挿入)
サイロ展望台からは観光ヘリコプターが発着していますが、3人で10,000円を超えるので予算オーバー。
※ここに詳しい料金表を掲載 3人分の正確な金額をだしてください。 ※Twitterやインスタからサイロ展望台の感想を投稿している人のものを引用して紹介してください。 ただ紹介するだけではなく、その内容にアンサーしましょう(^^) ※比較項目表を作ってください。 同じ基準で比較しないとただの主観記事で説得力と信ぴょう性がありません。 なので、比較する項目を考えて入力してください。 例えば、アクセスの良さ、料金、滞在時間、アトラクション、おすすめのオプション、特徴、魅力、おすすめ度、みたいな感じで星の数で表示させても構いません。
引用:合格サポートドットコム返信内容
このように細かく添削をしてくれるので、あとは上から順に修正していけば自然とアドセンスに合格できる記事が作成出来ます。
添削内容の具体例②
また、次の記事も柏木先生にアドバイスをもらいながら作成した記事です。
北海道民のソウルフード【やきそば弁当VSホンコンやきそば】徹底比較!ホントにコスパがいいのはどっち?最初に作成した時は、やきそば弁当の作り方を紹介するだけの内容でした。
しかしライバル記事を調べたところ、同じような内容の記事が多数ありました。
というわけで類似商品との比較記事にしようと思いましたが、 他のカップ焼きそばとの比較記事は既にたくさん存在していたので、まだ比較対象とされていないやきそばを探し、ホンコンやきそばにたどり着きました。
ただ、ホンコンやきそばはカップ麺ではなくインスタント麺。
ジャンルが微妙に違うので、柏木先生にこの企画で進めてよいか相談したところ、次のようなアドバイスがありました。(一部抜粋)
北海道民のソウルフードという括りにして、「カップ麺とインスタント麺」という視点で比較するのではなく、「本当に美味しいのはどっちなのか?」とか「コスパで選ぶならどっちが得なのか?」などの視点で比較すれば、「北海道民に愛されるやきそば」という括りで企画は成立すると思います(^^)
引用:合格サポートドットコム返信内容
なるほど!視点を変えるんだね
こちらはほんの一部の抜粋で、実際は、さらに詳細な内容の回答をもらいました。
柏木先生のすごいなと思うところは、単なる評論ではなく、先生自身も実際に考えて調べてくれるところ。
例えば、先生からのアドバイスの中に次のようなコメントがありました。
「美味しく食べるアレンジとかがあれば優位性の情報がある…中略…調べてみたら(すでにライバル記事が)ありました。(先生が調べた内容の記事URL)」
このように、ちゃんと先生もご自身のアドバイスに対して実際に検索して調べてくれれているのです。
ちなみにこのやきそば記事のタイトルも先生のアイディアだよね
はい、そっくりいただいちゃいました。笑
そして、添削内容の一部はこのような感じです。(一部抜粋)
h3 パッケージの比較
「やきそば弁当」はパッケージが現代風で食欲をそそりますね。 対する「ホンコンやきそば」は昔ながらのレトロなパッケージです。
※例えば、発売してからパッケージのデザイン変更はあったのかとか、キャラクターの紹介とか、見た目の印象の優越とか、もう少し具体的な解説を書いてください。 画像を貼っておしまいでは情報が足りません。
h3 成分の比較
※ここも「画像を貼っておしまい」という形ではSEO的にまったく評価の対象になりません。 ブログは文章で構成することを求めらえる媒体ですから、あくまでも文字の説明を補完するための画像という使い方をしてください。 画像がメインのコンテンツになると、評価がつきません。
引用:合格サポートドットコム返信内容
ペタペタと画像を貼り付けるだけではダメだというアドバイスですが、どのようなコメントを添えればよいのかということや、なぜ画像を貼り付けるだけではダメなのか、ちゃんと教えてくれるのです。
こちらも前述のロープウェイの記事同様、指示通りに修正していくとアドセンス審査で評価される記事に仕上がります。
今回紹介した2例は、添削内容のほんのごく一部です。
実際に記事を添削してもらうと、かなり濃い内容のアドバイスをもらえます。
記事の企画やどのような画像を貼り付けたら良いのかなど沢山アドバイスをもらえるうえに、こちらからのあらゆる質問に対しても相談に乗ってもらえるので、とても心強かったです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
私は5回目不合格の時期に柏木先生のサービスを見つけましたが、その時は正直、WEB上にはアドセンスに関する情報もたくさんあるので、わざわざ有料でサービスを受けるのもどうかと思っていました。
しかし、自分ではもう改善点が見つからなく、心も折れた7回目の不合格時に藁をもすがる思いで申込みしました。
そしてマンツーマンでアドバイスをもらえたことにより、自分では気が付かない欠点も分かり、その結果アドセンスにも無事合格しました。
また、今まで「今自分が載せているプライバシーポリシーはこれでいいのかな?」とか「この画像は載せてもいいのかな?」など、モヤモヤッとしていることも相談することによりスッキリ解決しました。
もし今この記事を読んでくれている皆さんが、アドセンス不合格のスパイラルから抜け出せない状態であれば、ぜひ柏木先生のサービスを受けることを強くオススメします。
連続不合格の嫌な流れを断ち切って、合格を掴み取りましょう!
このサービス内容で7,500円なら大満足!