榎本アート塗装 - 記事一覧
https://enomoto-art.com/76199/
発行日時 |
見出し |
2022.07.08
|
●YouTube動画:一般住宅の屋根塗装施工の工程動画
今年の夏は梅雨明けが早く、全国的にも猛暑の日が多くなるとニュースで聞きました!
北海道もここ連日、本州のような湿度の高さですね(*_*)
昼間の日差しも夏そのもの…( ゚Д゚)
まだ7月の上旬というのに、今後の気温の上昇を思うとおもいやられますね…。
皆様もどうぞご自愛ください
さて、今回のYouTube動画の新作ですが、一般住宅の屋根塗装の工程をまとめた動画となっております。
この動画の工程は、ほとんど一般住宅の屋根の塗装をご依頼頂く場合おなじ工程になります。
もしも、雨漏り等屋根の状態が塗装のみでは事足りない場合、塗装前に大工さんや板金屋さんが工事を行う場合があります。
屋根の塗装はまず錆を削ったりおとすために、ペーパーで削ります。
そうすることで、錆の進行を防いだり、塗料の密着が良くなる効果があります。
さらに錆止めを塗布、その後シリコン塗料を塗布していきます。
今の時期、本来であれば北海道はカラリとした空気なので、塗料の乾きも早いのですが、ここ最近は湿気が多く塗料の乾燥に少々時間がかかる場合があります。
では、一般住宅の塗装工事工程をまとめた動画をご覧ください(^_-)-☆
↓↓↓↓↓↓↓↓↓画像をクリックすると動画が見られます↓↓↓↓↓↓↓↓↓
|
2022.06.23
|
●一般住宅の屋根塗装工事:木製ルーバー外壁の塗装
今回は一般住宅の外壁木製ルーバーの塗装ビフォー&アフターのご紹介です。
木製ルーバーとは、細い羽板を平行に並べたものもことを言います。
外から目隠し替わりや日よけ、雨よけ等の役目をしたり、住宅をおしゃれな雰囲気に見せたりする役割があります。
最近はよく木製ルーバーがある住宅を見かけます。
さて、このルーバーですが、木製の物であれば劣化は避けられません。
今回は木製ルーバーの塗装のビフォー&アフターをご紹介します。
施工前
施工完了
ログハウスもそうですが、どうしても木製の物は設置場所によりますが、メンテナンスをしないと色褪せはもちろんのこと強度も弱くなってしまいます。
また、一目に付く箇所にルーバーを設置している場合、やはりパッ見が美しいと違いますね(^^♪
|
2022.06.16
|
●一般住宅の屋根塗装工事:屋根塗装のビフォー&アフター
前回の続きになります(^^)/
今回は屋根の塗装模様になります。
施工前
施工完了
施工前②
施工完了②
改めてご自宅の屋根に上り、まじまじ見る機会はあまりないと思いますが、雪降し等に機会があり、屋根の状態を見られるときは是非一度じっくりと現在の状態を知って頂くことをオススメ致します!
屋根は毎日目にする箇所ではないので、雨漏り等実際に生活に不具合が出てきて、初めて修繕補修を行うという方もけっこういらっしゃります。
しかし、そのような状態では費用がどうしてもかさんでしまいます。
定期的なメンテナンスを行うことにより、屋根自体の状態を良い状態に保つこともできますし、長期的な観点から見ると維持費用も抑えられます。
この機会に屋根の塗り替えを検討してみるのはいかがでしょうか??(^^)
|
2022.06.09
|
●一般住宅の屋根塗装工事:ベランダの塗装
北海道もリラ冷えが過ぎたのか過ぎていないのかわかりませんが、夜や朝方はまだまだ肌寒いですね(*_*)
昨日のニュースで弟子屈町の朝方の気温が-0.5度だったと聞いて驚きました!
さすが北海道!!!
しかし、夏らしい日差しや日中の気温も上がってきており、夏らしい空気も増してきいますね(^^)
さて、榎本塗装も本格的に始動して早1ヵ月強。
今回ご依頼頂いた箇所は2階ベランダの手摺り、屋根等の塗り替えでした。
↑施工前の状態です。
錆や塗装の剥がれが目立ちます。
経年劣化は避けがたいのですが、定期的にメンテナンスすることで見た目の美しさ以外にも強度補修にも繋がります。
↑ペーパーを掛け、錆の部分を削り落とします。
さらに、錆止め材を塗り、ホワイトのシリコン塗装を施しました。
見た目もキレイですが、錆をこれ以上進ませないことでベランダの持ちも良くします。
次回は屋根塗装の模様をアップします(^^)/
|
2022.05.10
|
●YouTube動画:一般住宅の外壁2色仕上げの塗装工程動画です(^^♪
久しぶりの更新となってしまいました(>_<)!
あれだけあった雪もいつの間にか溶けてしまい、今日は夏日になるかもしれないと天気予報で言っていました!
季節の進みが早いですね(*´ω`)
そして、榎本アート塗装もいよいよ本格始動しております!
これからが本番ですが、どうも季節の変わり目は体調を崩しやすいこともあったりするので、皆様もご自愛ください
さて、本日のYouTube動画は一般住宅の外壁塗装の工程です!
外壁塗装2色仕上げの工程なのですが、2色仕上げというイメージはパっと見で、あ!2色の色を使っているんだなぁとわかる塗り方なんだろうなと思いませんか??
実は、思っていた2色仕上げとは違った!と思われる方もいるかもしれません(^_-)-☆
塗装の話しとは違うのですが、外壁にも様々な種類があります。
金属性の外壁だったり、窯業性のサイディングだったりするんですね~(^^)
もちろんですが、その外壁の素材に合わせた塗料で工事をすることで、外壁の持ちもよくなります。
そういったメンテナンスがあることで、家自体の資産価値が上がったり、丈夫に長く住み続けることができるんですね(^^)/
では、どうぞご覧ください!!
↓↓↓↓↓↓↓画像をクリックすると動画が見られます↓↓↓↓↓↓↓↓

|
2022.03.23
|
●YouTube動画:襖の額縁塗装・トイレのドア補修塗装・厨房ジプトン天井塗装工程3編
YouTube動画の新作の紹介です!
今回の動画は額縁塗装とトイレのドアの塗装、厨房の天井塗装の3つのヵ所の工程となっています(^^)
襖も経年劣化してしまうと、張り替え作業を行います。
その際に額縁もキレイに塗装することにより、新品のような仕上がりになります♪
額縁の塗装は襖の貼り替えより先に塗装作業を完成させます!
トイレのドアも経年劣化のため傷や穴が開いてしまっているヵ所をまずはパテでキレイに補修したのちに塗装していきます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓画像をクリックすると動画が見られます↓↓↓↓↓↓↓↓
|
2022.03.19
|
●塗装工事・リフォーム工事の価格改定について
平素は格別のお引き立て、ご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、各位におかれましてはご高承の如く、昨年コロナ禍の影響に依り中国からのウッドショック
その他輸入制限、そして今年に入りロシアとウクライナの戦争等の影響で昨年より一段と原油その他の製品も
等しく価格が高騰しております。
それに伴い各塗料メーカーより塗料及び他の商品原価と配送費の値上がり決定の報告を受けました。
又、昨年の価格改定の値上がりそして本年度5月からの値上がりも含めてトータルで約1.5倍の値上がりと
成りました。
弊社としましては、内部努力を重ね塗装工事費及びリフォーム費も含め価格を協力業者と共に
極力抑えて対応して参りましたが、既に限界を超えてきており誠に遺憾ながら
塗装工事やリフォーム工事全般に関する価格を、令和4年5月分から昨年度工事単価より
1.2~1.5割り増しに改定せざるを得ません。
更に今後の世界情勢に依っては更なる物価上昇が懸念されます。
尚、令和4年4月迄に外装・内装問わず塗装工事・クロス工事・畳工事・カーテン工事・網戸工事・ボイラー取替工事、他リフォーム全般に関する工事のご契約及び取り決め工事を頂いたお客様に限り、価格改定の対象とはなりません。
当社では塗装工事以外にもリフォーム・建築全般に関する工事をお受けしております。
この機会にどうぞお早めに塗装工事及びリフォーム工事等に関するお見積り、お問い合わせをご検討下さいますよう、お願い申し上げます。
以上誠に恐縮ではありますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げるとともに、
変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。
㈲榎本塗装 代表取締役 榎本信雄
|
2022.03.03
|
●YouTube動画:鉄骨階段の塗装工程動画|ペーパー掛けからのクリンマイルドシリコン仕上げ
3月に入りましたが、なかなか雪が溶けていかないですね(*_*)
思ったよりも今シーズンは雪が多くて本当に大変です( ゚Д゚)
昨日テレビで放送していた内容が、温暖化で地球全体が異常気象になっているというものでした。
もう耳にタコができるほどに、温暖化とか異常気象だとか言われていますが、その被害は日本を含む地球全体に及ぶんですね…。
温暖化と聞くと雪も減るのかな…なんて単純に考えてしまっていたのですが、その逆だそうです。
雪や雨の量が増えるんだそうです。
札幌はこんなに雪が降る都市で、100万人以上の人間が住んでいるとても珍しい街なんだそうです。
しかし、これから温暖化がもっとすすむようであれば、生活自体を見直さなければならくなる日も近いのでしょうか…。
そんなことを考えていました(^^)
さて、今回の動画は鉄骨階段の塗装工程です!
塗装前の養生やペーパー掛け、そしてクリンマイルドシリコンの塗装様子を編集しました!
↓↓↓↓↓↓↓画像をクリックすると動画が見られます(^^)↓↓↓↓↓↓
|
2022.02.17
|
●YouTube動画:台所天井、漏水のためシミが!シミ消し塗装工事工程
雨漏りなどで漏水してしまい、その水が天井を伝うとシミができてしまいます。
また一度シミになってしまうと、その上から塗料を塗っても再び染みてきてしまうのです( ゚Д゚)
そのために、シミ消しの塗装工事工程では、塗料を塗布する前に必ずシミ消し塗料を塗ります。
この工程をしっかりすると、上から塗った塗料に染み出てくる心配がなくなります!
では動画をご覧ください(^^♪
↓↓↓↓↓↓画像をクリックすると動画が見られます↓↓↓↓↓↓
|
2022.02.11
|
●家具の塗装工程|規格外のテレビ台塗装
本日の動画は規格外のテレビ台の塗装工程となっております(^_-)
塗装の工程としましては、まずオイルステンで着色後、ウレタンクリアーで2回塗りをして仕上げています。
もともと木そのものの色や質感を生かす家具は多くあります。
またその逆に加工しやすい木材を好みの形にしてから、好きなように塗装するという事もできます。
発想や工夫次第で無限にアレンジができるのが塗装の魅力でもありますね(^^♪
↓↓↓↓↓↓画像をクリックして頂くと動画が見られます(^_-)-☆↓↓↓↓↓↓
|