3月に移転してきて はや半年が過ぎました。移転当初は 何故かたくさんのお客様が来てくださり、似つかわしくない賑やかさでしたが さすがに、夏が過ぎ 秋の気配が漂うこの頃では すっかりと元々の静けさが戻ってきています。
それでなくても この辺りの風土なのですが、車の走行音も無く、人通りもまばらで たくさんの人が住んでいるのに とても静かなのです。以前のお店は 大きな道路沿いにあったので、車の振動や騒音がそれなりにありました。そして、交通量が多いこともあり たまたま見かけて 覗かれる方もそれなりに居ましたが この場所に至っては そのような偶然に見つけてもらえる環境では まったくないのです。
普通に考えれば どんなお店でも、人が来ないと商売にはなりません。偶然であっても また来てくれるかもしれない可能性を期待して、目立つ場所にあるほうがいいに決まっていると思いがちです。SNSの影響で そうも言いきれない時代も来てはいますが、人の気持ちは 移ろうもの・・・。何が正解かは 誰にもわかりません。
でも、私は この店に出会えて心から 本当に良かったと思っています。目立たず、車通りも人通りも無く ともすれば一日話すことも無く終わってしまいそうなくらいの静かな毎日だけど、この静かな環境が 私の思う雑貨屋としてのあるべき姿だと思うのです。
私が 若い頃通っていたお店は どのお店もとても個性的で その店独自の品揃えで、休みの前日の夜から 何と出会えるかわからないワクワクを覚えながら、じっくりと自分と向き合う時間を楽しむことができました。そういう、集中できる環境の整った店ばかりでした。古いもの好きにとっては 蚤の市や骨董市も魅力に感じて 通ったりもしましたが 途中で「何か違う・・・」と感じて、全く行かなくなりました。人ごみの中で 慌ただしく探さざるを得ないことが嫌になったのです。せっかく、自分と向き合うための古いものとの出会いなのに 楽しめないのです。それは私だけかもしれませんが そういう環境では 思い描くこと以外のことに気持ちを持っていかれる気がして げんなりするのです。
だから、私が考えるお店は 静かであり、イメージすることを邪魔しないことが大事だと思っています。そういう意味で、今までのどの店よりもいい店だと思っているのです。人が来ないのも仕方ない。でも、来てくれた人に せっかくの大切な時間を一番好きな時間だと感じてもらうための環境だけは きっと自分が好きで通ってきたどのお店よりも、整っていると私は思っています。
「いろいろあるけれど 花が咲いている」
広告のコピーのセリフに 自分の暮らしを照らしてみたら・・・奥底にある自分の気持ちが少しだけ鮮明に見えてくる。そんなお店になりたいと思っているのです。
